既卒の方が内定を得る最もおすすめな方法が、既卒特化就職・転職エージェントの利用です。本記事ではそんな既卒の方向けに、おすすめ就職・転職エージェントを紹介します。また、利用のコツを評判や監修者のインタビューを基に徹底解説しているので、是非参考にしてください。
既卒向け|おすすめ転職エージェント2つ
この記事の監修者
転職経験者 K・J
1998年東京生まれ、明治大学卒業。
新卒で大手自動車メーカーに入社。海外営業として、アジア市場を担当。その後、第二新卒として、未経験でWEBマーケティング企業への転職を成功させている。
【結論】既卒におすすめの就職・転職エージェントはこの2つ
既卒の就活生が絶対に登録しておくべきおすすめエージェントを最初にご紹介します。
- マイナビジョブ20’s
- ウズキャリ(UZUZ)
既卒で仕事を探している人は、ぜひチェックしてください。
1. マイナビジョブ20’s


マイナビジョブ20’sは、大手のマイナビが手がけている20代特化の転職エージェント。20代の転職事情を熟知した専任キャリアアドバイザーが徹底的に求職者をサポートしてくれます。
詳しい説明は、こちらからチェックしてください。
2. ウズキャリ(UZUZ)


ウズキャリは厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除している、既卒・第二新卒向け転職エージェントです。時間をかけて徹底的にサポートしてくれるので、既卒で不安な人にもぴったり。ぜひ下記から登録してみてください。
詳しい説明をチェックしたい人こちらから。
おすすめのエージェントを紹介してきましたが、なぜ既卒の就職にエージェントがおすすめなのかを紹介していきます。
既卒に就職・転職エージェントがおすすめな理由4選

既卒での就職・転職は、さまざまな理由から新卒に比べ不利になりがちです。しかし、そんな既卒者の就職・転職活動を支えてくれるのがエージェント。
本記事では、今回紹介する転職エージェントを利用し、第二新卒で転職を果たした転職経験者K・Jさんのインタビューを基に解説します。まず始めに、エージェントを利用するメリットから見ていきましょう。
- 求人紹介から内定までサポート
- あなたに合う求人がわかる
- 既卒からでも選考対策ができる
- 面倒な交渉や手続きを代行してくれる
①求人紹介から内定までサポート

就職・転職エージェントは求人を紹介してくれるだけではありません。履歴書の添削、面接対策から給与の交渉、内定後の活躍に至るまで、就職・転職活動の全てを支えてくれます。
既卒は就活で不利になりがちです。しかし、ぜひ就職・転職エー

転職経験者 K・J
自分から積極的に就職への熱意を伝えることで担当者もより力を入れたサポートを行ってくれます。是非担当者との面談では熱意をアピールしましょう。
②あなたに合う求人がわかる

就職・転職エージェントは、面談を通してスキルや求人の希望条件やなどからあなたにぴったりの求人を紹介してくれます。
就職サイトなどインターネットで求人を探そうとすると、数の多さのあまり、どの求人が自分に合っているかわからず、迷ってしまうことも。
しかし、就職・転職エージェントを利用すれば、その心配はありません。あなたに最適な求人が見つかることでしょう。

転職経験者 K・J
私がエージェントを利用した際は、自分が思いもつかなかった優良企業の求人を紹介してくれました。自分の視野が広がるきっかけにもなるのでおすすめです。
③既卒からでも選考対策ができる

また、徹底した選考対策ができることも、就職・転職エージェントを利用する最大のメリットの1つです。
既卒がゆえに不利にはたらく面接で、履歴書の添削から面接の練習まで選考の全てをゼロから対策できます。
良い印象の与え方など、面接のコツなども教えてくれるため、安心して選考にのぞむことができますよ。

転職経験者 K・J
アピールポイントや書き方について、今回紹介している就職・転職エージェントでは丁寧に教えてくれるので、安心して利用できました。
④面倒な交渉や手続きを代行してくれる

就職・転職エージェントは、企業との面接の日程調整や、給与についての交渉など、面倒な手続きも代行してくれます。
また、就職・転職活動では、企業に比べ、どうしても求職者の方が立場が弱くなってしまいがち。しかし、エージェントが交渉を代行してくれるので、心配することなく、就職・転職活動を進められます。

転職経験者 K・J
もし給与交渉でより希望の額を貰いたい方は、担当者との面談の際に、就職の軸として年収の優先順位が高いこと・いくら以上の年収が欲しいのかを明確に伝えるのがコツです。
既卒向け|就職・転職エージェント・サイトおすすめ8選!
ここまで、就職・転職エージェントがおすすめな理由を解説してきましたが、ここからは具体的におすすめな就職・転職エージェントを紹介していきます。
①マイナビジョブ20’s

基本情報 | マイナビジョブ20’s |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
対応地域 | 全国 |
まず紹介するのは、マイナビジョブ20’sです。大手のマイナビが手がけている20代限定の転職エージェント。20代の転職事情を熟知した専任キャリアアドバイザーが徹底的に求職者をサポートしてくれます。
マイナビジョブ20’sならではの特徴の1つに、企業の採用担当者からのスカウトオファーも受けられることがあります。スカウト承諾後も企業とのやりとり&書類添削等で求職者をサポートしてくれます。
それでは実際の口コミを見ていきましょう。
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判

上手くいくと書類選考なしで面接ができます!
なるほど…自分はマイナビジョブ20’sという20代限定の転職エージェント使いました!これはマッチングイベントみたいなのがあって上手くいくと書類選考なしで面接ができます!ブラックにあたらない保障はないですが…
*X(Twitter)より引用
「イベントでスムーズに面接に進んだ」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sではオンライン・オフライン含めて定期的にセミナーが開催されており、セミナーによってはその場で面談および求人紹介を受けられます。
「求人掲載が少ない」という口コミも見つかりました。
マイナビジョブ20’sは、20代の転職に特化したサービスなので、他サービスに比べると求人数が多くありません。転職エージェントは複数利用がおすすめ。後に紹介するリクルートエージェントなども併せて登録をおすすめします。
②キャリアスタート

基本情報 | キャリアスタート |
---|---|
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
キャリアスタートは、リクルート社・マイナビ社提携の新卒や第二新卒などの経験が浅い方向け転職エージェントです。
サービスが手厚いことが特徴で、その中でも日本全国各地から上京する方に向けて住居面のサポートを行なっていることが特徴的。
また、新型コロナウイルスの影響によって、「内定取り消しの通知を受けた」「失業した」20代の方を対象に、就職活動に必要となる費用を全額負担する「新型コロナ就職支援サービス」を行うことを決定しています。
キャリアスタートの口コミ・評判

調査中
調査中
「LINEでやり取りするのが気軽で良かった」という口コミが見つかりました。キャリアスタートは、担当者とLINEでやり取りすることができるので、電話が苦手な方でも気軽に相談できます。
③DYM就職

基本情報 | DYM就職 |
---|---|
運営会社 | 株式会社DYM |
求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
DYM就職は、既卒・フリーターなど経歴に自信がない人の支援に強い就職・転職エージェントです。
DYM就職は、営業職やIT系の求人を中心に展開。非公開求人を含め、大手・ベンチャーまで、求人の幅が広いこと、また、内定後のサポートも充実していることが特徴です。
DYM就職の口コミ・評判

オススメしたいのはDYM
転職してて同志に超絶オススメしたいのは圧倒的にDYM。運とかもあると思うけど、無料で担当つけて貰ってこんなに親身に話聞いてくれて、マジでDYM神。 本当に良いところに出会えた。 #転職エージェント #転職活動 #転職したい
*X(Twitter)より引用
「親身に話を聞いてくれた」という口コミが見つかりました。高い利用者満足度を誇るだけあり、担当者の評判は高評価なようです。
④ ウズキャリ(UZUZ)

基本情報 | ウズキャリ |
---|---|
運営会社 | 株式会社UZUZ |
求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
ウズキャリの魅力は、手厚いサポートです。他の転職エージェントでは5時間程度のサポートが多いところを、ウズキャリは12時間もかけて徹底的にサポートを行ってくれます。
また、ウズキャリは厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除しているので、初めての就職で安心したいという方におすすめです。
実際に口コミを見てみましょう。
ウズキャリ既卒の口コミ・評判

丁寧に対応してくれる
20代の人で転職経験がなくエージェントを利用する時は大手よりも第二新卒やフリーター向けのエージェントの方がいい。
大手は求人票が多くてもいいが第二新卒やフリーター向けの方が1人に多くの時間をかけて丁寧に対応してくれる。
例えば、ウズキャリやワークポート、エージェントneoが対応良かった
*X(Twitter)より引用
「対応が良かった」という口コミが見つかりました。ウズキャリは12時間もかけて徹底的にサポートを行ってくれるので、対応が良かったという評価につながったのでしょう。
⑤ハタラクティブ

基本情報 | ハタラクティブ |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 1,170件(2022/6/16時点) |
対応地域 | 全国 |
続いてご紹介するのは、ハタラクティブです。
ハタラクティブは、既卒や未経験のサポートを得意とする就職・転職エージェントです。1万件を超えるサポート、内定率80.4%の実績を持ち、東京をはじめとして都心を中心に求人を展開しています。
また、書類の添削・指導をしっかりと行なってくれるため、書類選考が通過しやすいのもポイント。多くの既卒・未経験に利用されている人気の就職・転職エージェントです。
ハタラクティブの口コミ・評判

書類選考も対応してくれる
まずは履歴書かいて経歴をすぐ伝えられるようにして、希望条件を伝えたら何枚か求人をセレクトしてくれる野田
私は地方からだったから中々動けずだったけど都内ならばんばんいける!書類選考もあっちがやってくれるから面接練習だけしとけば大丈夫だよ✩
*X(Twitter)より引用
「書類選考を手伝ってくれた」という口コミが見つかりました。面接が不安な人は、書類選考より面接練習に時間を割けるのでおすすめです。
⑥就職shop

基本情報 | 就職Shop |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
企業数 | 10,000社以上 |
対応地域 | 全国 |
就職shopは、既卒や第二新卒に特化した就職・転職エージェントです。大手人材会社のリクルートが運営していることもあり、多くの求人数を抱えています。
就職shopの最大のメリットは、すべての求人が書類選考免除であること。人間性を重視し、選考を行う企業のみを紹介しているため、はじめから面接にのぞむことができます。そのため、学歴に自信がない方にもおすすめです。
また、紹介する企業に訪問取材をしているため、実際の職場の雰囲気など、インターネットからは知り得ない情報まで把握することができます。
就職shopの口コミ・評判

調査中
調査中
「担当者が親切だった」という口コミが見つかりました。既卒や第二新卒に特化したサービスなので、既卒ならではの就職事情を把握しており、安心して相談できます。
⑦JAIC(ジェイック)

基本情報 | JAIC |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイック |
求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
JAICは、既卒・20代の就職・転職活動のサポートに特化したエージェントです。
JAICには、「就職カレッジ」という研修制度があり、入社後の早期活躍の方法やビジネスマナーなど多くのことを学べます。ハードとの評判もありますが、「就職カレッジ」研修を終えると、書類選考なしで20社の優良企業で面接に進むことが可能です。
また、独自の基準を設け企業を徹底選別。ブラック企業の排除にも注力しているため、「ブラック企業に行きたくない」という方にもおすすめです。
JAIC(ジェイック)の口コミ・評判

親身になって相談に乗っていただけた
五日間の就職カレッジに参加させていただき、その一週間後に内定をいただくことが出来ました!アドバイザ―から講師の方、営業の方皆親身になって相談に乗っていただけたので、これから就活を始めようとしている方はまずジェイックに電話して、話を聞いてもらうのもいいと思います!
*Googleマップより引用
「就職カレッジから1週間後に内定をもらった」という口コミが見つかりました。一人の就活で不安がある方や早く就職先を見つけたい方におすすめです。
⑧リクルートエージェント(RECRUIT AGENT)

基本情報 | リクルートエージェント(RECRUIT AGENT) |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
総求人数 | 475,565件(2022/6/16時点) |
対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントは既卒特化のサービスではないですが、求人数が圧倒的に多く、非公開の好条件求人15万件以上を含め、25万件以上の求人数を抱えています。その中には、未経験・既卒向けの求人も多くあります。
大手なので様々な業種、職種に対応しています。また、地方求人も保有しており、地方で就職を考えている方におすすめです。
リクルートエージェントの口コミ・評判

連絡がしつこい
リクルートエージェントから履歴書とか送って!というメールが5通も来てた、とりあえずテンプレに沿った履歴書と職務経歴書を適当に書いて出すなどしたが。携帯にアプリ入れてネ!とあったので入れようとしたけど口コミが最悪で入れる気が失せてしまったンモ~~~
*X(Twitter)より引用
「連絡がしつこい」という口コミが見つかりました。リクルートエージェントは大手なだけあって、担当者の数も多く、その中には、成績のため早く転職先を決めてほしいという思いから、必要以上にメールや電話で催促してくる人がいるようです。
どのエージェントにも言えることですが、担当者と合わないと思ったら担当者変更も可能です。
リクルートエージェントの魅力と言えば、サポート力です。口コミにあるように「全部向こうがやってくれ」ます。初めての就職となると何をどうすればいいか混乱するような時も、担当者に相談できます。
ここまで、おすすめのエージェントを紹介してきましたが、次からは実際に就職活動する流れを解説します。
初めてでも大丈夫!既卒向け|就職・転職エージェント利用の流れ

就職活動の流れ
- 登録
- 企業へのエントリー・応募
- エージェントと面談・求人紹介
- 企業の選考(面接)
- 内定
①登録

最初にすべきなのは、転職エージェントへの登録です。基本情報に加え、希望の職種や勤務地などを記入していきます。

転職経験者 K・J
就職・転職エージェントは、複数社登録を行いましょう。各エージェントごとに特徴があり、自分に最も合うサービスを利用するのが大切です。
②エージェントと面談・求人紹介

登録が済めば、担当者との面談です。経歴の整理や、就職先の方向性などを相談していきます。その面談を通して、担当者から求人の紹介を受けます。

転職経験者 K・J
自分の将来が定まっていない方は、キャリアカウンセリングを利用しましょう。今回紹介している中では、ウズキャリやリクルートエージェントが、キャリアカウンセリングを丁寧に行ってくれるためおすすめです。
③企業へのエントリー・応募

紹介された求人を選び、いよいよ企業へのエントリー・応募です。面談日程や内定時期の調整などもエージェントが行なってくれます。企業に提出する履歴書などの書類を担当者に添削してもらいましょう。

転職経験者 K・J
担当者から伝えられた期限までに履歴書の作成を行うことが、質の高い面談を行う上で必須。期限は必ず守りましょう。
④企業の選考(面接)

選考が進むと、面接が待っています。
転職エージェントでは、面接対策も行なってくれるので、面接の経験が少なくても自信を持って面接に挑むことができます。

転職経験者 K・J
面接練習回数には個人差がありますが、私は2、3回対策を行って自分の中でコツを掴むことができました。最低でも2、3回は面接練習を行うと感覚を掴むことができ、修正点も見つかるでしょう。
⑤内定

無事内定を獲得することができたら、入社手続きを進めましょう。エージェントでは、内定後もサポートをしてくれます。

転職経験者 K・J
給与交渉、入社日のやりとりを代行してくれます。入社後も定期的にカウンセリングしてくれる場合もあるため、もし悩みがあれば気軽に相談してみましょう。
ここまでエージェントを利用する流れを紹介してきましたが、ここからは就職が成功するコツを紹介していきます。
既卒が就活を成功させる5つのコツ

ここまで既卒向けのおすすめエージェントを紹介してきましたが、ここからは就職が成功するコツを紹介していきます。
就活成功のコツ
- 就活は自己分析から
- 就活の軸を決めよう
- 複数の転職エージェント・サイトを利用しよう
- 気になる企業は個別に調べよう
- 徹底的に選考対策しよう
①就活は自己分析から

就職活動に欠かせないのが自己分析です。自己分析をしっかりと行うことで、就職活動の軸が定まります。
自己分析に役立つ適正診断を備えた転職サービスもあるので有効活用しましょう。

転職経験者 K・J
担当者の面談以外で就職活動を進めていく上でツールを多く活用しましょう。マイナビジョブ20’sやリクルートエージェントが特に充実しており、私は多く活用していました。
②就活の軸を決めよう

就職活動中は、さまざまな意見が周囲から聞こえてきて、つい優柔不断になってしまいます。きちんと自分で決めた判断軸を元に、最終決定を行いましょう。

転職経験者 K・J
自分のなりたい理想の姿と現在の自分を比較し、ギャップを埋める上でなにをすべきかを考えると必要な軸が見えてきます。
③徹底的に選考対策しよう

面接練習などを、徹底的に対策をすることで自信がつき、精神的に余裕が生まれます。エージェントでは面接対策を行なってくれるので有効活用しましょう。

転職経験者 K・J
面接練習を本番だと思い、程よい緊張感を持って取り組みましょう。面接練習後には厳しめにフィードバックをもらうことがおすすめです。
④複数の転職エージェント・サイトを利用しよう

エージェントを複数利用することで、求人探しの選択肢が増えます。エージェントは各サービスごとに独占求人を保有しています。
各サービスごとの独占求人も漏らさず選択肢に含めることで、比較検討しながら就職活動を進めていくことができます。

転職経験者 K・J
独占求人は2点メリットがあります。1つ目は応募者数が少なく倍率が上がりにくいため、有利に選考を進められること。2つ目はワークライフバランスも良く、年収も良い好条件の求人が多いことです。
⑤気になる企業は個別に調べよう

エージェントは、求職者に合わせた求人とアドバイスをくれます。しかし、求職者が気になった企業の全ての情報を網羅しているわけではありません。
気になる企業は、直接ホームページや公式サイトを確認しましょう。

転職経験者 K・J
企業の見分け方のコツは年間休日数と見込み残業代が極端な場合に担当者に聞くことです。理想と現実のギャップを避けるためにも、自分から積極的に情報を集めましょう。
既卒の就職に困ったらエージェントに相談

エージェントは転職希望者の味方です。サービスをフル活用し、エージェントに相談して就職活動を成功させましょう。