テックアカデミーはオンラインで全てが完結、自宅にいながらプログラミングを学べるスクールです。この記事ではテックアカデミーの評判・口コミから、メリットとデメリットを含めて詳しく紹介します。
テックアカデミー(Tech Academy)は完全オンラインのプログラミングスクール

テックアカデミーは完全オンラインで学べるプログラミングスクールです。約1,000名の現役エンジニアがメンター(講師)として在籍しており、受講生をマンツーマンでサポート。
独学では続かない方でも学習を進めやすく、仕事や転職に結びつく実践的なスキルを習得できます。
テックアカデミーのカリキュラム

テックアカデミーにはプログラミング初心者から中級者まで、分野別に学べるコースが設定されています。プログラミングだけでなくデザインやマネジメントなど、IT関連のコースを多種多様に展開。
テックアカデミーのサイトの「オススメコース診断」を利用する、無料体験でメンターに相談するなど、自分にぴったりな学習メニューを選べます。
①プログラミング

テックアカデミーにはプログラミングを学べるコースが豊富。「はじめての副業コース」はプログラミングを副業にと考える方向け、「エンジニア転職保証」は未経験からでも16週間で東京のIT企業にエンジニアとして転職するためのコースです。
ほかにも「フロントエンド」や「PHP/Laravel」などのWebサービス開発、Android・iPhoneのスマートフォンアプリ開発など、多種多様な分野のコースがあります。
②デザイン

テックアカデミーにはWebサイト制作のコースが5つあり、「Webデザイン」や「UI/UXデザイン」を学べるコースも。中級向けにはより実践的なWebデザインを学べる「デザイン実践ポートフォリオ」や、実際のWebサイト制作の案件にチャレンジできる「Webデザインフリーランス」コースもあります。
③マネジメント

「DXマネジメントコース」は、DX領域で需要が高まっているDXマネージャーを目指せるコース。
ITエンジニアリングとロジカルシンキングの基礎とともに、プロジェクトマネジメントについても学べます。ほかにはWebサイトの企画と設計、課題解決のためのマネジメントを学べる「Webディレクションコース」もあります。
④その他

テックアカデミーには1〜2週間で学べる短期コースがあり、「HTML/CSS」や「Photoshop」などの基礎を習得可能。
ほかにはPythonを使ったAI・データサイエンス分野のコース、Adobe Premiere Proで動画編集・制作を学べるコースなどもあります。
テックアカデミーの料金プラン

テックアカデミーは入会金不要、メンターのサポートを受ける期間によって料金が変わるシステムです。それぞれのコースに適した学習時間、自分が確保できる期間に合わせて料金プランを選択します。
①通常コース

通常コースの料金は以下の通りです。
・4週間 社会人17万4,900円(税込)、学生16万3,900円(税込)
・8週間 社会人22万9,900円(税込)、学生19万6,900円(税込)
・12週間 社会人28万4,900円(税込)、学生22万9,900円(税込)
・16週間 社会人33万9,900円(税込)、学生26万2,900円(税込)
ただし全26コースのうち、以下のプランには16週間プランと学生料金がありません。
iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、Node.js、Webアプリ実践ポートフォリオ、デザイン実践ポートフォリオ、Shopify、Wix、動画編集、はじめてのDX、DXマネジメント、Google Apps Script、OSS
②エンジニア転職保証コース

エンジニア転職保証コースの料金は、16週間で43万7,800円(税込)です。
③12週間プランのみのコース

12週間プランのみのコースは33万円(税込)。Webデザインフリーランスと、フロンドエンド副業コースが対象です。
④動画クリエイターコース

動画広告クリエイターコースの料金は以下の3通りです。
・12週間 42万7,900円(税込)
・16週間 47万2,900円(税込)
・24週間 59万2,900円(税込)
テックアカデミーにはお得なセットコースあり
テックアカデミーには2つ以上のコースの同時受講で料金が割引になるセットも。自分が学びたい内容をオーダーメイドで組み合わせ、お得に利用可能です。
2つのコースを同時に受けられるお得なセット

2つのコースを同時に受けられるお得なセットを利用すると、以下の額がお得になります。
・12週間 社会人36万800円(税込)、学生31万6,800円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも4万4,000円お得
・16週間 社会人40万4,800円(税込)、学生33万8,800円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも5万5,000円お得
・24週間 社会人50万3,800円(税込)、学生39万3,800円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも6万6,000円お得
①フロントエンド副業セット

フロントエンド副業セットを利用すると、以下の額がお得になります。
・16週間 社会人46万900円(税込)、学生44万9,900円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも4万4,000円お得
・20週間 社会人50万4,900円(税込)、学生47万1,900円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも5万5,000円お得
・24週間 社会人54万8,900円(税込)、学生49万3,900円(税込) ※2つのコースをそれぞれ受講するよりも6万6,000円お得
②Webデザインフリーランスセット

フロントエンド副業セットを利用すると24週間で63万5,800円で、3つのコースをそれぞれ受講した場合よりも5万5,000円お得になります。
③3つのコースを同時に受けられるお得なセット

3つのコースを同時に受けられるお得なセット(24週間)を利用すると、以下の額がお得になります。
- 社会人53万7,900円(税込) ※3つのコースをそれぞれ受講するよりも15万1,800円お得
- 学生44万9,900円(税込) ※3つのコースをそれぞれ受講するよりも14万800円お得
④ウケ放題

ウケ放題を利用すると、以下の額がお得になります。
・社会人54万7,800円(税込) ※15のコースを全て受講するよりも207万5,700円お得
・学生45万9,800円(税込) ※15のコースを全て受講するよりも199万8,700円お得
良い評判から分析!テックアカデミー(Tech Academy)の3つのメリット

テックアカデミーには給付金を受け取れるコースがあるので、よりお得にプログラミングを学べます。
編集部が調査して多く見つかった口コミは、下記の3つ。
- 給付金をもらえるコースもある
- メンターの質が高い
- チャット機能が便利
順番に見ていきましょう。
①給付金をもらえるコースもある

教育訓練給付金としてハローワークから支給されるようです
TechAcademyのPythonとAIとデータサイエンスのコースって
第四次産業革命スキル習得講座に選ばれていました
526,900円が最大70%教育訓練給付金としてハローワークから支給されるようです
一度ハローワークに詳しく聞いてみようかな…
*X(Twitter)より抜粋
Twitterには「テックアカデミーでは学びながら給付金をもらえるコースがある。」との口コミがありました。
「専門教育訓練給付制度」は、厚生労働大臣が認めたスクールで学ぶと受講中は受講料の5割(最大40万円)、修了後なら7割の給付金を受け取れる制度です。
現在雇用保険に加入、かつ支給要件期間が3年以上あるなどの対象資格があれば利用可能。テックアカデミーでは15コースのプランとセットが専門教育訓練給付制度の対象です。
②メンターの質が高い

工夫して質問すれば必ず力になってきました!
tech academy感想②
メンター認証について、答えを直接教えてくれる事は徹底してありませんでした。でも一時的に悪い意味ではなく、それは調べればある程度は理解できる事ばかりだからです。工夫して質問すれば必ず力になってきました!
*X(Twitter)より抜粋
テックアカデミーは、メンターの質が高いと評判です。
Twitterでは「メンターさんのアドバイスがなければ課題をクリアできなかった」、「メンターさんが学習についての詳細までレビューをくれ、モチベアップした」との口コミがありました。
③チャット機能が便利
テックアカデミーでは、Slackでのチャットサポートを行っています。毎日15〜23時までが回答時間で(質問は24時間OK)、仕事後の夜遅い時間でも回答がもらえます。
Twitterでは「たった1行のチャットサポートでのアドバイスで解決できた」、「夜でも質問に答えてもらえたので一晩悩まずに済んだ」などの口コミがありました。
悪い評判から分析!テックアカデミー(Tech Academy)の3つのデメリット

テックアカデミーについての口コミからは、以下3点のデメリットが見つかりました。
- 割高なコースもある
- メンターに当たり外れあり
- 完全初心者には難しい
自分にとってはどうか、利用前に確認しておきましょう。
①割高なコースもある

割高に感じる…
テックアカデミー広告を最近よく見るから一言
正直、テックアカデミーの料金はグローバル基準でみると「ボッタクリ」超高額と言わざるを得ない
社会人が2ヶ月間pythonを学ぶとする
・TechAcademy:179,000円
・DATAQUEST:約3,000円($29)
海外の教材と比べて
約60倍の金額がかかる
*X(Twitter)より抜粋
テックアカデミーを割高と感じるという声があります。
Twitterには「Pythonコースを受講したが1か月のコースの内容を2週間でクリア。その後のメンターサービスも使いこなせなかったので、かけた費用が無駄になったように感じた」との口コミがありました。
②メンターの当たり外れがある

あまり深い話ができなかった…
昨日TechAcademyのメンタリング初日だったんですが、想像以上にラフな雑談みたいな感じでしたw
メンターの方がエンジニア経験が浅く、僕がSIer経験者という事もあり何かあまり深い話ができなかった…。
正直思った以上に微妙だったので、この辺りの感想はある程度期間が経てばまとめてみます!
*X(Twitter)より抜粋
テックアカデミーのメンターには当たり外れがあるようです。
Twitterでは「メンターによって対応力が違う。今回のメンターからはこちらの質問の的を射ていない回答しかもらえなかった。」との口コミがありました。
メンターとの相性が悪い時は、他のメンターに変えてもらいましょう。
③完全初心者には難しい

難易度が高いらしい
ただ噂によるとTechAcademyは難易度が高いらしく、なのでその前にProgateで基礎を勉強することにしました。8月中旬からTechAcademyは始まるので1ヶ月Progateをやり込むつもり。
*X(Twitter)より抜粋
Twitterの口コミには、「打って体で覚えるやり方なので、ド初心者には難しい」という声も。
自分で手を動かしながらプログラミングを実践的に学べる反面、能動的に動けるタイプの方でないとしんどく思うかもしれません。
評判からわかった!テックアカデミー(Tech Academy)がおすすめな方

テックアカデミーは完全オンライン、夜遅くまでメンターにチャットで質問できる環境があるので「働きながら学びたい方」に向いています。
また、プログラミングだけでなくデザインやマネジメントなどの多くのコースがあり、2つ以上のコースを組み合わせて受講できるため「さまざまなことを学びたい方」にもおすすめ。
現役エンジニアのメンターがマンツーマン指導、副業や転職などに結びつく実践的なアドバイスを受けられますから、「質の高いサポートを受けたい方」でも満足できるスクールです。
自分にあったコースをテックアカデミー(Tech Academy)で見つけよう
テックアカデミーの「オススメコース診断」を使えば、自分にあったコースをすぐに見つけられます。
学ぶことで選べる将来は副業やフリーランス、転職でキャリアアップなど自由自在。メンターと一緒に課題をクリアして、IT業界で活躍できる人を目指しましょう。