JACリクルートメントの評判・口コミを分析!基本情報から併用すべきサイトまで解説

JACリクルートメントが気になっている方必見。この記事では、口コミから、メリット・デメリットを分析して解説していきます。さらに、JACリクルートメントがおすすめな方や合わせて使いたいサイト・エージェントまで紹介するため、ぜひチェックしてみてください。

JACリクルートメントの基本情報・特徴とは?

JACリクルートメント_公式画像

JACリクルートメントは、ハイクラス層の転職におすすめの転職サイト。そんなJACリクルートメントの特徴を、以下の3つのポイントに分けて、解説していきます。

  1. ハイクラス層の転職支援に特化
  2. 外資系企業や海外進出企業への転職に強い
  3. 1人ひとりの職種や業界に合わせた手厚いサポート

①ハイクラス層の転職支援に特化

JACリクルートメント_特徴_基本情報

JACリクルートメントはは主に、30代~50代のハイクラス層の転職支援に特化した、転職エージェント。オリコン顧客満足度調査では、3年連続1位を獲得していることからも、サービスの質の高さがわかります。

具体的には、ハイクラス層の中でも管理職や技術職、専門職のハイクラス転職を目指したい人におすすめです。

②外資系企業や海外進出企業への転職に強い

JACリクルートメント_基本情報_特徴

JACリクルートメントは世界各地に拠点を持っており、グローバル転職に強いのがポイント。日本にいながら現地の詳しい転職情報を取得することが可能です。

外資系企業や海外進出企業への転職支援で、豊富な実績を誇っています。

③1人ひとりの職種や業界に合わせた手厚いサポート

JACリクルートメント_基本情報_特徴

企業の志向を知り尽くしたコンサルタントによるサポートも充実。JACリクルートメントには、実に1,200人以上ものコンサルタントが所属しており、あなたにピッタリな担当者が見つかること間違いなし。
また実際に、JACリクルートメントを利用した方の約95%が、友人や知人に薦めてみたいと回答。このことからもサポート力の高さが伺えます。

JACリクルートメント登録サイトへ

中には「実際に使った人の声を参考にしたい」と考える方もいるはず。そこで、実際にJACリクルートメントを利用した方の、評判・口コミからわかったメリットを紹介していきます。

【評判から分析】JACリクルートメントのメリット

JACリクルートメント_評判_口コミ_メリット

JACリクルートメントの評判を調査する中で、JACリクルートメントには、以下のようなメリットがあることがわかりました。

  1. コンサルタントの質が良い
  2. 外資系の求人も充実
  3. 特別な非公開求人が多数

それぞれのメリットについて、理由を含め解説していきます。

①コンサルタントの質が良い

スピード感あった

転職7回の僕が一番よかったのはJACリクルートメントかな。

求職者に担当者がひとりつく形式の会社が多い中で、JACは各業界、各社の担当から直接連絡が来るので、やり取りは一本化しないけどスピード感あった。特にデジタル系に強い。

専任制の場合は正直担当者の力量でぜんぜん違う。

X(Twitter)より抜粋

JACリクルートメントは求人の質が良く、コンサルタントからのサポートも満足であるという口コミがありました。業界や職種に精通し、高い専門性を備えたプロフェッショナルが手厚くサポートしてくれるのです。

また、レスポンスも非常に早く、基本的に24時間以内で返信が返ってきます。できるだけ早く転職したい人は、登録してみてはいかがでしょうか?

JACリクルートメント登録サイトへ

②外資系の求人も充実

面談前の対策など含め満足度の高い

外資や、ある程度のマネジメント経験があるならおすすめのJACリクルートメント。それぞれの業者の担当者がいるので、企業の人事の方とのコネクションがしっかりしている。数人の担当の方と接したけれど、どの方も面談前の対策など含め満足度の高いものだった。

X(Twitter)より抜粋

JACリクルートメントは外資系企業に強いコネクションを持っているため、外資系に強いという口コミも見られます。JACリクルートメントは、これまで4,000社以上の外資系企業と取引実績があります。

さらに、これらの企業と密に連絡をとっており企業が求める人材を把握しているため、面接や英文レジュメのサポートも充実。以上のことから、外資系企業への転職を考えている方に非常におすすめです。

③特別な非公開求人が多数

非公開求人が多い

仕事辞めた後輩曰く、色々試したけどJACリクルートメントが手厚かったらしい あと非公開求人が多い

X(Twitter)より抜粋

JACリクルートメントの評判を調査した結果、「非公開求人が多い」という口コミも見られました。

実際、JACリクルートメントに掲載されている求人の約6割は非公開求人。一般の求人サイトには連載されていない求人情報を手に入れられること、も魅力の1つなのです。

非公開求人を紹介してもらうには会員登録が必要。登録がまだの方は、以下のリンクから無料登録してみましょう。

JACリクルートメント登録サイトへ

【評判から分析】JACリクルートメントのデメリット

JACリクルートメント_口コミ_評判_デメリット

JACリクルートメントの評判・口コミを調査したところ、JACリクルートメントには、以下のようなデメリットがあることがわかりました。

  1. 求人が紹介してもらえない場合もある
  2. 提示してもらえる案件が少ない

デメリットの理由と、対処法について詳しく解説していきます。

①求人が紹介してもらえない場合もある

若手向けの求人は少な目

僕が新卒1年半で転職した時に使ったエージェント マイナビ→ここに書いてある様に経験の無い若手向けの求人が多かった。 インテ→面接対策などフォローが手厚かった JAC→経験の無い若手向けの求人は少な目 リクルート→クソ。大量に求人もらったが1社も受けず。

X(Twitter)より抜粋

調査の結果、「求人を紹介してもらえなかった」との声もありました。経験が少ない若手向けの求人が少ないのは、JACリクルートメントのデメリットと言えます。

ハイキャリアを目指す人向けのエージェントなので、経歴や専門的なスキルがないと利用は厳しいでしょう。しかし、若手でもハイクラスを目指せるサイト・エージェントは、多数あります。詳しくはこちらで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

②提示してもらえる案件が少ない

案件が少なめ

他にもリクルートやJACでもお世話になりました
リクルートはとにかく求人数が多い分選ぶのが大変
JACはある程度絞った条件で提示してくれる分案件が少なめ
ビズリーチはエージェントや企業が求人にマッチする人材に声かけるイメージ
企業もエージェントも様々なので何が合うのかは人それぞれ

X(Twitter)より抜粋

調査の結果「提示してもらえる案件が少ない」という口コミもありました。しかし、言い方を変えれば、厳選した求人を紹介してもらえるということ。

多くの求人を紹介してもらいたい人には、物足りないかもしれませんが、厳選した求人提案をしてほしい人には良いと言えるでしょう。

JACリクルートメント登録サイトへ

ここまで紹介してきた、JACリクルートメントの基本情報やメリット・デメリットをもとに、どのような方々におすすめできるかを紹介していきます。

JACリクルートメントはこんな人におすすめ

ペルソナ_JACリクルートメント_図解

冒頭でも述べたように、JACリクルートメントは、ハイクラス層に特化した転職エージェントです。スキルを活かせる求人が多く、求人の質が高いのも特徴的。さらにスカウト機能や、転職に関するコラムも多数掲載されているため、初めて転職する方でも安心して利用できます。

以上のことからJACリクルートメントがおすすめなのは、以下のような方々

  • キャリアアップを目指したい方
  • 外資系企業へ転職したい方
  • 専門的なスキルがある人

上記に当てはまった方は、無料で登録ができるので、以下のボタンからJACリクルートメントに登録してみましょう。

JACリクルートメント登録サイトへ

JACリクルートメントだけを利用しても転職活動を進めることができますが、JACリクルートメントだけでは、求人の漏れや偏りが生じてしまいます。

そこでJACリクルートメントと併用するのがおすすめの、転職サイト・エージェントを紹介していきます。

JACリクルートメントと併用すべき|おすすめサイト・エージェント

JACリクルートメント_併用_おすすめ_サイト・エージェント

転職エージェントや転職サイトを利用する際は、併用するのが鉄則。ここではハイクラスへの転職を目指す方におすすめの、転職サイト・エージェントを4つ紹介します。

  1. ビズリーチ(BizReach)
  2. ロバートウォルターズ (Robert Walters)
  3. リクルートダイレクトスカウト(旧CAREER CAVER)
  4. AMBI(アンビ)

それぞれの特徴、どのような方におすすめできるか紹介していきます。

①ビズリーチ(BizReach)

ビズリーチ_公式画像

CMでお馴染みのビズリーチは、ハイクラス特化の転職サイトです。その特徴はなんと言っても、求人の質の高さ。取り扱っている求人の実に3分の1が年収1,000万円以上

また、登録しておくだけでヘッドハンターや企業からヘッドハントされる「スカウト機能」もあるため、現在の仕事が忙しく、転職に時間を割けない方にもってこいです。


ビズリーチ(BizReach)がおすすめな人

ペルソナ_ビズリーチ_図解

ビズリーチではヘッドハンターの一覧から、自分でヘッドハンターを選択することができます。自分でヘッドハンターを選択することで、求人とのミスマッチを減らすことが可能になるのです。

以上のことから、ビズリーチがおすすめなのは以下のような方々。

  • キャリアアップしたい方
  • 効率的に転職活動したい方

当てはまった方は、無料で登録できるので、以下のボタンから登録してみましょう。

ビズリーチ登録サイトへ

②ロバートウォルターズ (Robert Walters)

ロバートウォルターズ_公式画像

ロバートウォルターズは、外資系企業や日経グローバル企業の転職に特化した外資系転職エージェント。金融やIT、サービス業など幅広い職種を取り扱っているのが特徴です。

英文レジュメの書き方指導や、英語での面接対策などが充実しているため、外資系企業へ転職を望む方は登録しておくべき転職エージェントです。


ロバートウォルターズ (Robert Walters)がおすすめな人

ペルソナ_ロバートウォルターズ_図解

ロバートウォルターズの特徴は、なんと言っても外資系やグローバル企業の求人が豊富なこと。自分の語学力を活かして転職したい方や、海外で働きたい方にはぴったりの転職エージェントです。

そのほかにも外資系企業への転職を成功させるためのコラムなども、多数掲載しています。ロバートウォルターズがおすすめなのは、以下のような方々です。

  • 語学力を活かしたい方
  • 収入をアップさせたい方

当てはまった方は、無料で登録できるので、以下のボタンから登録してみましょう。

ロバートウォルターズ登録サイトへ

③リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)

リクルートダイレクトスカウト_公式画像

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営するハイクラス層の転職支援に特化した転職サイト。リクルートダイレクトスカウトに登録後に、職務経歴書を登録することでヘッドハンターや企業からスカウトが届きます。

一般的な転職エージェントと異なり、担当者と面談に費やす時間が少なく、企業と直接連絡できるため効率よく転職活動を進めることが可能です。


リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)がおすすめな人

リクルートダイレクトスカウト_ペルソナ_図

リクルートダイレクトスカウトには、主に年収800万円〜2,000万円の求人が多数掲載されており、キャリアアップを目指す方にぴったりの転職サービス。

さらに、ハイクラス向けの総合型サイトでは珍しく、ITエンジニアなどの技術職の求人の取り扱いも豊富です。以上のことからリクルートダイレクトスカウトがおすすめなのは、以下のような方々です。

  • 高収入を狙う方
  • 自分の可能性を広げたい方

当てはまった方は、無料で登録できるので、以下のボタンから登録してみましょう。

リクルートダイレクトスカウト登録サイトへ

④AMBI(アンビ)

AMBI_公式画像

アンビはハイキャリア向けの転職サイトの中でも、特に20代など若手に特化した転職サイト。年収500万円以上の求人が、なんと50,000件以上も掲載されているのです。

ここまで紹介したサイトと比較すると、低く感じるかもしれませんが年収500万円以上というのは、20代の平均年収が約224万円を大きく上回っているため、掲載されている求人の質は高いと言えます。


AMBI(アンビ)がおすすめな人

ペルソナ_AMBI_図解

アンビでは大手企業の求人はもちろん、これからの成長が見込まれるベンチャー企業や、スタートアップ企業の求人も豊富。また、興味を持った企業の書類審査の通過確率がわかる、合格可能性診断など役立つ機能も豊富にあり、選考に役立ちます。

以上のことから、アンビをおすすめできるのは、以下のような方々です。

  • 自分の市場価値を知りたい方
  • 新規事業に興味がある方

当てはまった方は、無料で登録できるので、以下のボタンから登録してみましょう。

AMBI(アンビ)登録サイトへ

ハイクラス層の転職にはJACリクルートメントがおすすめ

キャリアアップや年収アップを目指すのであれば、JACリクルートメントは外せません。

しかし、1つのサービスだけだと、求人の偏りやチェック漏れが生じるので、複数サイトへの登録がおすすめです。先ほどこちらで紹介したサイト・エージェントもぜひ参考にしてみてください。

JACリクルートメント登録サイトへ

一般社団法人キャリア協会

法人番号:1013305003442
運営協力:ユニークキャリア株式会社

© 2023 一般社団法人キャリア協会