エンジニア・IT業界におすすめの転職サイト18選|未経験者が使うべきサイトも紹介

転職を検討しているエンジニアの方必見。本当に役に立ち、転職につながるエンジニア向けの転職サイトや、サービスを徹底分析。転職を成功させるためにやっておくべきことなど、役に立つテクニックも合わせて紹介します。

気になる内容をタップ

エンジニアの転職は転職サイト・転職エージェントを使うべし!

エンジニアの転職には転職サイトがおすすめ

「そもそも転職の際に転職サイトを使うべきなのか」そのような疑問を持つ人も多いはず。そんな人向けに転職サイト・転職エージェントを使う2つのメリットを紹介します。
転職サイト・転職エージェントを利用する主なメリットは以下の通りです。

  1. 非公開求人を提案してもらえる
  2. 細かいサポートを受けることができる

それでは詳しく見ていきましょう。

①非公開求人を提案してもらえる

転職エージェントには公開求人のほかに非公開求人というものがあります。非公開求人は、企業が採用を円滑進めるために、転職エージェントなどにしか公開していないことが多く、なかなか知ることができません。

しかし転職エージェントに登録することで非公開求人を見ることができ、思いもよらない求人案件を見つけることができます。

②細かいサポートを受けることができる

転職サイトでは自分のペースで、求人を探し応募することができます。しかし細かな相談などを行えません。そこで使って欲しいのが転職エージェント。

転職エージェントでは履歴書や職務経歴書の作成や、添削を受けることができます。加えて面接対策を行うこともできるので、細かなサポートを受けることのできる転職エージェントを併用しましょう。

それでは実際におすすめの転職サイトを見ていきましょう。

エンジニアにおすすめの転職サイトランキングBEST12

転職サイト・転職エージェントを使うメリットが分かったところで、エンジニアの方にぜひ使って欲しい転職サイトをランキング形式で紹介していきます。

ここでは自分で求人を探す、転職サイトを紹介していきます。

①転職決定率No.1のワークポート

ワークポート_公式画像
基本情報ワークポート(WORKPORT)
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数55,929件(2022/6/23時点)
対応地域全国

ワークポートは、転職決定人数No.1を誇る転職サイト。転職を絶対に叶えたい方におすすめ。

キャリアアドバイザーが、しっかりとスキルや企業に求める条件をカウンセリングした上で、求人を見つけてくれるため、決定人数が多くなっています。エンジニアの転職を考えているなら、使うべき転職サイトですね。

また、IT・WEB業界の大手企業求人を見つけやすいのが特徴です。以前IT/Web/ゲーム業界に特化していた転職エージェントであり、各業界とコネクションが強く、大手企業からベンチャー企業まで豊富な求人を扱っています。

他とは違った優良な求人に出会いやすいですね。

ワークポートの評判・口コミ

具体的な提案をしてくれる

ワークポートのIT転職の面談を受けました!
製造業で素人を集めてシステム開発を始めた職場で2年間独学で続けたレベルで転職可能なのかなど相談させてもらいました。
・自社開発 難易度高
・受託SIer  中
・SES    低
今のレベルだと受託かSESの2択とのことでした。

X(Twitter)より抜粋

口コミを調査した結果、キャリアアドバイザーが具体的な提案をしてくれるようです。やはりキャリアアドバイザーの質が高いことが伺え、的確なアドバイスをしてくれることがわかります。

転職活動には、自身をサポートしてくれるキャリアアドバイザーの存在は重要であり、是非登録すべきです。

ワークポート登録サイトへ

②面接面接前にカジュアル面談「Green」

Green_公式画像
基本情報Green(グリーン)
運営会社株式会社アトラエ
公開求人数29,891件(2022/6/16時点)
対応地域全国

Greenはカジュアルな転職を売りにする、IT・Web業界に強い転職サイト。面接前に気になる企業とカジュアル面談をすることができます。面接前のカジュアル面談に加え、Greenではほぼ全ての企業が多数写真を掲載しています。

そのため入社前に企業の雰囲気や社員の雰囲気を知ることができます。またIT業界最大級の求人数を誇っており、5月現在3360企業、20222件の求人が掲載されています。

Greenの評判・口コミ

エンジニア転職だと今一番反応いいかも

ぼくのガチレスするとGreenはエンジニア転職だと今一番反応いいかもしらん

X(Twitter)より抜粋

Greenの評判や口コミを調査した結果「エンジニアやIT業界への転職におすすめ」との声が多くありました。そのためエンジニアやIT・Web業界への転職したい方は、必ず登録しておくべきサイトです。是非登録してください。

Green登録サイトへ

③コード記入で書類選考不要!「paiza転職」

paiza転職
基本情報paiza転職
運営会社paiza株式会社
導入企業非公開
対応地域全国

次に紹介するのはpaiza転職。paiza転職は自分のプログラミング能力で転職できる、IT/Webエンジニアのための転職サイトです。

プログラミングスキルチェックで一定以上の成績をとることができたら、書類選考なしで面接に進むことができます。

プログラミングスキルチェックに対応している言語は以下の通りです。

  • Java、PHP、Ruby、Python2、Python3、C、C++、C#、JavaScript、Objective-C、Scala、Go、Swift、Kotlin、Haskell(Beta)、CoffeeScript(Beta)、Bash(Beta)、Erlang(Beta)、R(Beta)、COBOL(Beta)、VB(Beta)、F#(Beta)、Clojure(Beta)、D(Beta)、Elixir(Beta)、Rust(Beta)、Scheme(Beta)

paiza転職の評判・口コミ

スキルチェックが楽しい

paiza転職に登録してみた
スキルチェックが楽しくてそっちがメインになりつつある
しかしコメント書いてたら時間足りなくて100点取れないから「私のレベルはこんなもんじゃないのにぎいいいい」ってなる
とりあえずAランク取るまではオファーはオフにしとこ

X(Twitter)より抜粋

paiza転職の口コミ・評判を調査した結果「エンジニアのことを理解している」「スキルチェックが楽しい」との口コミが多数。

使い勝手もよく、自分の力試しにも使うことができるため転職を検討しているエンジニアの方は是非登録してみてください。

paiza転職登録サイトへ

④ IT・Web系に特化「dodaエンジニアIT」

doda_公式画像
基本情報doda(デューダ)
運営会社パーソルキャリア株式会社
総求人数179,002件(2022/6/16時点)
対応地域全国

dodaエンジニアITは転職業界大手のdodaが運営する、ITエンジニア/クリエイターのための転職サイト。またdodaは転職エージェントとして使うこともでき、転職エージェントとして使うことで、エンジニアならではの書類添削・面接対策を行ってくれます。

業界大手ということもあり求人数が多く、ベンチャー企業から大手まで3万件以上のIT系の非公開求人を抱えています。

dodaエンジニアITの評判・口コミ

調査の結果「IT系への転職ならdoda」という口コミを見つけました。求人数も多いため、登録しておいて損はない転職サイトです。またIT・Web業界、エンジニア未経験者可の求人も多数掲載されています。

転職を検討しているエンジニアの方はもちろん、未経験者の方も是非登録してみてください。

doda登録サイトへ

⑤「マイナビ転職エンジニア求人サーチ」

基本情報マイナビ転職エンジニア求人サーチ
運営会社株式会社マイナビ
対応地域全国

マイナビ転職エンジニア求人サーチとは、マイナビ転職が提供するITエンジニアとものづくりエンジニアのための転職サイト。

ITエンジニアやものづくりエンジニアの求人を、およそ10,000件掲載。この求人数は国内最大級のため、あなたにぴったりなエンジニア求人を見つけることができます。

マイナビ転職エンジニア求人サーチ_2つのサイト

またマイナビ転職エンジニア求人サーチでは、マイナビ転職エージェントサーチのエンジニア求人をまとめて検索することができます。

エージェントを併用することもできるため、自分で企業を探して応募する以外にも、エージェントから求人を紹介されたり、サポートを受けたりすることができます。

マイナビ転職エンジニア求人サーチ登録サイトへ

⑥やりがいや環境で職場探し「Wantedly」

WANTEDLY_公式画像
基本情報Wantedly
運営会社ウォンテッドリー株式会社
利用企業数約37,000社
対応地域全国

Wantedlyの求人は都市圏のベンチャー企業やスタートアップ企業がほとんど。また今まで出会った人の名刺をスキャンし、プロフィール状況を共有することができるのです。

その機能が近況報告や自己アピールになることに加えて、時間と共に人脈を深めることができます。またWantedlyでできた繋がりによって、新たな仕事を見つけることができるのです。

Wantedlyの口コミ・評判

登録だけでもしておくといいかも

Wantedlyというサービスが中々良かったので共有。

自分の実績を書いておくと
企業様から連絡があり面談という流れで仕事に繋がる。

僕も大手の人事の方から連絡が来たり結構見られているようです。

フリーランスや転職を考えている方は登録だけでもしておくといいかも

X(Twitter)より抜粋

口コミ調査の結果「大手の人事から連絡がきた」「外資系に転職できるチャンスがある」との声がありました。

ベンチャー企業やスタートアップに強いと評判のWantedlyですが、大手や外資系への転職のチャンスもあるので、登録することをおすすめします。

Wantedly登録サイトへ

⑦あなたの適正年収やスキルを可視化「Findy」

Findy_公式画像
基本情報Findy(ファインディ)
運営会社ファインディ株式会社
導入企業400社以上(2022/6/23時点)
対応地域全国

FindyはGitHubに保存している今までの開発の情報を見て、あなたのスキルを客観的に判断してくれる転職サイト

自分のスキルを偏差値という形で教えてくれるので、エンジニア業界での自分の市場価値を客観的に知ることができます。

Findyの評判・口コミ

一番信用度高い気がする

企業側からすると、採用サイト的はFindyが一番信用度高い気がする。

何せGitHubと連携が出来てる時点で最強感。
QiitaJobsもいい気はするけど。

X(Twitter)より抜粋

先ほども紹介しましたが「GitHubの開発履歴をもとに適切に判断してくれる」との口コミが多数。これまでの自分の経歴に自信がある方は、好待遇の求人を見つけるチャンスがあります。ぜひ登録して使ってみてください。

⑧チャットで気軽にメッセージ「Qiita Jobs」

Qiita Jobs_公式画像
基本情報Qiita Jobs
運営会社Qiita株式会社
対応地域全国

Qiita Jobは2019年に日本最大級のエンジニアコミュニティのQiitaが始めた、エンジニア向けの転職サイト。Qiitaで共有したあなたのメモを読んだ企業からオファーが届くこともあります。

また企業との本格的なやり取りを行う前に、サイト内のチャットを用いて企業の方と直接お話をすることもできます。

Qiita Jobsの評判・口コミ

Qiita経由でのスカウトがきた

キータ経由のお誘いは珍しいな

X(Twitter)より抜粋

口コミを調査したところ、「Qiita経由でのスカウトがきた」との声がありました。Qiitaに自分のメモを共有することでスカウトの確率はグッと高まるので、Qiitaで記事を共有している人は必ず登録しましょう。

Qiita Jobs登録サイトへ

⑨未経験者のエンジニア転職にも使える「リクナビNEXT」

リクナビNEXT_公式画像
基本情報リクナビネクスト(リクナビNEXT)
運営会社株式会社リクルート
求人数62,697件(2022/6/23時点)
対応地域全国

リクナビNEXTは総合型の転職サイトですが、ITエンジニアの求人数は10,000件以上!求人数が多いため地方でのエンジニア転職や、未経験者のエンジニア転職にもおすすめです。

また未経験者や経験が浅い人のために、研修期間を設けている企業も多く、未経験者でもエンジニアに転職できるチャンスがあります。

リクナビNEXTの評判・口コミ

リクナビNEXTの評判や口コミを調査した結果「未経験者のエンジニア転職におすすめ」との声がありました。

通過率が高いことが、おすすめの理由のようです。未経験者やエンジニアの経歴が浅い方は是非使ってみて欲しい転職サイトです。

リクナビNEXT登録サイトへ

⑩未経験者から経験者まで「Find Job!」

FIND JOB_公式画像
基本情報Find job!(ファインドジョブ)
運営会社株式会社ミクシィ
公開求人数1,133件(2022/6/23時点)
対応地域全国

Find Job!はIT・Web業界に特化した転職サイトです。第二新卒の転職にも力を入れており、実務経験のない方向けに研修が充実した求人も多数掲載されています。

Find Job!では希望条件やスキルシートを入力することで、あなたと企業とのマッチ度を知ることができるんです。また事前に企業の選考に対する評価を事前に知ることができ、ミスマッチを防ぐことができます。

Find Job!の評判・口コミ

Find Jobはエンジニアの転職だけでなく、IT業界全般への転職にもおすすめな転職サイトです。特化型なのでエンジニアやデザイナーに寄り添ったサイトになっています。気になる方は是非登録してください。

⑪これからエンジニア目指す人へ「EN:TRY(エントリー)」

EN:TRY_公式画像

EN:TRYはpaizaがプロデュースする、エンジニア未経験者可の転職サイト。未経験からエンジニアになるまでのステップの紹介や面接対策、履歴書や職務経歴書の作成まで細かくチェックしてもらえます。

また経験者の方はpaiza転職と同じように、コーディングのスコアが一定の基準を超えると書類選考なしで面接を受けることができます。

エンジニア経験者から未経験者まで幅広い求人があるので、エンジニア転職をするにはぴったりの転職サイトです。

⑫未経験・若手歓迎!「Webist」

Webist_公式画像

Webistの特徴は求人の幅広さ。エンジニア経験者や未経験者向けの求人はもちろん、派遣型やIターン、Uターンに対応した求人も掲載されています。

エンジニアだけでなくWebデザイナーや、Webディレクターにもぴったりな転職サイトになっているので、エンジニア以外の方にも是非使って欲しい転職サイトです。

Webistの評判・口コミ

Web系に強い

【登録したエージェントまとめ】

●Web系に強い
1️⃣ Webist
2️⃣ワークポート
3️⃣ マスメディアン

●大手
4️⃣ dodaエージェント
5️⃣ リクルートエージェント

●クリエイター向け
6️⃣マイナビクリエイター

今後、使い心地や求人数など感想をお伝えしていきます。

X(Twitter)より抜粋

実際の口コミでは先ほども紹介したように「Web系に強い」と評価されていました。エンジニアをはじめとするWeb業界の求人紹介だけでなく、Web業界の最新情報を知ることもできるので、登録しておいて損のない転職サイトです。

Webist登録サイトへ

ここまでは、エンジニアの転職におすすめの転職サイトを紹介しました。転職サイトと並行して使って欲しいのが、転職エージェント。おすすめの転職エージェントを紹介していきます。

▼おすすめの転職サイトをもっとチェックしたい方は、以下の記事をどうぞ!
おすすめの転職サイトをランキングで紹介!評判・口コミから46社を徹底比較

エンジニア・IT業界に強い転職エージェント7選

転職エージェントでは転職サイトと異なり、エージェントが転職のサポートを行ってくれます。エンジニアの転職にぴったりの、転職エージェントを7つ紹介していきます。

1. ハイクラス求人を紹介してくれる「レバテックキャリア」

レバテックキャリア_公式画像
基本情報レバテックキャリア
運営会社レバテック株式会社
公開求人数14,444件(2022/6/16時点)
対応地域全国

レバテックキャリアはエンジニアの転職で確かな実績を持つ、15年以上続く老舗の転職エージェント。エージェントの初回の提案で紹介した企業に内定する確率は驚異の90%超え!この数字がアドバイザーの提案の質の高さを物語っています。

書類の添削や面接対策のサポートも充実していることに加えて、何か困ったことがあれば気軽にLINEで相談できることも嬉しいポイントです。

レバテックキャリアの評判・口コミ

自分では発見できなかった会社を色々知れた

・応募の際、志望動機を毎回入力するのが少し手間

✅レバテックキャリア
・エージェントの方が親身になって相談、提出書類の添削をしてくれる
・Ruby を採用している会社を希望したが、PHP / Python / Java 案件の提案が多かった
・自分では発見できなかった会社を色々知れた

参考になれば幸いです☺️

X(Twitter)より抜粋

口コミを調査したところ「転職で年収が上がった」「自分では見つけられない案件を知れた」との声がありました。年収600万円以上の求人が8割と謳っており、ハイクラス向けのエンジニア求人が多いのが魅力。

転職を機にさらなるステップアップを目指す方は、是非登録して欲しい転職エージェントです。

レバテックキャリア登録サイトへ

レバテックキャリアで参加できる相談会


  • 随時開催
    転職が初めての方向け転職相談会
    ・転職活動の進め方
    ・希望に合わせた求人紹介
    ・履歴書やポートフォリオの作り方
    ・自分の市場価値を確認できる
    登録サイトへ

  • 随時開催
    キャリアアップしたい方向け転職相談会
    ・年収アップに必要な経験/スキルの相談
    ・キャリアの方向性の相談
    ・最新の技術や新しいスキルが身につく求人を紹介
    登録サイトへ

  • 随時開催
    SIerからWeb業界を目指す方向け転職相談会
    ・Web業界の動向や仕事内容
    ・別業界で経験やスキルが活かせるか
    ・自ら手を動かしてシステムが作れる求人を紹介
    登録サイトへ

  • 随時開催
    市場価値を知りたい方向け転職相談会
    ・現年収が適切か相談
    ・現年齢・経験での転職可能性
    ・キャリアチェンジの転職事例や転職後のキャリアパス
    登録サイトへ

2. 大手マイナビが運営「マイナビIT AGENT」

基本情報マイナビITエージェント(マイナビIT AGENT)
運営会社株式会社マイナビ
対応地域全国

マイナビITエンジニアは転職大手のマイナビが運営するエンジニア向けの転職エージェント。マイナビエージェントとの違いは、IT・Webエンジニアの転職を熟知したエージェントが在籍していること。

またマイナビエージェントが保有している求人を共有しているため、エンジニア以外の求人も豊富で、思いがけない求人と出会うこともあります。

マイナビITエージェントの評判・口コミ

大手企業の求人が多い

【エンジニア系で有名な転職エージェント】
・レバテックキャリア:ヒアリングに時間をかける
・マイナビエージェントIT:大手企業の求人が多い
・ワークポート:業界・実務未経験の転職にも対応してくれる
それぞれ違いがあるので、利用の際は3社併用するのがおすすめです

X(Twitter)より抜粋

マイナビITエージェントの評判として「エージェントが親身になって相談に乗ってくれる」「大手求人が多い」との声がありました。

大手の求人はもちろん、未経験者を受け入れている企業もあるので、幅広い方におすすめの転職エージェントです。

マイナビIT AGENT登録サイトへ

マイナビITエージェントで参加できる相談会


  • 随時開催
    Webエンジニアのための転職相談会
    ・Webエンジニアの採用動向
    ・希望にマッチする求人の紹介
    ・職務経歴書の書き方
    登録サイトへ

  • 随時開催
    社内SEを目指す方のための転職相談会・社内SEの採用動向
    ・社内SEのメリット・デメリット、必要なスキル
    ・希望に合わせた求人紹介
    登録サイトへ

  • 随時開催
    ビッグデータ・分岐処理が興味がある方の転職相談会
    ・Hadoop,Cassandra、,Play!…の経験が活かせる求人動向
    ・希望に合わせた求人紹介
    登録サイトへ

  • 随時開催
    制御・組み込み系SEのための転職相談会
    ・制御・組み込み系SEの採用動向とキャリアプラン
    ・希望に合わせた求人紹介
    登録サイトへ

3. スピーディーなエンジニア転職「Geekly」

基本情報Geekly(ギークリー)
運営会社株式会社Geekly
公開求人数14,843件(2022/6/16時点)
対応地域東京23区

Geeklyの特徴はIT・Web業界の求人はもちろん、ゲーム業界の求人が豊富なこと。求人数も豊富で首都圏を中心に、非公開求人だけで10,000件以上も保有しています。

またGeekly独自の内定ノウハウによって、転職活動をスピーディーに進めることができるんです。加えて、転職する際の注意点などのコラムも公式サイトに公開されているので、そちらもチェックしておきましょう。

Geeklyの評判・口コミ

ゲーム業界の転職でオススメ

実際転職するかは置いといてアフターコロナを見据えて転職スカウトサイトにでも登録しよう
ワークポート、ギークリーあたりはゲーム業界の転職でオススメです

X(Twitter)より抜粋

実際にGeeklyを使用した方の口コミを調査したところ「自分の市場価値を知れる」「ゲーム業界の転職におすすめ」との口コミを見かけました。

エンジニア向けの転職エージェントの中でもゲーム業界に特化しているものはかなり貴重です。ゲーム業界への転職を希望する方は、登録してみてくださいね。

Geekly登録サイトへ

4.人材紹介15年以上の老舗「ワークポート」

ワークポート_公式画像
基本情報ワークポート(WORKPORT)
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数55,929件(2022/6/23時点)
対応地域全国

ワークポートは転職エージェントの質が高く、リクナビNEXT(2020年10月〜2021年3月)にて転職決定人数部門1位を受賞しています。また転職活動に便利な無料アプリとスクールの運営も行っています。

▼ワークポートが提供する各種サービス

ワークポート_無料アプリ_スクール

履歴書や職務経歴書の作成をしてくれるので初めての転職でも安心です。また未経験者からエンジニアになるためのスクールもあるので、未経験者の方もワークポートの登録を検討されてはいかがでしょうか。

ワークポートの評判・口コミ

ワークポートは「中途採用でIT系に強い」との口コミを見かけました。エンジニアに限らず、IT業界の様々な求人を抱えており、転職決定人数も多いワークポートをぜひ使ってみてください。

ワークポート登録サイトへ

5.ゲーム業界特化型「G-JOBエージェント」

基本情報G-JOBエージェント
運営会社株式会社リンクトブレイン
求人数非公開
対応地域全国

G-JOBエージェントはIT・Web系の中でも特にゲーム業界に特化した転職エージェント。G-JOBエージェントのエージェントは、「ゲーム会社人事経験3年以上」もしくは「ゲーム開発現場のマネジメント経験」のあるゲーム業界のプロフェッショナル。

豊富な知識と経験を生かして、キャリアのステップアップのサポートをしてくれるんです。また正社員だけでなく、契約社員やフリーランス向けの求人も幅広く取り扱っています。

▼G-JOBエージェントの特徴

エンジニアだけでなく、3Dモデラーやプランナー、ディレクターの求人もあるのでゲーム業界に興味のある方は、ぜひ登録してみてください。

G-JOBエージェント登録サイトへ

6.圧倒的な求人数「doda」

doda_公式画像
基本情報doda(デューダ)
運営会社パーソルキャリア株式会社
総求人数179,002件(2022/6/16時点)
対応地域全国

dodaは転職者満足度No.1の転職エージェント。総合形の転職エージェントですが、エンジニア向けの求人が豊富と評判です。

また186万人の転職者ビッグデータから機械学習によって算出される年収査定により、たったの3分で自分の市場価値を知ることができます。またレジュメビルダーという機能を使えば、簡単に職務経歴書を作ることができます。

▼dodaの年収査定

doda_年収査定

dodaの評判・口コミ

IT、ものづくり系エンジニアが強い

doda
・IT、ものづくり系エンジニアが強い
・人材紹介もやっていてそちらのルートでの採用も可能→質の高い人材を手に入れる確率高い
・掲載費25〜120、4週間
・会員数561万人
・25〜35歳、転職コア層
・経験職種、業種幅広い
・転職フェア

X(Twitter)より抜粋

dodaの評判を調べたところ「面接対策になる」「IT、ものづくり系エンジニアが強い」との口コミを見かけました。

エージェント型転職サイトではエージェントとの面談で、面接対策を行えるので不安がある人は使ってみましょう。

doda登録サイトへ

dodaで参加できるイベント情報

7.ハイキャリアの転職なら「ビズリーチ」

ビズリーチ_公式画像
基本情報ビズリーチ(BizReach)
運営会社株式会社ビズリーチ
求人数76708件(2022/6/16時点)
対応地域全国+海外10カ国

ビズリーチはハイキャリア向けの転職サイト。掲載されている求人の3分の1が年週1,000万円超えの案件です。しかしハイキャリア向けを売りにしているため、誰でも使えるわけではありません。

ビズリーチを使うためには審査に通過する必要が…。審査基準は明らかにされていませんが、通過するには一定以上の職歴や収入が求められます。しかし、その分厳選された質の高い求人が充実しているのです。

ビズリーチの評判・口コミ

いっぱいスカウトもらえて嬉しかった

エンジニア兼リクルーターが転職サイトに登録してみて思ったこと

ビズリーチに登録したらいっぱいスカウトもらえて嬉しかったので振り返ってみる。

X(Twitter)より抜粋

リクルートの評判を調査したところ「好条件のスカウトがたくさん届いた」との口コミが多くありました。

近年のエンジニア業界は完全な売り手市場。これまでの経歴に自信があり、年収アップを狙いたい方は登録しましょう。

ビズリーチ登録サイトへ

▼おすすめの転職エージェントをチェックしたい方は、以下の記事をどうぞ!
評判が良いおすすめの転職エージェントランキング5選!利用者の声を元に徹底分析

ここまで転職プラス編集部おすすめの転職サイト・エージェントを紹介してきました。次に紹介するのは転職サイトではありませんが、登録して損はないサービスを紹介していきます。

転職に使えるおすすめサービス

ここではエンジニア未経験の方におすすめのエンジニアスクールと、ぜひ登録して欲しいビジネスSNSを紹介します。

未経験のエンジニア転職におすすめのサービス

エンジニア未経験可の求人も最近では多いですが、やはり条件は経験者と比較すると劣ってしまうのも事実です。未経験者の方は、ここで紹介するスクールでスキルを磨いて、エンジニアに転職するのがおすすめです。

マンツーマンレッスンで教わる「SAMURAI ENGINEER」

SAMURAI ENGINEER_公式画像

サムライエンジニアは完全オンラインで、プログラミングを習得できるサービス。最短で未経験から1ヶ月でITエンジニアに転職することができます。

マンツーマンで指導してくれるため、わからない点もしっかりと理解して、次のステップに進むことができます。そのため挫折率はわずか8%。これなら自身のない人でも、安心して始めることができますね。

SAMURAI ENGINEERの登録サイトへ

現役エンジニアに学べる「Tech Academy」

テックアカデミーでは倍率10倍の選考を通過した、豊富な技術力とコミュニケーション能力を持つ現役エンジニアの講師が、マンツーマンでエンジニアのイロハを教えてくれます。

様々な言語に対応したエンジニアコースに加え、Webデザインやマネジメントを学べるコースもあり、IT・Web業界の転職に必要なスキルを1から学ぶことができます。

気になった方はぜひ登録してみてください。

Tech Academyの登録サイトへ

仕事と並行しながらスキルアップ「DMM WEBCAMP」

DMM WEBCAMP_公式画像

DMMウェブキャンプの特徴はキャリアに応じて、自分にあった3つのプランを選択できること。短期集中型や、現在の仕事や子育てと並行して学べるコースなど様々なニーズに対応しています。選択できる3つのプランは以下の通りです。

DMMWEBCAMP_プラン

自分のキャリアプランに沿ったコースを選択して、プログラミングスキルを学びたい方はぜひ登録してください。

DMM WEBCAMPの登録サイトへ

エンジニアの転職におすすめのSNS

人脈が豊富な方が、転職には有利に働きます。そこで人脈を広げるためにおすすめのビジネスSNSを紹介します。

世界最大級のビジネス型SNS「LinkedIn」

Linkedin_公式画像

リンクトインを使えば、海外の人や今まで出会ってこなかった人と繋がることも可能です。エンジニアであれば技術の共有を行うこともできます。

またリンクトインで繋がった人から、思わぬ求人を提案される可能性もあります。

気になった人はぜひ登録してみてください。

LinkedIn登録サイトへ

つながりでチャンスが広がる「YOUTRUST」

YOUTRUST_公式画像

YOUTRUSTを使うことで、友人や以前一緒に仕事をしたことのある方から副業や転職のオファーが来ることがあります。また仕事の情報収集ツールとして使用することもできるんです。

またプロフィール欄には、友人からのコメントなどで履歴書では伝えきれない信頼性を可視化することができます。登録しておいて損はないので、気になる方はぜひ使ってみてください。

YOUTRUST登録サイトへ

ここでは転職に使えるサービスを紹介しました。転職サイトと合わせて使ってみてください

次は転職活動をスムーズに進めるテクニックを紹介します。

エンジニア転職でやるべき3つのこと

ここではエンジニアの方がスムーズに転職を成功させるために、やっておくべきことを3つ紹介します。やっておくべきことは以下の通りです

  1. 経歴の棚卸し
  2. 転職理由の言語化
  3. 職務経歴書

①経歴の棚卸し

持っている資格や経歴の整理

1つ目は経歴の棚卸しです。今まで自分が関わったプロジェクトや、自分が持っている資格などを整理しておきましょう。

また、転職のために資格を取ることもおすすめです。

②転職理由の言語化

転職理由の言語化

なぜ自分が転職したいのかをしっかりと言語化しましょう。今の待遇に不満がある、レガシーな社風が合わないなど様々だと思います。転職理由を言語化するのはかなり難しいかもしれません。

そこでおすすめめなのが、転職エージェントです。転職エージェントを使うのであれば、担当者との面談でしっかりと転職理由を整理し、面接での伝え方を対策しましょう。

③職務経歴書

詳細な職務履歴書の作成

3つ目は職務経歴書の作成です。職務経歴書が転職先を決定すると言っても過言ではありません。経歴の棚卸しと同時に作成しましょう。

またdodaのレジュメビルダーを使って、職務経歴書を作成するのもおすすめです。

doda登録サイトへ

自分に合ったエンジニア向け転職サイトを使おう

エンジニア向けの転職サイトは種類が多く、向いている人、向いていない人がいるのも確かです。おすすめの使い方は複数の転職サイトに登録して、自分にあったものを3つほど使うことです。

自分にあった転職サイトを見つけて、転職を成功させましょう。

一般社団法人キャリア協会

法人番号:1013305003442
運営協力:ユニークキャリア株式会社

© 2023 一般社団法人キャリア協会