※マイナビのプロモーションを含みます。
これまでの経験やスキルを生かして出版業界への転職を成功させたい
完全未経験から出版業界へ入り新たなスタートを切りたい
出版業界への転職に強い転職エージェントが知りたい
結論、出版業界に転職したい人は、未経験者の転職に強い「マイナビAGENT」と出版業界に特化した出版業界に特化した「マスメディアン」を併用するのがおすすめです。
- 【第1位】マイナビAGENT
公式:https://mynavi-agent.jp/- 20代~30代で転職活動が初めての人
- サポートが手厚いサービスを使いたい人
- 【第2位】マスメディアン
公式:https://massmedian.co.jp/- 出版業界に特化したサービスを使いたい人
- 業界知識が豊富なアドバイザーの支援を受けたい人
- 出版業界の公開求人数:117件(2025年1月時点)
- 【第3位】リクルートエージェント
公式:https://www.r-agent.com/- 多くの求人から絞り込みたい人
- 出版業界・マスコミの公開求人数:12,282件(2025年1月時点)

ユニークキャリア株式会社 CEO
監修者:岸田佳祐
キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534。
国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、出版業界の転職事情を熟知しています。転職エージェントを適当に選ぶと、かえって内定まで遠回りしてしまうことにも繋がります。自分に合ったサービスや出版業界に強いエージェントを利用し、理想の転職への第一歩を踏み出しましょう。
出版業界への転職で活用したい転職エージェント4選
名前 | おすすめ度 | リンク | おすすめな人 | 公開求人数 | |
---|---|---|---|---|---|
マイナビAGENT | ![]() | 4.5 | 公式ページ | 転職活動に不安があり、大手ならではの安心信頼のサービスを利用したい人 | 73,479件 |
リクルート エージェント | ![]() | 公式ページ | 業界最大級の豊富な求人から自分にピッタリな求人を見つけたい人 | 512,295件 | |
doda | ![]() | 公式ページ | さまざまなツールで分析しながら転職活動したい人 | 255,849件 | |
type 女性の転職 エージェント | ![]() | 公式ページ | 女性ならではの悩みを相談しながら転職活動を進めたい人 | 13,273件 |
20代での出版業界転職を考えているなら「マイナビAGENT」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 73,479件 |
非公開求人数 | 非公開 |
特徴 | 20代におすすめ 丁寧なサポートが魅力 |
メリット | 20代〜30代の転職に強い 手厚いサポートをしてくれる 平日の夜間や土曜日も相談できる |
デメリット | ミドル層の転職には向かない |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
マイナビAGENTは、20代の転職に強い転職エージェントです。
業界未経験者の転職にも強いため、これから出版業界を目指す20代であれば、登録しておきたいエージェントです。
サポートも手厚く、「なぜ、出版業界へ転職したいのか?」を面談で確認し、価値観に合った求人を紹介してくれるでしょう。
未経験から出版業界への転職を成功させたい方は登録必須のサービスです。
初回面談の際かなり細かく転職要件のヒアリング(会社の知名度や通勤時間など)をして頂いたことが好印象でした。また応募から面接調整までのフォローアップが丁寧でこちらの質問にも迅速にLINEやメールで回答頂け安心して転職活動を進められました。
候補企業もマッチ度が高いものが多く、結果2社内定をこちらのエージェント経由で頂き志望度の高い企業へ入社が決まりました。
Pickup企業の推しもややありましたが強引なものではなく、転職者の希望を第一に考えられているように感じました。
※みん評より引用
未経験求人多いし、大手で安全性も高いし良いかもですよ
※X(旧Twitter)より引用
転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむ、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞くことができるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。
転職が終わった後のサポートもとても良く、気持ちよくキャリアアップすることができました。
※みん評より引用
口コミには「転職者の希望を第一に考えてくれる」「サポートが丁寧」という声が見られました。
プロが企業選びから書類作成や面接対策までしっかりと寄り添ってくれるので、転職未経験の場合でも安心して利用できます。
自分の希望に添った企業への転職を成功させたい方は、登録しておいて損はありません。
求人数No.1の転職エージェントから探したいなら「リクルートエージェント」

対応地域 | 全国 |
---|---|
公開求人数 | 512,295件 |
非公開求人数 | 249,585件 |
特徴 | 転職支援実績No.1の転職エージェント |
メリット | 充実した転職サポートを受けられる 多くの求人の中から選べる 年齢問わず利用できる |
デメリット | キャリアアドバイザーによる求人の紹介にバラつきがある (※参考:Twitter) |
URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントは、非公開求人を20万件※以上保有している転職エージェントです。(※公式サイト より)
公開求人を含めると約76万件以上にも及ぶため、より多くの求人を探せます。(2025年1月時点)
出版業界への転職を考えている方は、登録しておくだけで他では見つけられないような求人に出会えるチャンスがあります。
また実績豊富なキャリアアドバイザーによる、「書類添削」や「面接対策」などのサポートを受けられるため、初めて利用する方におすすめです。
リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。というのも、面談時に現職で大分参っていて、精神的に疲れ切っており、正常な判断が出来る状態ではありませんでした。とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。
※みん評より引用
リクルートエージェントいいよ、アドバイザー着いて色々助けてくれる
*X(旧Twitter)より引用
口コミを調べてみると「親身になって対応してくれる」との声がありました。
転職活動中は、何かと迷ったり分からないことが多く戸惑ってしまったりするもの。
転職活動に不安がある方やしっかりと相談したうえで企業選びを行いたいという方は、寄り添ってサポートしてくれるリクルートエージェントを利用してみましょう。
手厚いサポートと顧客満足度No.1の転職エージェントなら「doda」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 255,849件 |
非公開求人数 | 非公開 |
特徴 | 業界最大級の求人数を保有している転職エージェント |
メリット | 業界・職種ごとに専任の担当者が在籍している 転職者満足度NO.1のサポートを受けられる 独自の転職フェアに参加できる |
デメリット | 担当者の質に左右される (※参考Twitter) |
URL | https://doda.jp/ |
dodaは、業界最大級の利用者数※を誇る転職エージェントです。(※公式サイトより)
非公開求人を含めた求人数は約2万件も保有しており、あなたの希望に合った企業を見つけられるでしょう。
また「転職者満足度NO.1」と手厚いサポート態勢にも定評があるほか、職種や業界を熟知したキャリアアドバイザーが在籍しています。
出版業界への転職をする際に強い味方となってくれるでしょう。
さらに独自で開催している、合同企業説明会「doda転職フェア」に参加すれば、気になる企業と直接話せるため、より多くの企業情報を知ることができます。
女性に特化したエージェントなら「type女性の転職エージェント」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 13,273件 |
非公開求人数 | 非公表 |
特徴 | 女性の転職に強い転職エージェント |
メリット | 18年以上の転職ノウハウを元に転職活動を進められる 女性ならではの悩みを相談しやすい 女性のためのメイクアップサービスを実施している |
デメリット | 職歴・経歴によっては紹介できる求人に限りがある (※参考:Twitter) |
URL | https://type.woman-agent.jp/ |
type女性の転職エージェントは、18年間女性の転職支援を行っている転職エージェントです。
業界を長年運営し獲得した独自のノウハウを生かした転職支援が受けられます。
キャリアアドバイザーのほとんどが女性なので、女性ならではの悩みとして挙げられる「出産」や「結婚」などのライフイベントについて相談しながら、転職活動を進められるでしょう。
また面接対策の1つとして、「メイクアップ」方法も支援してくれます。
出版業界への転職を考えている女性に、おすすめの転職エージェントです。
>>無料でtype女性の転職エージェントに求人を紹介してもらう
出版業界への転職で「年収アップが狙える」転職エージェント5選
名前 | おすすめ度 | リンク | おすすめな人 | 公開求人数 | |
---|---|---|---|---|---|
ビズリーチ | ![]() | 4.5 | 公式ページ | 優良企業や優秀なヘッドハンターからスカウトを受けたい人 | 148,085件 |
パソナキャリア | ![]() | 公式ページ | 手厚いサポートを受けながら管理職などのハイクラスポジションを目指したい人 | 44,987件 | |
LHH転職 エージェント | ![]() | 公式ページ | 外資・グローバル企業を希望する人 専門知識の豊富なコンサルタントのサポートを希望する人 | 63,069 | |
JACリクルートメント | ![]() | 公式ページ | 外資・グローバル企業への転職を目指したい人 | 21,436件 | |
リクルート ダイレクト スカウト | ![]() | 公式ページ | 企業と直接やり取りしながら効率的に転職活動したい人 | 非公開 |
限られた人だけに来るハイクラス向けスカウトサービスなら「ビズリーチ」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 148,085 |
非公開求人数 | 非公表 |
特徴 | 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を 保有している転職サイト |
メリット | ハイキャリア転職ができる 企業からスカウトが届く 自分の市場価値を把握できる |
デメリット | ハイクラス求人に特化しているため 出版業界への転職が未経験だと向かない |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチは年収アップを狙えるハイクラス求人を保有し、企業からスカウトが届く「ヘッドハンティング型」の転職サイトです。
掲載可能なのはビズリーチの審査をクリアした優良企業のみ。他の転職エージェントにはないような企業からスカウトが届くでしょう。
優良企業からスカウトが届くため、登録をしておくだけでもメリットがあります。
年収アップやポジションチェンジを見越して、転職をしたい方におすすめの転職サイトです。
試しにビズリーチ登録したら、スカウト10件位来たw
*X(旧Twitter)より引用
ビズリーチの口コミを調べてみると「スカウトの件数が多い」との声が見られました。
多くの企業からスカウトが届くため、転職先の幅が広がる可能性も。
優良企業へ転職したい方はもちろん、幅広い求人の中から応募企業を探したい方にもおすすめです。
年収800万円以上を最低でも目指したいなら「パソナキャリア」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 44,987件 |
非公開求人数 | 約60% |
特徴 | 年収アップが狙える転職エージェント |
メリット | ハイクラス求人を多数保有している 手厚いサポートを受けながら転職活動できる 59万人分の転職ノウハウを元に転職活動できる |
デメリット | ハイクラス求人に強みがあるため未経験者の転職には向かない |
URL | https://www.pasonacareer.jp/ |
パソナキャリアは、年収800万円以上の求人を保有している転職エージェントです。
事実パソナキャリアを利用し、転職を成功させた方の「61.7%※」が年収アップしています。(※公式サイトより)
さらに質の高いコンサルタントによる手厚いサポート体制は、「オリコン顧客満足度4年連続1位」を獲得しています。
他社にはない独自のサポートを受けながら、出版業界への転職成功へと導いてくれるでしょう。
出版業界での経験を生かして「年収アップ」を目指している方は登録必須の転職エージェントです。
入社後のミスマッチを避けたいなら「LHH転職エージェント」
対応地域 | 全国+海外 |
公開求人数 | 63,069件 |
非公開求人数 | 50,966件 |
特徴 | ・年収500〜800万円の転職に特化 ・エージェントは能力だけでなく人間的に優れた人が多い |
メリット | ・求職者の熱意を直接企業に届けてくれる ・採用の決め手となる生の情報を仕入れて提供してくれる |
デメリット | ・未経験可の求人が少ない ・電話が頻繁にかかってくることがある |
運営会社 | アデコ株式会社 |
---|---|
公式リンク | https://jp.lhh.com/ |
「LHH転職エージェント」は、専門知識が豊富なコンサルタントによる質の高いサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。
創業40年を誇る世界最大級の総合人材サービス・アデコ株式会社が運営しており、日本を含む世界60カ国での実績があります。
年収600万円以上のハイクラス転職に特化しているため、これからさらなるキャリアアップを目指したい方にもぴったりです。
実際に、利用者の3人に2人が実際に平均101万円の年収アップに成功している点も見逃せません。
また、企業側が求める人材像や採用条件について詳しく情報を提供してくれるため、入社後のミスマッチが起こりにくいところも魅力です。
LHH転職エージェントに登録してプロのコンサルタントによる手厚いサポートを受ければ、あなたの理想のキャリアを手に入れられるでしょう。

30〜50代で出版業界のハイクラス求人を探すなら「JACリクルートメント」

対応地域 | 全国+海外 |
---|---|
求人数 | 21,436件 |
非公開求人数 | 非公表 |
特徴 | ハイクラス・ミドルクラス転職4年連続NO.1 |
メリット | 年収アップが狙える キャリアップを狙った転職ができる 独自のノウハウによるサポートを受けられる |
デメリット | 他エージェントと比較すると求人数は少なめ |
URL | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントは、30代〜50代の転職に強い転職エージェントです。
取り扱っている求人はハイクラスに特化しており、管理職ポジションを狙える求人に強みを持っています。
これまでの転職支援実績は約43万人にも及ぶため、独自のノウハウによるサポートを受けられるでしょう。
出版業界での経験やスキルが高い方であれば、「大手出版社」や「キャリアップ」を狙った転職活動ができるエージェントです。

年収1,000万円以上求人も多いハイクラス特化なら「リクルートダイレクトスカウト」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
特徴 | 年収800万〜2,000万円の求人を多数保有している転職サービス |
メリット | ハイクラス転職を狙える 登録後はヘッドハンターのスカウトを待つだけ キャリアアップが狙える |
デメリット | ハイクラス求人に強みがあるため未経験者の転職には向かない |
URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトは、年収800万〜2,000万円の求人を多数保有している転職サービスです。
登録を済ませればヘッドハンターがあなたのキャリアに合った求人を紹介してくれます。
また、企業から直接スカウトが届く場合もあるため、効率よく転職活動を進められるでしょう。
出版業界でハイクラス転職を目指している方におすすめのサービスです。
>>無料でリクルートダイレクトスカウトに求人を紹介してもらう
【特化型】出版業界への転職に強い転職エージェント・転職サイト2選
名前 | おすすめ度 | リンク | おすすめな人 | 公開求人数 | |
---|---|---|---|---|---|
マスメディアン | ![]() | 4.2 | 公式ページ | 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーからの支援を受けたい人 | 5,612件 |
出版ドットコム | ![]() | 公式ページ | 紹介だけでなく自分でも出版業界の求人を探したい人向け | 70件 |
業界知識豊富なアドバイザーのサポートがある未経験者向けなら「マスメディアン」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 5,612件 |
非公開求人数 | 非公開 |
特徴 | 広告業界に強い転職エージェント |
メリット | 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているより 実践的なアドバイスがもらえる メディア関連の求人を探している人にも向いている |
デメリット | 担当者によって良し悪しがある (参考:Googleマップ) |
URL | https://www.massmedian.co.jp/ |
マスメディアンは、広告・メディアに特化した転職エージェントです。
出版業界に特化しており、独自のネットワークや情報量に強みを持っています。
さらに、マスメディアンに在籍しているキャリアアドバイザーは業界知識が豊富なため、未経験からでも転職を成功させるチャンスも。
事実、マスメディアンを利用して未経験から出版業界へと転職を成功させた事例は5件※確認できます。(※公式サイトより)
出版業界への転職を目指している方であれば、経験やスキルを問わず登録必須の転職エージェントといえるでしょう。
口コミを見てみると「企業から面接のオファーがある」という声がありました。
書類選考に通過した企業とすぐに面接ができるので、スピード感のある転職活動が可能。
忙しい転職活動を効率よく進めていきたい方にもおすすめのエージェントサービスです。
出版業界に特化した転職サイトなら「出版ドットコム」

対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 65件 |
非公開求人数 | なし |
特徴 | 出版業界に特化した転職サイト |
メリット | 出版業界の求人を多数保有している |
デメリット | 転職エージェントのサポートを受けられない |
URL | https://www.syuppannavi.com/ |
出版ドットコムは、出版業界や印刷業界に特化した転職サイトです。
「編集者」の仕事をはじめ、「営業職」や「事務職」と様々な職種を取り扱っています。
出版業界に特化した転職サイトは数少ないため、登録しておくだけで様々な求人を発見できるでしょう。
また出版業界を目指している方向けのQ&Aを設置しているため、気になったことも質問できます。
出版業界への転職を目指している人は、登録しておきましょう。
【自分で探す】出版業界への転職におすすめの転職サイト
名前 | おすすめ度 | リンク | おすすめな人 | 公開求人数 | |
---|---|---|---|---|---|
リクナビ NEXT | ![]() | 4.5 | 公式ページ | 選択肢を広げたい人 | 100万件以上 |
エン転職 | ![]() | 公式ページ | 30代以下の人 | 102,035件 | |
出版.COM | ![]() | 公式ページ | 未経験から出版業界へ転職したい人 | 65件 |
リクナビNEXT
1,1対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 1,130,000件以上 |
非公開求人数 | なし |
特徴 | 100万件を超える巨大求人サイト |
メリット | 未経験から20代後半まで幅広い求人が見られる |
デメリット | 転職エージェントのサポートを受けられない |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTは、株式会社リクルートが運営している日本最大級の求人データベースを保有する転職サイトです。
幅広い条件・職種を取り扱っているから、未経験からのキャリアチェンジや20代後半からのキャリアアップなど、自分の希望条件に合った転職先を探せるのが魅力。
独自の高精度AIがあなたの好みを分析して最適な求人を提案してくれるので、企業選定の方法がわからないという方も安心です。
興味のある企業は「気になる」に登録しておくのがおすすめ。
後からまとめて求人をチェックできるだけでなく、相手から直接非公開求人のオファーが来る可能性も。
また、自己アピールが苦手な方は自分の強みが約30分の診断で5つも見つかる「グッドポイント診断」を利用してみましょう。
求人への応募の際に診断結果を企業へ添付することもできるので、自分の強みを客観的にしっかりと伝えられます。
転職をサポートするツールが充実しているので、転職活動が初めてという方は登録しておいて損はありません。

エン転職
1,1対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 102,035件 |
非公開求人数 | なし |
特徴 | 20代〜30代に強い |
メリット | 大企業の求人掲載がある |
デメリット | 就職経験がないと利用しにくい |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
エン転職は、20代~30代を中心とした若年層や未経験向けの求人を多く取り扱う転職サイトです。
マネージャーや管理職といったハイクラス求人の掲載もあるため、これからキャリアアップを目指したい20代男性の転職にも最適。
また、オリコン顧客満足度調査では7年連続で総合満足度1位を獲得した実績も。
また、直接企業からのメッセージが受け取れるオファー機能がある点も魅力です。
オファーの中には自分が考えてもみなかったような求人や大手・優良企業の非公開求人が含まれている場合も多くあるため、好条件求人と効率よく出会いたい方は、ぜひ登録しておきましょう。

出版.COM
1,1対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 65件 |
非公開求人数 | なし |
特徴 | 出版業界に特化 |
メリット | 出版会社に直接応募できる |
デメリット | 求人数が少ない |
URL | https://www.syuppannavi.com/ |
「出版.COM」は、出版業界に特化した求人サイト。
求人情報を豊富に提供しており、漫画の電子書籍化プロジェクトや専門誌の編集業務など、多様な職種の求人が掲載されています。
さらに、未経験者でも応募可能な求人が多いため、初めて出版業界に挑戦する方にも適しています。
なお特化型のサイトなので求人が少ないため、選択肢を増やせる「リクナビNEXT」といったサービスも併用しましょう。
未経験から出版業界への転職のために知っておきたいポイント3選【未経験可】
職種によっては経験者に限られる
結論、未経験から出版業界への転職は可能です。
しかし、編集や校閲といった職種への転職は経験者に限られる傾向にあります。
編集者の求人を見ても「未経験OK」の求人はほとんどありません。
出版業界は実力主義の世界。資格よりも経験やスキルを問われます。
未経験から編集者へチャレンジしたい方は、今までの経験・スキルを洗い出して生かせるスキルをアピールしましょう。
なお、出版業界で活かせる資格を下記に挙げました。
資格 | 特徴 |
---|---|
校正技能検定 | 書籍や雑誌の誤字脱字をチェックする技能を認定する検定 |
書籍製作技能検定 | 出版物の制作や編集に関しての基礎的な知識を認定する検定 |
DTPエキスパート認証試験 | 出版物のデザインや印刷工程などDTP関連する知識を認定する検定 |
次の章では、経験やスキルを積み重ねて編集者へとステップアップする方法を解説します。
契約社員からスタートする
未経験から出版業界への転職を目指すのなら、「契約社員」からスタートをして「正社員登用」を目指す方法があります。
職種によっては未経験者の募集をしていないため、いきなり「正社員」として採用されるハードルは高いです。
契約社員であれば、採用されるハードルが低くなるほか、未経験OKとしている求人も増えます。
求人を選ぶ際は、契約社員から正社員登用のある企業に応募するといいでしょう。
もし正社員登用をしていない場合でも、実務経験を積んでから再度転職する方法もあります。
雇用形態を絞りすぎると求人の幅が狭まってしまうため、一度視野を広げて求人を探してみましょう。
アシスタントなら未経験でも採用される可能性がある
「アシスタント」からなら未経験でも採用される可能性が高いといえます。
例えば「編集アシスタント」なら、特別なスキルや経験を必要としない場合もあるため、未経験からでもチャレンジしやすいでしょう。
アシスタントとして業界理解を深めつつ、経験を積むのも一つの手です。
出版業界の主な職種4選と仕事内容
編集者
出版業界といえば「編集者」をイメージする方も少なくないでしょう。
編集者の主な仕事内容を下記に挙げました。
- 執筆依頼
- 打ち合わせ
- 原稿チェック
- スケージュール調整
出版社と作家との間をつなぐ中継役となったり、作品に対してのアドバイスをしたりするなど、重要な役割を担っています。
経験やスキルを重視されるため、未経験からいきなり編集者への転職はハードルが高いかもしれません。
制作・校閲
制作・校閲の主な仕事内容を下記に挙げました。
職種 | 主な仕事内容 |
---|---|
制作 | 企画打合せデザイン |
校閲 | 誤字・脱字日本語チェック |
目立つ職種ではありませんが、クオリティの高さ・出版物の正確性が求められます。
そのため職人気質のある方に向いている仕事かもしれません。
アシスタントやアルバイトとして、誤字・脱字チェックの仕事から始めて、経験を積めます。
事務職
出版業界でも、総務や経理といった事務職の募集もしています。
事務経験のある方なら採用される確率は高いでしょう。しかし人気の職種なので、応募が殺到する可能性が高いといえます。
編集者や制作のように直接出版に携わることは少ないですが、事務職でも出版業界の経験値を十分にためられるでしょう。
これまでの経験を生かした転職も検討してみましょう。
書店営業・広告営業
出版業界の営業は「書店営業」と「広告営業」の2つに大別できます。
「書店営業」は、担当エリアの書店を回り出版物を置いてもらうように営業する仕事です。
例えば、販促活動をしたり、企画・提案など。
さらに営業活動で得た情報を社内で共有し、新たなアイディアにつなげる役割も担っています。
担当エリアを回るため、ルート営業の経験がある方は有利といえるでしょう。
また「広告営業」の主な仕事は、出版物の広告のクライアントやスポンサー探し。
出版業界の平均年収【結論:739万円】
大手出版社10社の平均年収は「739万円」です。
下記の表で出版業界10社の平均年収ランキングを確認できます。
ランキング | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | ベネッセHD | 934万円 |
2位 | 学研HD | 906万円 |
3位 | インプレスHD | 896万円 |
4位 | KADOKAWA | 840万円 |
5位 | FRACTALE | 713万円 |
6位 | SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ | 685万円 |
7位 | 中央経済社HD | 640万円 |
8位 | 文溪堂 | 616万円 |
9位 | アルファポリス | 598万円 |
10位 | クイック | 566万円 |
上記のランキングに中小企業などを含めると、500万円〜600万円くらいが平均値となるでしょう。
出版業界に転職する3つのメリット
出版業界に転職するメリットは、以下の3つです。
コンテンツを作る楽しさが味わえる
出版業界の魅力の一つは「ゼロからコンテンツを生み出す楽しさ」を味わえる点です。
書籍や雑誌、デジタルメディアなど、さまざまな形で情報を発信できるため、自分の関わった作品が世の中に出る喜びを実感できます。
企画から編集、マーケティングまで関わる機会もあり、チームで一つの作品を作り上げる達成感も大きな魅力です。
また、読者の反応がダイレクトに返ってきます。
自分の仕事が社会に与える影響を実感しやすいのもポイントでしょう。
文章の表現力が向上する
出版業界での仕事を経験すると、文章の表現力が大きく向上します。
編集者やライターとして働く場合、文章の構成や言葉の選び方を意識する機会が増え、より洗練された表現力を身につけられるはず。
また、他のライターや編集者の原稿をチェックすることで、客観的な視点を養えるでしょう。
読者の興味を引く文章を作るスキルは、出版業界だけでなく、広報やマーケティング、Webライティングなど、さまざまな分野で役立ちます。
幅広いキャリアプランを立てられる
出版業界での経験は、さまざまなキャリアの選択肢につながります。
編集者やライターとしてのキャリアを極める道もあれば、マーケティングやデジタルコンテンツの企画に転向することも可能。
また、フリーランスとして独立し、書籍の執筆やコンサルティングを行う道もありますね。
出版業界で培った企画力や文章力は、他の分野でも活かせるため、長期的に柔軟なキャリアプランを描けるのも大きなメリットです。
出版業界に転職する2つのデメリット
以下の2つは、出版業に転職するデメリットと言えます。
残業が多い
出版業界では、納期や締切に追われることが多く、結果として残業が増えやすい傾向にあります。
とくに編集者は、著者やデザイナーとの調整業務が多く、予定通りに進まないこともしばしば。
そのため、締切前は深夜まで作業をするケースも珍しくありません。
また、トラブル対応や急な修正が発生することもあり、ワークライフバランスを確保するのが難しいと感じる人もいるはず。
企業によっては、フレックスタイム制やリモートワークを導入する動きもありますが、依然として長時間労働が発生しやすい業界であることは理解しておきましょう。
紙媒体の衰退の可能性あり
近年、出版業界は大きな変化の渦中にあります。
特に紙媒体の需要は減少傾向にあり、電子書籍やWebメディアへとシフトする流れが加速しています。
経済産業省のページによれば、以下のようなデータもあります。
- 書店の総店舗数は2013年の1万5,602店から3割以上減少
- 2023年度には全国で1万918店に減少中
- 書店のない市区町村が全国の27.9%に到達
紙の書籍や雑誌をメインに扱う企業は、売上の減少やコスト削減のためのリストラなどに直面するかもしれません。
ただ一方で、デジタルコンテンツの分野では新たなチャンスも生まれています。
業界のトレンドを把握しながら柔軟にキャリアを築いていくことが求められるでしょう。
出版業界への転職を成功させる6つの方法

転職する理由・条件を明確にする

出版業界への転職に限らず転職をする理由・条件を明確にする必要があります。
なんとなく「出版業界で働きたい」といった理由で転職をしてしまうと、成功する可能性が下がってしまいます。
転職エージェントを利用しても、自分の希望と的外れな求人を紹介されかねません。
憧れの出版業界に入社できたとしても、合わないと感じ再度転職活動をする原因にもなってしまいます。
そのため出版業界で「何をしたいのか」や「長期的なキャリアを積みたいのか」などの「目的」を事前に決めて転職活動に望みましょう。
どうしても今後の目的を明確にできなければ、一度転職エージェントに相談して悩みを解決してもらいましょう。
経験やスキルを漏れなく伝える

未経験から出版業界への転職を希望するのであれば、転職エージェントに現状の経験やスキルを漏れなく伝えましょう。
担当者はあなたの経験やスキルを聞いた上で、適切だと思われる求人を紹介してくれます。
例えば、営業職で培ってきた「コミュニケーションスキル」や「提案力」、「資料作成する際の文章力」などを洗い出してみてください。
漏れなく経験やスキルを伝えることで、担当者はあなたに合った求人を紹介しやすくなるほか、自分の足らない部分を見つけ出すきっかけにもなります。
転職意欲を見せる

転職エージェントの担当者に「転職意欲がなさそう」と思われてしまうと、優先的にサポートしてもらえない可能性があります。
担当者は一人で複数の転職希望者を抱えているほか、場合によってはノルマがあるため、転職意欲が低いと後回しにされてしまいます。
転職意欲を見せる方法を下記に挙げました。
- 担当者とのレスポンスを早くする
- すぐにでも転職したい旨を伝える
- 3ヶ月以内に転職をしたいなど具体的な転職時期を伝える
筆者も10社以上の転職エージェントを利用しましたが、上記のような意欲を見せられず、段々と連絡がこなくなりました。
1週間〜2週間に一度のペースで「新しい求人の有無」や「紹介してもらった求人についてもっと知りたい」などを理由に、こまめに連絡を取るようにしましょう。
担当者との相性が合わないと感じたら変更する

転職エージェントの担当者はプロの視点であなたをサポートしてくれますが、担当者の質や相性が合わないと感じたら変更を申し出ましょう。
そのまま転職活動を進めても、希望条件を紹介されない可能性があるほか、コミュニケーションが取りづらく転職活動に悪影響を及ぼしかねません。
良い担当者と、悪い担当者の特徴として下記が挙げられます。
良い担当者 | 悪い担当者 |
---|---|
求人や転職を無理に進めない | 希望とは違う求人を押し付けてくる |
連絡が早く転職活動をスムーズに進められる | 連絡が遅く転職活動に影響が出る |
親身に相談に乗ってくれる | 相談にあまり乗ってくれない |
あなたに合った求人を探してくれる | 内定しやすい企業求人ばかり紹介してくる |
上記以外の理由でも「合わない」と感じる場合があるかもしれません。
ほとんどの転職エージェントではホームページに「お問合せフォーム」を設置しているため、直接伝えるのが苦手な方でも変更依頼ができます。
変更の申し出をする時は下記のように正直に伝えても良いでしょう。
- 連絡が遅いので担当者の変更をしたい
- 担当者の性格が合わず、相談しにくいので変更したい
- 担当者とコミュニケーションをうまく取れないので変更したい
なお、担当の変更をしても不利に働くことはありません。
書類選考の通過率が上がる「推薦文」を確認する

転職エージェントの担当者は、あなたの履歴書・職務経歴書と一緒に「推薦文」を送付します。
推薦文は、あなたの良いところやアピールポイントを記載しており、書類選考の通過率を手助けしてくれる書類です。
しかし、「推薦文」と自分で書いた「自己PR」との内容に相違があると、面接官に正しい情報を伝えられません。
かえって悪影響となる可能性もあります。
また記載内容が薄かったり、ありきたりな文章だったりする場合もあるので、確認が大切です。
もし気になる箇所があれば修正依頼をしましょう。
2〜3社程度の転職エージェントを併用する

転職エージェントは2〜3社程度の併用が負担も少なくておすすめです。
複数の転職エージェントを利用するメリットを下記にあげました。
- 転職エージェントを使い分けられる
- 相性の良い転職エージェント・担当者に出会える
- より多くの求人数の中から希望のとしている求人を探せる
その他多くの求人に触れることで、あらゆる業界・職種を網羅できるほか、転職の失敗リスクを減らせます。
また転職エージェントに登録をすると、ほとんどの確率で「他のエージェントを利用しているのか」と聞かれますが、正直に答えても問題はありません。
複数登録して「相性が合わない転職エージェント」があれば、退会すればいいので、5社程度登録しても良いでしょう。
出版業界転職エージェント利用の流れ6STEP

- Step1.おすすめの転職エージェントに登録する
- Step2.申し込み完了後にエージェントと日程調整をする
- Step3.エージェントと面談・求人紹介を受ける
- Step4.プロに相談しながら選考書類を添削してもらう
- Step5.応募した企業と面接をする
- Step6.内定・入社する
Step1.おすすめの転職エージェントに登録する

転職エージェントの公式ホームページから、無料登録を行う
- 名前・生年月日などの基本情報
- 電話番号やメールアドレス
- 希望条件や希望勤務地
- 保有資格や職務経験
※利用する転職エージェントによって多少異なる場合もあります。
Step2.申し込み完了後にエージェントと日程調整をする

登録完了後、エージェントとの面談日程を決める
エージェントの担当者から1週間以内に電話もしくはメールにて連絡がきます。
面談場所は利用する転職エージェントの拠点に出向くか、オンライン面談、電話など、ご自身の状況に合わせて面談方法を選びましょう。
Step3.エージェントと面談・求人紹介を受ける

転職に関する悩みを相談し、その後求人を紹介してもらう
エージェントとの面談の主な目的はキャリアの棚卸し。リラックスして望みましょう。
ネガティブな情報を伝えても大丈夫なので、出来るだけ正確な情報を伝えてください。
詳細に情報を伝えることで、希望としている条件の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
なお、このタイミングで「非公開求人」を紹介してもらえる場合がほとんどなので、良質な求人に出会える可能性があります。
- ヒアリング
- 自己分析サポート
- キャリアの相談
- 求人の紹介
気になる求人を紹介してもらったら、応募書類の作成に移ります。
Step4.プロに相談しながら選考書類を添削してもらう

応募書類の添削やアドバイスをしてもらう
転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書の添削を行ってくれます。
「応募書類の書き方がわからない」や「自己PRの書き方がわからない」など、相談しながら応募書類を完成させましょう。
その後、応募先企業に作成した書類を提出し、選考が通ればいよいよ面接です。
Step5.応募した企業と面接をする

書類選考に通過したら面接に進む
エージェントによっては面接対策として「模擬面接」を行ってくれます。
事前に面接対策をしておくと、当日の緊張を和らげられるでしょう。
また応募した企業との面接日程の調整もしてくれます。
Step6.内定・入社する

内定が決まったたら、入社までの間アフターフォローを受ける
- 入社日の調整
- 企業との給与交渉
- 現職の退職サポート
転職エージェントは登録から入社まで手厚くサポートしてくれるため、初めて利用する方でも安心です。
まとめ|出版業界に強い転職エージェントを有効活用して転職を成功させよう
結論、経験・スキル問わず出版業界への転職を目指している方は、転職エージェントを利用しましょう。
なぜなら、転職エージェントの利用は確実に転職成功へと導いてくれるほか、いつでもキャリアアドバイザーによる支援を無料で受けられるからです。
未経験から出版業界への転職を希望している方であれば、心強い味方になってくれます。
業界経験者であれば自身のスキルを生かして、ハイクラス転職に強いエージェントを利用すると「年収アップ」や「キャリアップ」を目指せるでしょう。
出版業界転職エージェント利用に関するよくある質問
- 転職エージェントの違いはなんですか?
-
違いは下記のとおりです。
- 出版エージェントは「出版業界に特化」した転職エージェント
- 転職エージェントは「様々な職種・業界を扱っている」転職エージェント
- マスメディアンは中途採用を募集している?
-
dodaにて募集しています。
なお、2025年1月時点では、7件の求人が確認できます。
- マスメディアンの使い方は?
-
登録後マスメディアンのキャリアアドバイザーから、希望条件と採用条件にマッチした求人を紹介してもらうほか、公開求人の中から求人を探します。また、キャリアアドバイザーに相談もできます。
- 非公開求人とはなんですか?
-
非公開求人とは、応募が殺到してしまうような人気企業や極秘プロジェクト立ち上げに伴う求人など、様々な理由から非公開にしている求人です。無料で転職エージェントに登録するだけで、非公開求人を紹介してもらえます。