キャリアの悩みを聞いてくれるところはどこ?
30代の人がよく利用しているキャリア相談は?
有料と無料のキャリア相談サービスは何が違うの?
今後のキャリアに不安を感じ、誰かに悩みを聞いてほしいと思っている人は多くいる。
労働政策研究報告書によると、キャリアコンサルティング(キャリア相談)を利用して、問題が解決した割合は66.5%もいた。
仕事の不安が消えない場合は、キャリア相談サービスを利用しよう。
筆者が30以上のキャリア相談サービスを調査し、ポジティブな評判が5件以上あったキャリア相談サービスおすすめ14選を、本記事で紹介する。
利用するメリットとデメリットもあわせて紹介しているので、相談するかを迷っている人は答えが出るはずだ。

約4年半人材紹介会社在籍・ライター
【筆者】まるこ
約4年半人材紹介会社に在籍。約1年間はキャリアアドバイザーを担当。スカウトメール送信担当や営業アシスタントも経験。2回転職した経験あり。元ヨガインストラクター。現在は専業ライターとして活動中。
- ポジウィルキャリア
→20~30代相談実績数第一位
公式サイト:https://posiwill.jp/career/ - マジキャリ
→転職ノウハウが豊富
公式サイト:https://majicari.com/ - キャリート
→コーチ全員資格保持者
公式サイト:https://career-meet.com/
1. キャリア相談とは今後の働き方を定められるサービス

キャリア相談を行うと、今後の働き方が明確になる可能性が高い。
仕事に悩んでいる時に相談すれば、気持ちが楽になるだろう。
くわしく解説するので、利用しようか迷っている人はぜひ参考にしてほしい。
1-1. キャリア相談のくわしい内容

キャリア相談では、プロに仕事の悩みや今までの職務経歴、これからの展望を話す。
プロは話を聞いたうえで的確なアドバイスをくれるので、今後の方向性が定められる可能性が高い。
また、キャリア相談が行われる場所は、以下のとおりだ。
- 企業・学校内
- 行政機関
- 人材紹介会社
上の場所で実施されているキャリア相談は無料なので、気軽に活用できる。
ただ、キャリア相談が有料な場合もある。
有料だとキャリアプランがより細かく立てられるので、サービス終了後も目標に向かって行動できるはずだ。
特徴はキャリア相談サービスごとに違うので、自分に合ったところを選ぼう。
1-2. キャリア相談で期待できる効果


厚生労働省の調査によると、キャリアについて相談した労働者の約9割が「役に立った」と感じている。
その他にも仕事への意識が高まったり、目指すべきキャリアが明確になったりしているので、今後の働き方に不安がある人は利用をおすすめする。
1-3. 有料と無料の違い

キャリア相談 の形態 | サービス内容 の違い | どんな人に おすすめ |
---|---|---|
有料 キャリア相談 | ・今後のキャリア形成が 目的である ・回数がプランによって 決まっている ・親身なサービスが 期待できる | ・楽しく仕事が したいけれど、 将来のキャリアに 自信がない人 |
無料 キャリア相談 | ・キャリア相談が一番の 目的でない場合が多い ・1回しか利用できない 可能性がある ・サービスが 物足りない場合がある | ・キャリアに 深く悩んでいないが、 お試し感覚で 相談したいと 思っている人 |
有料と無料のキャリア相談サービスの違いは、上のとおりだ。
有料はお金を払っているからこそ、納得感のあるキャリアプランが計画できる。
無料だと誰でも気楽に利用できる分、サービスが十分でないと感じる可能性がある。
サービスの選び方は人それぞれなので、自分に合っているところを選ぼう。
1-4. あなたに合うキャリア相談サービスの選び方

- 値段
- サービスの対象年齢
- 目的(例:仕事の悩みを聞いてほしい、転職に成功したい)
- サービス内容(例:いつでもチャットで仕事相談ができる)
キャリア相談を選ぶ際は、上にあてはまるサービスを選ぼう。
目的や年齢層が合っていないと、サービスに満足できない可能性が高いからだ。
キャリア相談によっては悩みを聞いてくれるだけでなく、求人を紹介してもらえたり、10年先のキャリアプランを決められたりする。
受けたいキャリア相談サービスがあっても、対象年齢でない場合はお断りされる可能性がある。
自分にぴったりなサービスを見つけて、仕事の悩みを解消しよう。
2. キャリア相談がおすすめな人の特徴6選

有料キャリア相談が おすすめな人 | ・将来が不安な人 ・強みややりたいことがわからない人 ・転職するかどうか決めかねている人 |
---|---|
無料キャリア相談が おすすめな人 | ・キャリア相談にお金をかけたくない人 ・求人紹介もしてほしい人 ・転職の意思が固まっている人 |
キャリア相談がおすすめな人の特徴は、上のとおりだ。
有料と無料に分けて、順番に見ていこう。
2-1. 有料キャリア相談がおすすめな人の特徴3選

- 将来が不安な人
- 自分の強みややりたいことがわからない人
- 転職するかどうか決めかねている人
有料キャリア相談サービスはお金を払う分、質の高いプログラムが受けられる。
サービス内容は主に、自己分析や今までのキャリアを棚卸しだ。
一人では気付けなかった強みや本心が明らかになる場合があるので、新たな発見があるかもしれない。
また、有料キャリア相談サービスの目的は、将来のキャリア形成だ。
キャリアのプロは常にフラットな立場で助言をしているため、転職を無理に促したりするようなことはしない。
今後の働き方に自信を持ちたい人は、有料キャリア相談がおすすめだ。
2-2. 無料キャリア相談がおすすめな人の特徴3選

- キャリア相談にお金をかけたくない人
- 求人紹介もしてほしい人
- 転職の意思が固まっている人
無料キャリア相談サービスは、転職活動を今すぐ始めたい人におすすめできる。
転職エージェントやハローワークではキャリア相談に乗ってもらったあと、求人を紹介してくれるからだ。
また転職エージェントの場合だと、履歴書・職務経歴書の添削と面接対策をしてくれるので、選考に通過しやすくなる。
有料キャリア相談サービスでも書類添削や面接対策を行ってくれるが、求人紹介までは行っていない。
現職に残る判断をしてもいいので、気軽な気持ちで利用するとよいだろう。
3. 有料キャリア相談おすすめ7選
サービス名 | 特徴 | おすすめの人 | 公式サイト |
---|---|---|---|
ポジウィル キャリア | ・採用通過率1%のトレーナー ・大学教授監修のプログラム ・20~30代の相談実績数が1位 | ・今後のキャリアに 不安がある人 ・強みややりたいことが わからない人 | posiwill.jp/career/ |
マジキャリ | ・運営会社が転職サービスを展開 ・年間3,000名の転職支援実績に 基づいたカリキュラム ・20~30代におすすめ | ・今の仕事を続けようと 思っていない人 ・満足度の高いコーチに サポートしてもらいたい人 | majicari.com/ |
キャリート | ・コーチは資格保持者のみ ・HSPへの理解あり ・女性コーチの多さ | ・転職を繰り返してしまう人 ・HSP気質の人 | career-meet.com/ |
キャリドラ | ・段階にわかれた カリキュラムあり ・Zoomとチャットでサポート ・スキルアップしたい人向け | ・段階的にキャリア アップをしたい人 ・仕事で使えるスキルを 身につけたい人 | careerdrive.jp/ |
きづく。 転職相談 | ・経験豊富なプロが在籍 ・幅広い年齢層が利用 ・自分を振り返られる コンテンツあり | ・40代以上の人 ・徹底的にサポート してほしい人 | kidzukutensyoku.com/ |
ミート キャリア | ・相談実績4,400件以上 ・キャリアのプロが プログラムを監修 ・女性コーチが多さ | ・女性コーチに 相談したい人 ・育児をしている人 | meetcareer.net/ |
ライフ シフトラボ | ・40代以上の人が対象 ・幅広いコース展開 ・面談と動画受講あり | ・40代以上の人 ・会社を辞めた方が いいのか悩んでいる人 | lifeshiftlab.jp/ |
有料キャリア相談おすすめ7選は、上のとおりだ。
長期的なキャリアプランを立てたい人は、ぜひ参考にしてほしい。
3-1. ポジウィルキャリア

オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
特徴 | ・採用通過率1%のトレーナー ・大学教授監修のプログラム ・20~30代の相談実績数が1位 |
利用料(税込) | ・キャリアデザイン:385,000円 ・キャリア実現:594,000円 ・キャリア実現プラス:880,000円 |
口コミから わかる評判 | ◎ |
ポジウィルキャリアは、理想の生き方から逆算してキャリアプランを作るサービス。
キャリア心理学に基づいたプログラムから、自分の強みや軸となる考え方を明らかにする。
今後のキャリアプランをはっきりさせるサービスなので、無理やり転職を進めるようなことはない。
ただ転職する人は、キャリア実現コースを選べば、手厚いサポートが受けられる。
しかもトレーナーは採用通過率1%の壁を突破しているので、信頼度が高い。
トレーナーに関して利用者からは「60分あっという間、トレーナーさんの深掘りスピードが速く気付いたらベラベラ喋ってた。」と口コミがあったので、自分にとって大事なポイントが明確になるはずだ。
後悔のない人生を送りたい人は、ポジウィルキャリアを受けて今後の生き方を整理してみてはいかがだろうか。
こんな人におすすめ
- 今後のキャリアに不安がある人
- 強みややりたいことがわからない人
- 高評価なところでサービスを受けたい人
3-2. マジキャリ

オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
特徴 | ・運営会社が転職サービスを展開 ・年間3,000名の転職支援実績に基づいたカリキュラム ・20~30代におすすめ |
利用料(税込) | ・キャリアデザイン:385,000円 ・自己実現:594,000円 ・安心転職:880,000円 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
マジキャリは、転職サービスのノウハウが活かされたキャリア相談サービス。
運営会社が転職エージェントや、転職メディアを運営しているので、選考通過のノウハウが豊富だ。
転職を視野に入れている人にとっては、欲しいアドバイスがもらえる可能性が高い。
また、コーチの満足度は10点中9.6点と高評価だ。
利用者は「自分の事って中々わからないしプロのコーチが一緒に考えてくれなかったらこの結果に辿りつかなかったと思う。」と口コミを残していたので、満足度が高いといえる。
信頼できる情報とコーチの元でキャリアプランを作りたい人は、マジキャリの無料相談から始めてみよう。
こんな人におすすめ
- 今の仕事を続けようと思っていない人
- 転職に関する情報を聞きたい人
- 質の高いコーチにサポートしてもらいたい人
3-3. キャリート

オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
特徴 | ・コーチは資格保持者のみ ・HSPへの理解あり ・女性コーチの多さ |
利用料(税込) | ・キャリア設計:105,000円 ・転職サポート:189,000円 ・自己実現:278,000円 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
キャリートは、転職回数が多い人に強いキャリア相談サービス。
代表は転職を8回しているので、転職が多い人へ理解がある会社だ。
また、HSP気質の人へキャリア支援を担当したコーチもいるので、他のサービスと比べて悩みを打ち明けやすい。
HSP気質のある利用者が「ネガティブな部分を深掘りして業種職種だけでなく、根本的に何が合う合わないかを知ることが出来た」と口コミがあったので、一人ひとりの考えを受け入れてくれる環境だといえる。
信頼できるコーチに話を聞いてもらいたい人は、キャリートを利用しよう。
こんな人におすすめ
- 転職を繰り返してしまう人
- 安心感のあるコーチに相談を聞いてほしい人
- HSP気質の人
3-4. キャリドラ

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・段階にわかれたカリキュラムあり ・Zoomとチャットでサポート ・スキルアップしたい人向け |
利用料(税込) | 月額14,300円~ |
口コミから わかる評判 | ◯ |
キャリドラは、市場価値を上げるトレーニングができるサービス。
現状と今後の展望を担当と話したあとに、自分に合ったキャリアプランを作成する。
目標達成できるようにキャリドラのトレーニングを行うので、相談もスキルアップもできるところが他のサービスにはない特徴だ。
利用者からは「転職について行動力やポジティブに考えられるようになれた」と口コミがあったので上質な内容が受講できるはずだ。
自分の価値を高めたい人は、キャリドラを利用してみてはいかがだろうか。
こんな人におすすめ
- 段階的にキャリアアップをしたい人
- チャットで気軽に相談したい人
- 仕事で使えるスキルを身につけたい人
3-5. きづく。転職相談

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・経験豊富なプロが在籍 ・幅広い年齢層が利用 ・自分を振り返られるコンテンツあり |
利用料(税込) | ・1ヶ月:187,000円 ・強み相談:209,000円 ・転職相談:396,000円 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
きづく。転職相談は、24歳から50歳までの受講者がいるキャリア相談サービス。
20~30代に強いサービスが多くあるが、きづく。転職相談なら40代以上の人も安心だ。
サービス内容は自分の価値観を分析したり、キャリアビジョンを作ったりするなどさまざまである。
今までの経験を年表にしてまとめるトレーニングもあるため、自分がどういった性格だったか気付けるようにもなっている。
年表について利用者は「自分のことをじっくり振り返ることで、自分の価値観の土台を知ることができました。」と口コミを残していたので、軸となる考え方を発見できる可能性が高い。
知識豊富なコーチがフラットな立場でサポートしてくれるので、信頼できる相手と一緒に悩みをクリアにしたい人はぜひ利用してみよう。
こんな人におすすめ
- 40代以上の人
- 悩みの原因をつきとめたい人
- 徹底的にサポートしてほしい人
3-6. ミートキャリア

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・相談実績4,400件以上 ・キャリアのプロがプログラムを監修 ・女性コーチが多さ |
利用料(税込) | 月額27,500円(6ヶ月) |
口コミから わかる評判 | ◯ |
ミートキャリアは、女性にやさしいキャリア相談サービス。
コーチは女性が多く、代表者も女性だ。
体験談を残している人もママが多かったので、家事・育児と仕事の両立に悩んでいる人にとっては良いアドバイスが聞けるだろう。
ただ、男性利用者も男性コーチもいるので、女性に特化しているわけではない。
また、転職に成功した利用者からは「ミートキャリアさんで自己分析してもらってから、私の人生加速して動き出した。」と口コミがあったので、今後に活かせるサービスを提供しているといえる。
もうキャリアに迷いたくない人は、ミートキャリアを利用してみよう。
こんな人におすすめ
- 女性コーチに相談したい人
- 今後のキャリア選択に自信を持ちたい人
- 育児をしている人
3-7. ライフシフトラボ

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・40代以上の人が対象 ・幅広いコース展開 ・面談と動画受講あり |
利用料(税込) | ・転職:298,000円 ・複業、独立起業、資格活用:398,000円 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
ライフシフトラボは、40歳以上向けのキャリア相談サービス。
転職や複業、独立起業などのコースにわかれているので、自分の方向性に特化したサービスを受けられる。
今までのキャリアを手放したくない人は複業コースを選ぶと、会社以外のコミニティが築けるかもしれない。
フルタイムで働いている相談者も多いので、忙しい時はトレーナーに相談可能だ。
複業コースの利用者からは「トレーナーさんが聞き上手なので、気持ちよくおしゃべりするうちに、自分が当たり前だと思っていたことが複業の種になるということに気づかされました。」と口コミがあったので、特別なスキルを持っていない人も安心して利用できる。
今後も楽しく仕事をしたい人は、ライフシフトラボを使ってみてはいかがだろうか。
こんな人におすすめ
- 40代以上の人
- 会社を辞めた方がいいのか悩んでいる人
- 理想像と強みを活かして仕事がしたい人
4. 無料キャリア相談おすすめ7選
サービス名 | 特徴 | おすすめの人 | 求人紹介の 有無 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
doda | ・親身なアドバイザーが在籍 ・アドバイザーは業界知識豊富 ・応募書類や面接対策あり | ・担当の質を求める人 ・幅広い求人を チェックしたい人 | ◯ | doda.jp/ |
マイナビ エージェント | ・20~30代の転職に強みあり ・転職市場の知識が豊富 ・企業担当も協力体制 | ・転職が初めての人 ・20、30代の人 | ◯ | mynavi-agent.jp/ |
リクルート エージェント | ・求人数の多さが魅力 ・転職支援実績No.1 ・業界の動向を把握した アドバイザーが在籍 | ・多くの求人から 応募求人を探したい人 ・実績の多いサービスで 悩み相談をしたい人 | ◯ | r-agent.com/ |
キャリア形成 学び直し 支援センター | ・在職中のみ利用可能 ・求人紹介なし ・質の高い相談が可能 | ・在職中の人 ・無料で将来の 見通しを立てたい人 | ✕ | carisapo.mhlw.go.jp/ |
地域ごとの キャリア相談 サービス | ・世代問わず相談可能 ・セミナー開催あり ・ハローワークを 通じた職業紹介あり | ・年齢に合った アドバイスが欲しい人 ・正社員就業を目指したい人 | △ | 地域に よって異なる |
ハローワーク の支援窓口 | ・年齢別の専用窓口あり ・全国544ヶ所に ハローワークあり ・職業訓練の受講案内あり | ・ブランクがある人 ・職業訓練を 利用したい人 | ◯ | hellowork.mhlw.go.jp |
現職の 上司・同僚 | ・仕事の内情を知っている 相手に相談可能 ・自分の思いを知って もらえる可能性あり ・信頼できる相手に相談可能 | ・信じられる相手に 相談したい人 ・気楽な気持ちで 相談したい人 | ✕ | なし |
無料キャリア相談おすすめ7選は、上のとおりだ。
お金をかけずに仕事相談がしたい人は、最適なサービスが見つかるだろう。
4-1. doda

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・親身なアドバイザーが在籍 ・アドバイザーは業界知識豊富 ・応募書類や面接対策あり |
口コミから わかる評判 | ◯ |
dodaは、親身なアドバイザーから手厚いサポートが受けられる転職エージェント。
面談時に仕事の悩みや今後の目標を打ち明ければ、転職市場感に基づいたアドバイスがもらえる。
doda経由で応募すればクライアントとのやりとりを、すべて自分の代わりになって行ってくれるので、忙しい人も安心だ。
利用者からは「企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かった」と口コミがあったので、企業とのやりとりに時間がかかる人にとっては嬉しいポイントだ。
また「担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれた」の口コミも残されていたので、親身なサポートが受けたい人におすすめできる。
信頼できるアドバイザーと一緒に転職活動を行いたい人は、dodaを使ってみよう。
こんな人におすすめ
- 担当の質を求める人
- 幅広い求人をチェックしたい人
- 知識豊富な担当に相談したい人
4-2. マイナビエージェント

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・20~30代の転職に強みあり ・転職市場の知識が豊富 ・企業担当も協力体制 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
マイナビエージェントは、転職が初めての人にやさしい転職エージェント。
些細な質問にも応じてくれるからこそ、自信を持って転職活動を進めやすい。
他のエージェントで満足できなかった利用者からは「マイナビエージェントに登録したんですが、親切さにビックリしました」と口コミが残されていた。
親切さに関しては他の利用者からも口コミがあったので、信頼できる転職エージェントでキャリア相談したい人にぴったりだ。
転職を考えているけれど何から始めたらいいかわからない人は、マイナビエージェントを活用しよう。
こんな人におすすめ
- 転職が初めての人
- 20~30代の人
- 企業目線のアドバイスが欲しい人
4-3. リクルートエージェント

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・求人数の多さが魅力 ・転職支援実績No.1 ・業界の動向を把握したアドバイザーが在籍 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
リクルートエージェントは、求人数が圧倒的に多い転職エージェント。
公開・非公開求人あわせて60万件以上の求人があるので、応募したい求人が見つかりやすいはずだ。(2023年3月26日時点)
幅広い求人が揃っているので、特殊なスキルを持っている人も希望求人と出会える可能性がある。
また、アドバイザーに対する評価も高い。
利用者からは「こっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。」と口コミがあったので、安心して利用できる。
多くの求人と実績数を兼ね備えたリクルートエージェントで、キャリアの悩みを解消して理想の転職を叶えよう。
こんな人におすすめ
- 多くの求人から応募できる求人を探したい人
- 転職支援実績が豊富なサービスを使いたい人
- 非公開求人もチェックしたい人
4-4. キャリア形成・学び直し支援センター

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
特徴 | ・在職中のみ利用可能 ・求人紹介なし ・質の高い相談が可能 |
口コミから わかる評判 | ◯ |
キャリア形成・学び直し支援センターは、厚生労働省の委託事業としてキャリア相談を行っているサービスだ。
主にジョブカード(厚生労働省が展開しているキャリアシート)を活用しながら、面談を行う。
自己理解やキャリアプランの作成ができるので、今後の働き方が明確になる可能性が高い。
求人紹介がない分、今後のキャリア形成に向けた話がたくさんできるのが魅力だ。
ただし、在職中の人が対象かつ求人紹介をしていないので、転職を前提としたサービスではない。
また、担当してくれる人の質が高い傾向にある。
キャリアコンサルタントになりたての人が利用したところ『「よっしゃ、いろんなテクニック盗むぞ!」という気持ちで臨んだのに、気がついたらいろんなことベラベラ話していて、ガクブルでした』と口コミがあったので、上質なサービスが受けられるはずだ。
現在予約が大変多い状態なので、利用の際は住んでいる地域を管轄する各地域センターへ電話しよう。(2023年3月26日時点)
こんな人におすすめ
- 在職中の人
- 今の職場でキャリアアップを目指している人
- 無料で将来の見通しを立てたい人
4-5. 地域ごとのキャリア相談サービス

オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
特徴 | ・世代問わず相談可能 ・セミナー開催あり ・ハローワークを通じた職業紹介あり |
口コミから わかる評判 | △ |
地域ごとのキャリア相談サービスは、各地域にある。
どの地域でも、キャリアカウンセリングやセミナーを開催している。
若い世代からシニア世代までキャリア相談を承っているので、年齢関係なく気軽に利用できるサービスだ。
利用者からは「昨日のジョブサポートセンターの相談でかなり気持ちがラクになりました」と口コミがあったので、一人で悩みを抱え込んでいる人は利用をおすすめする。
地域のキャリア相談サービスを探す場合は「地域名 キャリア相談」と検索すると見つかる。
予約が必要かどうかは地域によって異なるので、利用したい人はまず調べてみよう。
こんな人におすすめ
- 年齢に合ったアドバイスが欲しい人
- セミナーに参加して力をつけたい人
- 正社員就業を目指したい人
4-6. ハローワークの支援窓口

オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
特徴 | ・年齢別の専用窓口あり ・全国544ヶ所にハローワークあり ・職業訓練の受講案内あり |
口コミから わかる評判 | △ |
ハローワークの支援窓口には、さまざまな種類がある。
子育て中の人や正社員になりたい人など、状況に合わせた窓口が設置されている。
また、ハローワークは全国で544ヶ所も設置されているため、いつでも利用しやすい状況だ。
令和2年度の就職件数は111.5万件もあるので、転職を考えている人にもぴったりといえる。
利用者は「ハローワークの係のおじさん、めっちゃ良い人だし、めっちゃ求職者に対して親身になってた」と口コミがあったので、気軽に相談できるはずだ。
ただ、求人掲載にお金がかかっていないので、質に関しては転職エージェントの方が良い傾向にある。
対面でキャリア相談に乗ってほしいと思っている人は、ハローワークで話を聞いてもらおう。
こんな人におすすめ
- ブランクがある人
- 子育て中の人
- 職業訓練を利用したい人
4-7. 現職の上司や同僚
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
特徴 | ・仕事の内情を知っている相手に相談可能 ・自分の思いをわかってもらえる可能性あり ・信頼できる相手に相談可能 |
キャリア相談を、現職の上司や同僚に話すのもありだ。
一緒に働いている仲間であれば、悩みを話すと理解してもらえる可能性が高い。
内情を知っている相手に悩みを相談できるので、本音を打ち明けられるだろう。
ただ、転職話や愚痴が多くなると、周りに伝わる可能性があるので注意が必要だ。
思わぬ形で話が広まると会社に残りづらくなるかもしれないので、信頼できる相談相手を選ぼう。
こんな人におすすめ
- 信じられる相手に相談したい人
- 状況を細かく説明するのが面倒な人
- 気楽な気持ちで相談したい人
5. 【年齢別】キャリア相談おすすめ一覧
キャリア相談によっては「20代に強い」や「40代以降におすすめ」など、年齢別で強みが異なる場合がある。
自分の年代に強いサービスを見ておけば、的確なアドバイスがもらえる可能性が高い。
5-1. 20代におすすめのキャリア相談
サービス名 | 特徴 | おすすめの人 | 有料・無料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
ポジウィル キャリア | ・採用通過率1%のトレーナー ・大学教授監修のプログラム ・20~30代の相談実績数が1位 | ・今後のキャリアに 不安がある人 ・強みややりたいことが わからない人 | 有料 | posiwill.jp/career/ |
マジキャリ | ・運営会社が転職サービスを展開 ・年間3,000名の転職支援実績に 基づいたカリキュラム ・20~30代におすすめ | ・今の仕事を続けようと 思っていない人 ・満足度の高いコーチに サポートしてもらいたい人 | 有料 | majicari.com/ |
マイナビ エージェント | ・20~30代の転職に強みあり ・転職市場の知識が豊富 ・企業担当も協力体制 | ・転職が初めての人 ・20、30代の人 | 無料 | mynavi-agent.jp/ |
キャリア形成 学び直し 支援センター | ・在職中のみ利用可能 ・求人紹介なし ・質の高い相談が可能 | ・在職中の人 ・無料で将来の 見通しを立てたい人 | 無料 | carisapo.mhlw.go.jp/ |
地域ごとの キャリア相談 サービス | ・世代問わず相談可能 ・セミナー開催あり ・ハローワークを 通じた職業紹介あり | ・年齢に合った アドバイスが欲しい人 ・正社員就業を目指したい人 | 無料 | 地域に よって異なる |
20代におすすめのキャリア相談サービスは、上のとおりだ。
20代の支援に力を入れているサービスを中心に、ピックアップした。
初めて転職活動をする人にも手厚いサポートがあるので、安心してサービスを受けられる。
今後の方向性を早く定めて、理想のキャリアを歩めるように日々行動しよう。
5-2. 30代におすすめのキャリア相談
サービス名 | 特徴 | おすすめの人 | 有料・無料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
ポジウィル キャリア | ・採用通過率1%のトレーナー ・大学教授監修のプログラム ・20~30代の相談実績数が1位 | ・今後のキャリアに 不安がある人 ・強みややりたいことが わからない人 | 有料 | posiwill.jp/career/ |
キャリート | ・コーチは資格保持者のみ ・HSPへの理解あり ・女性コーチの多さ | ・転職を繰り返してしまう人 ・HSP気質の人 | 有料 | career-meet.com/ |
ミート キャリア | ・相談実績4,400件以上 ・キャリアのプロが プログラムを監修 ・女性コーチが多さ | ・女性コーチに 相談したい人 ・育児をしている人 | 有料 | meetcareer.net/ |
リクルート エージェント | ・求人数の多さが魅力 ・転職支援実績No.1 ・業界の動向を把握した アドバイザーが在籍 | ・多くの求人から 応募求人を探したい人 ・実績の多いサービスで 悩み相談をしたい人 | 無料 | r-agent.com/ |
キャリア形成 学び直し 支援センター | ・在職中のみ利用可能 ・求人紹介なし ・質の高い相談が可能 | ・在職中の人 ・無料で将来の 見通しを立てたい人 | 無料 | carisapo.mhlw.go.jp/ |
地域ごとの キャリア相談 サービス | ・世代問わず相談可能 ・セミナー開催あり ・ハローワークを 通じた職業紹介あり | ・年齢に合った アドバイスが欲しい人 ・正社員就業を目指したい人 | 無料 | 地域に よって異なる |
30代におすすめのキャリア相談サービスは、上のとおりだ。
20代で積み上げたスキルが活かせたり、ライフステージの変化に対応できたりするサービスを中心に厳選した。
上のサービスを使って、今後のキャリアを豊かにしよう。
5-3. 40代におすすめのキャリア相談
サービス名 | 特徴 | おすすめの人 | 有料・無料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
ライフ シフトラボ | ・40代以上の人が対象 ・幅広いコース展開 ・面談と動画受講あり | ・40代以上の人 ・会社を辞めた方が いいのか悩んでいる人 | 有料 | lifeshiftlab.jp/ |
きづく。 転職相談 | ・経験豊富なプロが在籍 ・幅広い年齢層が利用 ・自分を振り返られる コンテンツあり | ・40代以上の人 ・徹底的にサポート してほしい人 | 有料 | kidzukutensyoku.com/ |
キャリート | ・コーチは資格保持者のみ ・HSPへの理解あり ・女性コーチの多さ | ・転職を繰り返してしまう人 ・HSP気質の人 | 有料 | career-meet.com/ |
キャリア形成 学び直し 支援センター | ・在職中のみ利用可能 ・求人紹介なし ・質の高い相談が可能 | ・在職中の人 ・無料で将来の 見通しを立てたい人 | 無料 | carisapo.mhlw.go.jp/ |
地域ごとの キャリア相談 サービス | ・世代問わず相談可能 ・セミナー開催あり ・ハローワークを 通じた職業紹介あり | ・年齢に合った アドバイスが欲しい人 ・正社員就業を目指したい人 | 無料 | 地域に よって異なる |
40代におすすめのキャリア相談サービスは、上のとおりだ。
40代であれば就業経験を積んでいる人が多いので、経験豊富なプロがいるサービスをピックアップした。
年代に合ったサービスだと、同じ年代で成功した人の事例が聞ける可能性がある。
後悔のないサービスを選んで、仕事を全力で楽しもう。
6. キャリア相談を利用する際のデメリット4選

キャリア相談を利用する場合は、デメリットを先にわかっておこう。
起こり得る状況を先にわかっておけば、後悔せずにすむからだ。
順番に解説する。
6-1. 担当者と相性が合わない可能性がある

キャリア相談サービスの担当者も人間なので、相性が合わない可能性がある。
サービス内容が良くても、担当者が合わなければ続けたい気持ちが薄れてしまうはずだ。
これからもサービスを続けたい場合は、担当変更をお願いしよう。
他のスタッフに伝えれば、応じてくれる可能性が高い。
信頼できる担当者の方が相談しやすいはずなので、不安だと思ったら担当を変えるのをおすすめする。
6-2. 料金が高い

有料キャリア相談 サービス名 | 料金(最安値) |
---|---|
ポジウィル キャリア | 385,000円 |
マジキャリ | 385,000円 |
キャリート | 105,000円 |
キャリドラ | 月額14,300円~ |
きづく。 転職相談 | 187,000円 |
ミート キャリア | 月額27,500円(6ヶ月) |
ライフ シフトラボ | 298,000円 |
有料キャリア相談は、最安値でも10万を超えるサービスがある。
人によっては高額すぎると感じる人もいるだろう。
ただお金を払う分、自分の強みを活かした長期的なキャリアプランが手に入る。
またコースによっては、転職活動のサポートもしてくれるため、心強い存在となるはずだ。
今後のキャリアを決めたいけれどお金が心配な人は、マジキャリのように分割払いが可能なサービスを選ぶと負担が減らせるだろう。
6-3. 必ず求人を紹介してもらえるわけではない

無料キャリア相談サービスでは、仕事の悩みを聞くだけではなく、求人の紹介を行っている。
だが、希望している求人がない場合は、紹介してもらえない可能性がある。
また希望条件にあてはまる求人があったとしても、企業側が応募のハードルを高く設定している場合は、条件を満たしていないと応募ができない。
中途採用は即戦力が求められる場合が多いので、今までのスキルが活かせる仕事だと紹介してもらいやすい。
どのスキルが活かせるかわからない人は、キャリア相談サービスで質問してみよう。
6-4. すぐ相談できない場合がある


人気のキャリア相談サービスだと予約が埋まりやすいので、すぐ利用できない可能性がある。
早く悩みを解決したい人にとっては、もどかしいと感じるはずだ。
受けたいサービスが決まっているのであれば、相談日が遠くなっても予約しておこう。
ただ、できるだけ早く悩みを解決したい場合は、別のサービスを試すのもありだ。
有料のキャリア相談でも1回目は0円でお試しできる場合が多いので、気楽に利用できる。
お試しでいろいろサービスを使ったとしても、最終的には後悔のないキャリア相談サービスを選ぼう。
7.キャリア相談を利用する際のメリット4選

一人で今後のキャリアについて考えた場合、いろんな情報を調べなければならない。
キャリア相談サービスだとプロが質問に応じてくれるので、悩みがすぐ解決しやすい環境だ。
一つずつ見ていこう。
7-1. プロがサポートしてくれる

キャリア相談では、プロが仕事の悩みを聞いてくれる。
フラットな視点から相談を聞いてくれるので、的確なアドバイスがもらえるはずだ。
また、有料と無料のキャリア相談サービスでは、以下のようにサポート内容が異なる。
サポート内容 | |
---|---|
有料 キャリア相談 | ・自己分析やキャリアの棚卸しがメイン ・自分の強みや思いから将来のキャリアプランを選定 |
無料 キャリア相談 | ・転職サポートの一部としてキャリア相談がある場合が多い ・求人紹介をしてくれる可能性がある |
有料キャリア相談は自己理解のために、無料キャリア相談は求人を探すために、相談の場が設けられているケースが多い。
いずれも仕事の悩みが解決できるようにサポートしてくれるので、一人で悩みを抱え込む必要はない。
7-2. 適職に出会える可能性が高くなる

キャリア相談サービスを利用すると、自分に合った仕事を発見できる可能性がある。
有料キャリア相談では自己分析とキャリアの棚卸しを徹底的に行うので、強みややりたいことが明らかになるはずだ。
強みを活かした仕事なら楽しく作業が行える場合があるので、仕事へのモチベーションが上がりやすい。
また無料キャリア相談では、転職のプロがスキルに合った仕事を紹介してくれる。
どの求人が自分に合っているかよく分からない人は、利用する価値がある。
7-3. 将来のキャリアプランが明確になる

労働政策研究・研修機構によると「一生懸命になれる仕事があるか」と老後に対して不安に感じている人は、全体の約45%もいた。
キャリア相談サービスを利用すれば、早い段階から長期的なキャリアプランを設計できる。
仕事で達成したい目標が明確だと、モチベーションアップにつながるはずだ。
これからのキャリアプランを明確にしたい場合は、有料キャリア相談の利用をおすすめする。
求人紹介がないかわりに、将来のキャリアプラン設計に時間を費やしている場合が多い。
今後の働き方を明確にして、毎日の生活を充実させよう。
7-4. 転職に成功しやすくなる

有料・無料にかかわらず、キャリア相談は転職のサポートを行っている。
特に転職エージェントは、転職のプロからアドバイスがもらえるので、選考通過のコツを教えてもらえるはずだ。
履歴書と職務経歴書の添削や面接対策では、企業目線に立ったフィードバックがもらえるので、選考に活かせる点は多いといえる。
また、有料キャリア相談サービスでの転職サポートも手厚い傾向にある。
将来のキャリアプランが明確だからこそ、書類や面接で力強くアピールできるはずだ。
8. キャリア相談を利用するタイミング3選

キャリア相談サービスを利用するタイミングは、人それぞれ違う。
もし今の状況にあてはまるのであれば、キャリア相談サービスで悩みを打ち明けてみよう。
8-1. 今の仕事で長く続けようと思わなくなったとき

今の仕事を長く続けようと思っていないのであれば、一度キャリア相談サービスを利用しよう。
年齢やスキル、転職理由によっては、次の転職が決まりにくい可能性があるからだ。
ただ、早く辞めたいからといってすぐ行動に移してしまうと、あとで後悔する可能性がある。
プロに相談すれば気持ちを整理できるだけでなく、的確なアドバイスがもらえるはずだ。
相談するだけで退職したい気持ちがなくなる人もいるので、まずはプロの話に耳を傾けよう。
8-2. 向いてる職業を知りたいとき

今の仕事がうまくいかなかったり、楽しいと思えなかったりする場合は、そもそも向いている仕事ではないかもしれない。
キャリア相談サービスを利用すると、向いてる仕事が何かわかる可能性がある。
特に有料キャリア相談では、自己分析やキャリアの棚卸しを行うので、自分の強みや楽しいと思える瞬間が明らかになる。
無料キャリア相談でも仕事で活かせるスキルが分かるので、自分に合った仕事が見つかりやすい。
向き不向きは誰にでもあるので、やりがいを感じられる仕事を選ぼう。
8-3. 今後の方向性に迷ったとき

キャリア相談サービスの利用者には「今後の方向性に悩みすぎてキャリア相談に申し込んだ」と口コミを残していた人がいた。
「今の仕事のままでいいのか」や「新しい仕事へ転職した方がいいのか」と悩んだ場合は、キャリア相談すると悩みが早く解決しやすい。
プロはたくさんの悩みを聞いているので、転職した方がいいパターンとそうでないパターンがわかっている場合がある。
将来に迷いが出たら、プロに相談してみよう。
9. キャリア相談をうまく活用する方法4選

キャリア相談は、時間が限られている。
少しでも有意義な時間を過ごすためには、スムーズにキャリア相談が進められるよう前もって準備しておこう。
何を準備したらいいか、どうしたらうまく活用できるかを順番に解説する。
9-1. 相談したい内容を決めておく

キャリア相談で話したい内容や聞きたい内容をまとめておくと、スムーズに話が進みやすい。
相談中は、何を話そうかと考えている時間がないからだ。
仕事の悩みを解決する方法はもちろん、転職の市場感や自分の強みを聞いておけば、今後に活かせる可能性が高い。
キャリアのプロと話ができる機会はめったにないので「聞いておけばよかった」と後悔しないように、質問内容をまとめておこう。
9-2. 職務経歴を明らかにしておく

キャリア相談では職務経歴を聞かれるので、すぐ答えられるようにしよう。
記憶があいまいだと、思い出すのに時間がかかるからだ。
働いていた年数や、当時の仕事内容などは100%に近い確率で聞かれるので、メモに書いておくのをおすすめする。
一番のおすすめは履歴書と職務経歴書を仕上げておくことだ。
当時の記憶がよみがえりやすいだけでなく、書類をチェックしてもらえる可能性がある。
職務経歴を明確にして、テンポよくキャリア相談を進められるようにしよう。
9-3. 今後はどうなりたいかを考えておく

キャリア相談では、プロに今後の目標を伝えておこう。
目標へ向かうための具体的な行動を、教えてくれる可能性があるからだ。
プロは相談者のなりたい方向に合わせて、的確なアドバイスをくれる。
もし今後はどうなりたいかが具体的に考えられない場合は「休みが欲しい」や「将来のためにお金を貯めたい」といった願望を考えて伝えよう。
キャリア相談が始まってから具体的なキャリアプランが決められるはずなので、おおまかに目標を決めておく程度で十分だ。
9-4. 相談時はぼんやりした悩みも打ち明ける

- 将来がなんとなく不安
- 今の働き方でいいのかもやもやしている
- なぜ仕事ができないのかわからない
キャリア相談サービスは上のような悩みに対しても、相談に応じてくれる。
Job総研の調査によると今後のキャリアに漠然とした不安がある人は、65.4%もいると発表されていた。
キャリア相談サービスでは将来のキャリアに悩む原因を明らかにするので、気持ちが晴れる可能性が高い。
すっきりした気持ちでキャリア相談が終えられるように、ぼんやりした悩みを伝えておこう。
10. キャリア相談を利用の流れ6ステップ

サービスによって申込方法が異なるので、事前にチェックしておこう。
指示があった場合のみ対応しよう。
相談時間は限られているので、聞き漏らしが発生しないように準備しておこう。
相談で得た内容を活かすために、具体的な行動内容を明確にしておこう。
11. まとめ|キャリア相談を利用して今後の働き方を見つめ直そう
3行でわかる! まとめ
- キャリア相談は仕事の悩みを聞くだけではない
- サービスによって対象年齢やキャリア相談の目的が異なる
- キャリア相談は漠然とした仕事相談にも応じてくれる
仕事に対して不安な気持ちがある人は、キャリア相談サービスを利用しよう。
今の悩みが解消されるだけでなく、今後どうキャリアを積み上げればいいか明確になる可能性が高い。
プロが相談に応じてくれるので、一人では気付けなかった問題点を発見できる機会になるだろう。
また有料キャリア相談は、体験料0円の場合が多いのでお得に利用できる。
将来のキャリアに不安を感じたくない人こそサービスを利用して、今後の方向性を確立させよう。
12. キャリア相談に関するよくある質問
- 年代別で一番おすすめなキャリア相談は?
-
20代、30代はポジウィルキャリア、40代はライフシフトラボがおすすめだ。
- ハローワークのキャリア相談ってどう?
-
担当によっては、親身に相談に応じてくれる場合がある。
合わない場合は担当を変えることが可能だ。
質の高いサポートを求める場合は、他のサービスを活用した方がいい可能性が高い。
- キャリア相談はオンラインでも可能?
-
サービスにより異なる。
しかし、最近はオンラインでも面談できるところが増えてきた。
本記事で紹介したサービスの中では、ハローワークの支援窓口以外はオンライン相談が可能だ。
しかし、地域などによってはオンラインでの相談ができない可能性があるので、利用前に確認しておこう。
- 厚生労働省のキャリア相談はある?
-
ある。キャリア形成・学び直し支援センターは厚生労働省の委託事業としてキャリア相談を行っている。
- キャリア相談と転職エージェントの違いは?
-
キャリア相談は、今後の働き方に対してプロからアドバイスがもらえるカウンセリングを示している。
転職エージェントも転職希望者へ今後の働き方を助言しているので、キャリア相談の一部と考えられる。
- 資格を持っていないアドバイザーって信頼できる?
-
資格がなくても優秀なアドバイザーはたくさんいる。
選考通過のコツを熟知しているアドバイザーや、業界経験が豊富なアドバイザーだと信頼できるはずだ。
- 学生でもキャリア相談は可能?
-
可能。
就活生に向けたエージェントや、なりたい自分を見つけられるサービスがある。
キャリアセンターが設けられている学校に在籍している場合は、無料でキャリア相談が可能だ。
学生向けキャリア相談サービスのおすすめは、以下をチェックしよう。