転職エージェントを使うべきか迷っていませんか?
この記事では、転職エージェント利用のメリット、転職エージェントを使わない方がいい人など評判や口コミを元に徹底解説します!また、転職エージェントを使わない転職方法についてもご紹介します。
評判・口コミから解説|転職エージェントは使わない方が良い?

転職活動に転職エージェントを使うべきかどうか、迷いますよね。まずは、転職エージェントを使わない方がいいという口コミを紹介します。
- 転職時の年収が低くなる
- 紹介が的確ではない
それぞれ順番に解説していきます。
①転職時の年収が低くなる

転職時の年収が低くなる
転職エージェントの手数料は仲介者の年収の35%前後が相場。年収500万円の人なら手数料175万円。年収300万円の第二新卒クラスでも100万円を超える。
人材業界の各種サービスにおいて、どれくらいのお金が力学として働くか意識すると良いですね。
*X(Twitter)より抜粋
口コミにもあるように、転職エージェントを使って転職をすると、転職時の年収が低くなる傾向にあります。転職エージェントの仲介手数料は転職時の想定される年収の30〜35%程度であり、非常に高額です。
多大な費用がかかるため、転職エージェントを使うことで相応のサービスは得られるものの、転職時の年収は低くなってしまいます。
②紹介が的確ではない
口コミからも分かる通り、転職エージェントによる紹介は、必ずしも的確とは限りません。
転職エージェントは、基本的にこちらの希望条件に沿った企業を紹介してくれます。しかし、キャリアアドバイザーにも業種によって得意不得意があるため、必ずしも最適な転職先が提案されるわけではありません。
自分の担当が良いキャリアアドバイザーであるか、しっかりと見極めるようにしましょう。
転職エージェントを使わない方が良い人の特徴

続いては、転職エージェントを使わないほうが良い人の特徴をご紹介します。
- 意見に流されやすい
- 地方で転職したい
- 行きたい企業が決まっている
それぞれ順番に解説していきます。
①意見に流されやすい

もし、あなたが意見に流されやすいのであれば、転職エージェントを使わない方がいいでしょう。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、こちらの希望やスキルを全て正確に把握しているとは限りません。そのため、キャリアアドバイザーの意見に流されてしまうと、こちらの希望が通らない場合があり危険です。
人生を左右する転職活動では、遠慮なく自分の意見を伝えることが大切になってきます。
②地方で転職したい

地方での転職は、転職エージェントを使っても求人数が少なく、都会に比べて難しくなっています。
大手転職エージェントは、拠点のほとんどが東京・大阪・名古屋などの都会にあり、持っている求人情報も大都市のエリアに集中しています。そのため、地方のエリアでは求人数は少なく、選択肢も多くありません。
地方での転職を考えている人には、転職エージェントを使わない方が良い場合もあります。
③行きたい企業が決まっている

行きたい企業が決まっている人は、転職エージェントを使わない方が良いでしょう。
行きたい企業が決まっているなら、転職エージェントを通じて他の企業の紹介を受ける必要はありません。行きたい企業の情報をチェックして、直接応募するだけでOKです。
しかし、その場合は行きたい企業や自分の市場価値、転職のベストタイミングを分析しましょう。行きたい企業に集中し、客観的に自分の市場価値を理解するようにしましょう。
転職エージェントを利用するメリット

次に、転職エージェントを使うことで得られるメリットについてご紹介します。
- 非公開求人を紹介してくれる
- 書類の添削・選考対策をしてくれる
- 自分の気づいていない部分にアドバイスをくれる
それぞれ順番に解説していきます。
①非公開求人を紹介してくれる

転職エージェントを利用するメリットの1つ目は、一般公開されていない求人情報である非公開求人を紹介してくれることです。
転職サイトに掲載されていない非公開求人は、通常の転職活動では巡り会えないもの。また、非公開求人には質の良い人気企業や大手企業の求人が多い傾向にあります。
そんな非公開求人を知り、選択肢を増やすことができるのは転職エージェントを使う大きな魅力です。
②書類の添削・選考対策をしてくれる

転職エージェントを利用するメリットの2つ目は、プロによる書類の添削と選考対策を受けられることです。
転職エージェントは、企業との仲介を行っていることもあり、企業の内実をある程度把握しているので、それに沿って事前に選考対策を行うことが可能です。さらに、客観的なデータや経験に基づいてアドバイスをしてくれます。
転職活動において大切な選考で失敗しないためにも、プロである転職エージェントの力を借りるといいでしょう。
③自分の気づいていない部分にアドバイスをくれる

転職エージェントを利用するメリットの3つ目は、自分の知らない強みに気づかせてくれることです。
自分の強み・スキルなどに関して自己分析ができているつもりでも、見落としている部分は、意外と多いもの。そんな「自分の知らない自分の強み」に気づかせてくれるのも転職エージェントの魅力です。
転職エージェントを使うと、自分の知らない自分の強みや魅力を認識できるようになるでしょう。
転職エージェントを使ってみたい人は、まず以下の2つの大手転職エージェントに登録してみましょう。
- 圧倒的な求人数を誇る「リクルートエージェント」
- 手厚いサポートが魅力の「マイナビエージェント」
おすすめの転職エージェントについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
【本音を大調査】転職エージェントの評判は悪い?独自アンケートで分かった真実
転職エージェントを使わない3つの転職方法

転職エージェントには様々なメリットがありますが、転職エージェントを使わずとも転職を成功させることは可能です。ここでは、その転職方法を3つご紹介します。
- ハローワーク
- 友人の紹介
- 転職サイト
それぞれ順番に解説していきます。
①ハローワーク

転職エージェントを使わない転職方法の1つ目は、ハローワークを使うことです。
全国80万もの求人数を誇るハローワーク。その数もさることながら、地方や中小企業への転職を得意としています。また、ハローワークでは求人を無料で紹介してもらえる上、多様なサービスを受けられます。
さらに、ハローワークでは以下のことを行っています。
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 選考時の面接練習
- 適性検査に基づいた専門的なアドバイス
- 職業理解・自己理解を深めるセミナー
- 職業訓練
ハローワークは上記のサービスを全て無料で提供しており、上手く活用することによって転職を成功させることができるでしょう。
②友人の紹介

転職エージェントを使わない転職方法の2つ目は、友人に転職先を紹介してもらう方法です。
友人の紹介で転職することのメリットは以下の通りです。
- ミスマッチを防げる
- 社員の満足している環境で働くことができる
友人の紹介による転職は、ある程度友人を通して企業の仕事・働き方・環境・労働時間などが把握できます。そのため、転職後のミスマッチを防げるのです。
また、社内の雰囲気や上司、給与について満足しているからこそ友人に紹介できるのです。友人の紹介は、最も安心できる転職方法といえます。
③転職サイト

転職エージェントを使わない転職方法の3つ目は、転職サイトを使うことです。
転職サイトは、スマホから簡単に求人を探すことができるため非常に便利です。また、最近の転職サイトでは選考対策などのサービスを行なっているものもあり、転職エージェントに近い恩恵を受けることが可能です。
転職エージェントのようにカウンセリングやコンサルティングを受けることはできませんが、積極的に自分の意思で転職活動ができます。
登録して損なし|おすすめの転職サイト3選

転職サイトによる転職は、今や「転職の新常識」になっています。ここでは、転職を絶対に成功させたいあなたにおすすめの転職サイトをご紹介します。
- リクナビネクスト(リクナビNEXT)
- マイナビ転職
- エン(en)転職
それぞれ順番に解説していきます。
①すぐに転職したいなら|リクナビネクスト(リクナビNEXT)

おすすめの転職サイトの1つ目は、リクナビネクスト。リクナビネクストがおすすめな理由は以下の通りです。
- 求人数が多い
- 検索機能が充実している
- 「グッドポイント診断」で自分の強みがわかる
- 企業からスカウトメールが届く
それでは順番に解説していきます。
1.求人数が多い

リクナビネクストは、国内最大手の転職サイトで、圧倒的な求人数が特徴的。その数は、なんと5.2万(2021年9月現在)!
求人は職種・年齢層共に幅広く、転職エージェントはカバーできていない地方の求人も多く掲載されています。女性向け・第二新卒向けなど年代別での求人特集もあり、自分にあった求人を簡単に探せるのです。
2.検索機能が充実している

検索機能が充実していることも、リクナビネクストの魅力です。
「職種」「勤務地」などよくある条件だけではなく、「離職率5%以下」「在宅勤務OK」など、かなり細かい条件からお目当の求人を見つけられます。実際の、検索条件の例は以下の画像通り。

他にも多種多様な検索条件があり、求人の検索を詳細にかけることができます。
3.「グッドポイント診断」で自分の強みがわかる

リクナビネクストには、独自の自己診断サービス「グッドポイント診断」があります。
転職活動をしていく中で「自分の強みってなんだろう?」と悩むことはありませんか?「グッドポイント診断」では、選択式の質問に答えていくだけで、自覚していなかった自分の強みを知ることができます。
客観的な自己分析ができる「グッドポイント診断」をうまく活用して、自分の強みを発見しましょう。
4.企業からのスカウトメールが届く

リクナビネクストでは基本的に自分から求人を探していきますが、プロフィールに自分の希望職種や条件を設定しておくと、それに沿って企業からのスカウトが届きます。

「プライベートオファー」は、企業の採用担当者があなたのプロフィールを確認してからスカウトするため、希望条件とのミスマッチが起こりづらくなっています。また、あなたに関心がある状態でスカウトをしてくれるため、比較的採用されやすい形式です。
自分で転職活動を行いつつも、企業からスカウトを受けられるので、転職の選択肢も広がります。
リクナビネクストで応募できる求人例
全てのSNSを使ったマーケティングコンサル
年収:400万円
勤務地:東京
職種:WEBマーケター
リクナビNEXTで応募する独立支援や会計・財務を通じて経営をサポート
月収:35万円〜100万円+インセンティブ
勤務地:東京
職種:経営コンサル
リクナビNEXTで応募する大手企業の子会社で企画立案・設計構築・運用保守
月収:31万円以上
勤務地:東京
職種:インフラエンジニア
リクナビNEXTで応募する
実績に応じてインセンティブでしっかり還元
月収:45万円以上+インセンティブ
勤務地:東京
職種:広告企画提案営業
リクナビNEXTで応募する
②若手向け|マイナビ転職

おすすめの転職サイトの2つ目は、マイナビ転職。マイナビ転職がおすすめな理由は以下の通りです。
- 若手採用に強い
- 「転職MYコーチ」サービス
それでは順番に解説していきます。
1.若手の就活支援に強い

マイナビ転職は、若手の就活支援に注力している転職サイトです。
マイナビ転職の新規登録者の約6割が35歳以下で、若手の転職に強いことがわかります。また、求人の6割以上は若手向けとなっており、20代〜30代で転職を考えている人にぴったりです。
2.「転職MYコーチ」サービス

マイナビ転職には、「転職MYコーチ」という転職活動サポートサービスがあります。
「転職MYコーチ」では、「履歴書コーチ」「求人紹介」「面接コーチ」の3つのサービスがあり、全て無料で利用可能です。
- 履歴書コーチ:Web履歴書を上手な書き方を教えてくれる
- 求人紹介:キャリアアドバイザーがあなたの希望に合わせて求人情報を紹介してくれる
- 面接コーチ:専任のスタッフが、あなたの条件に合わせてよく聞かれる質問を選定してくれる。
また、「面接コーチ」では、質問の意図や答え方についても教えてくれます。練習を積んだ上で面接に臨めるため、しっかりと対策をすることが可能です。
③入社後も安心|エン(en)転職

おすすめの転職サイトの3つ目は、エン転職。エン転職がおすすめな理由は以下の通りです。
- 企業の内側を知ることができる
- 入社後のサービスも手厚い
それでは順番に解説していきます。
1.企業の内側を知れる

エン転職がおすすめな理由は、企業の内側を知れることです。
『カイシャの評判』というサイトがあり、社員のクチコミや平均年収、研修制度などを知ることができるため、企業の内部情報を把握することが可能です。
エン(en)転職なら、入社しなくても企業研究にも役立ちますし、転職後のミスマッチも防ぐことができます。
2.入社後のサービスも手厚い

エン転職の最大の魅力は、転職後のサポートが充実していることです。
エン転職では、早期活躍のポイントなど転職後に役立つ情報を教えてくれる「入社後支援プログラム」を行なっています。
また、「転職先で活躍するための心構え」から「ビジネススキルのチェック」などを教えてくれる「エンカレッジ無料講座」を実施しています。
エン(en)転職なら入社後の不安を解消することができますね。
おすすめの転職サイトについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
おすすめの転職サイトをランキングで紹介!評判・口コミから46社を徹底比較
転職エージェントを使わない転職もアリ
ハローワークや転職サイトなどをうまく活用して補うことができれば、転職エージェントを使わずとも転職を成功させることができます。
また、転職エージェントとハローワーク、転職サイトなどの併用もすることも転職活動を効果的に行うポイントです。自分の都合に合わせて、転職方法を選ぶようにしましょう。