発達障害者におすすめの転職エージェント&サイト16選【グレーゾーンにも対応】

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

※マイナビのプロモーションを含みます。

「発達障害で働くのが向いていない」
「自分の特性に合った仕事を紹介してもらえるのか不安」

自分に合った職場・仕事選びができるか不安に感じているかもしれません。

転職エージェントを利用することで、マッチ度の高い求人を効率的に知ることができます。

▼状況に合わせてこちらからご覧いただけます
診断あり・障害者手帳をお持ちの方
診断なし・グレーゾーンの方

キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

気になる内容をタップ

【手帳あり】発達障害の人におすすめの転職エージェント12選

発達障害に特化したおすすめの転職エージェントは12社。

ここで紹介しているエージェントは基本的には障害者手帳を持っている・あるいは申請予定があることが前提になっており、一般就労枠がない、あるいは非常に少ないので注意しましょう。

今回紹介する12の転職エージェントは、下記の基準で選定しました。

  • サポート実績
  • 取り扱い求人数
  • 何かしらの属性に強みがある

色んな就労形態から選択肢を増やすなら「デイゴー求人ナビ」

デイゴー求人ナビ
引用元:デイゴー求人ナビ
求人数4,000件
非公開求人数非公開
タイプ別総合型・サイトタイプ
運営会社https://www.bm-sms.co.jp/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 障害者手帳をお持ちの人
  2. 無理なく働きたい人
  3. 初めての障害者の人

デイゴー求人ナビは様々な障害をもつ方の特性や希望に合わせた、きめ細やかな転職支援を提供しています。

専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、転職活動全般のサポートを提供。入社後も健康状態のヒアリングや事業者との連携など、継続的にサポートが入るので安心です。

また、一般企業だけでなく、就労継続支援事業所や就労移行支援など様々な働き方の情報を提供しているので、自分に合った働き方を見つけることが可能です。

障害者雇用の転職エージェント「デイゴー求人ナビ」についてまとめました。アドバイザーからのサポートはもちろん、「路線で求人検索」できる点でもおすすめしたいサービスです。

X(旧Twitter)より引用

ちょっとマイナーなんですけどデイゴー求人ナビと障害者雇用バンクを使ってました
基本契約社員ばっかですね(正社員登用ありもありますが)
僕は奇跡的に正社員で仕事見つかったのでよかったです

X(旧Twitter)より引用

デイゴー就労支援ナビとかでサポートして貰うのもいいと思いますよ😇
彼女も退職してそこに登録して障害持ってても受け入れて貰える所紹介して貰って最近決まった所です☆

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

転職前後も手厚いフォローを求めるなら「LITALICO仕事ナビ」

LITALICO仕事ナビ
求人数約4,000件
非公開求人数非公開
タイプ別障がい者求人特化型
運営会社https://litalico.co.jp/about/company/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 東京・神奈川・千葉・埼玉の求人を探したい人
  2. 障害者手帳持ちで初めて障害者雇用を検討している人
  3. 障害者雇用枠でのキャリアアップを検討している人

LITALICO仕事ナビ」は、障害者手帳をお持ちの方向けの障がい者雇用専門の転職支援サービスです。

業界でも最大級の4,000求人以上を保有しています。(2025年6月時点)

業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能なため、ご自身の興味のある求人を見つけやすいです。

「体調と相談しながら段階的に働けるようになりたい」という方は、まず相談してみてはいかがでしょうか。

こんにちは。 もし障害者雇用でお探しのようなら、「LITALICO仕事ナビ」が掲載求人数が多くてお仕事探しやすいかと思います。 在宅勤務できる求人をお探しなら「BABナビ」もおすすめです。 都市部にお住まいなら、発達障害向けの転職サイト「マイナーリーグ」もよさそうです。

X(旧Twitter)より引用

リタリコさん利用しました。

障害福祉大手だけあってパイプも多数あるのか、とにかく求人数は多い印象でしたね。どんどん紹介してくれます。

連絡がLINEなのは気軽に利用できレスポンスも早くて好印象でした

X(旧Twitter)より引用

今日はリタリコの個別面談だった。色々な制度や企業を教えてもらって助かるけど、メンタルにずっしりくる。グループホームとか、障害者就労とか、色々知っておかないとな。

X(旧Twitter)より引用

「感情の表出が苦手なんだと思います。視覚ツールを使った感情表出の訓練方法がありますよ」ってアドバイスくださったリタリコ これだよ私が求めていたのは

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

細かな条件で求人検索もしたいなら「dodaチャレンジ」

発達障害 転職エージェント 特化 dodaチャレンジ
引用元:dodaチャレンジ
求人数1,477件
非公開求人数全体の90%
タイプ別障がい者求人特化型・エージェントタイプ
運営会社https://persol-diverse.co.jp/company/about/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 障がいの種類から選びたい人
  2. 都心で求人を探している人
  3. 精神保健福祉士の支援が必要な人

dodaチャレンジは、大手転職サービス「doda」を運営するパーソルグループが提供している、障がい者の転職支援実績No.1の転職エージェント。

特に東京・大阪・名古屋周辺で転職したい場合におすすめです。

利用できる人はすでに障害者手帳を持っている人、または申請中の人のみ。

求人検索では「時短勤務可能」「在宅勤務可能」「ハイキャリア」など多様な条件検索ができるのも特徴です。

求人検索では地方としては数はかなり少ないんですが、結構非公開求人があって、エージェントサービスが利用できれば、非公開求人もしくは公開前の求人を紹介してくれます

YouTube

私dodaチャレンジで特例子会社の正社員雇用にありつけました。

14社くらい紹介してくれて書類選考で5社通って最終的に2社決まりました。

X(旧Twitter)より引用

障害者雇用について、dodaチャレンジで確認した事

・7〜8割は事務系求人
・実習は基本的にない。見学は最終面接合格者のみある場合がある。
・事務系でも、できなきゃいけないスキルではなく、できるスキルをアピールしてできることが増えたら、裁量が増えることがある。

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

ハイクラス・年収アップを狙うなら「ランスタッドチャレンジド」

求人数392件
非公開求人数非公開
タイプ別障がい者求人特化型・エージェントタイプ
運営会社https://randstad.co.jp/about/outline/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 自分に合った仕事を探している人
  2. 専門的なサポートを受けたい人
  3. 福利厚生を重視する人

ランスタッドチャレンジドは、世界最大級の人材サービス企業「ランスタッド」が運営する障がい者向けの転職エージェントです。

取り扱い求人の年収やレベルが比較的高く、ハイキャリア寄りの求人を探したい人におすすめのサービスです。

さまざまな障がいに対応しているが、精神障がいの場合は1都3県在住者のみがサポート対象となる点は理解しましょう。

さらに、就職活動から入社後のフォローまで一貫してサポートしてくれるのが大きな魅力です。

Spring転職エージェントやランスタッドは、障害者向け転職エージェントの中でもハイキャリア向け。未経験職種で勤務実績もなくてって人は簡単に弾かれてしまう。
一方、企業である程度の期間働いて、「こんな事ができます」が明確な人にとっては頼りになるエージェント!
状況と比べつつ使い分け大事。

X(旧Twitter)より引用

再就職に向け、ハローワーク相談予約、障害者向け転職サービス2社に登録した。でもそのうち1社ランスタッド(チャレンジド)は「診断を受けてから2年勤続」が条件だった
動いてみると色々わかってくるねー
あと2社、登録するつもり

X(旧Twitter)より引用

個人的には案件も担当者も良かったです。
業界、職種、年収等殆どでマッチする案件をピンポイントでご紹介頂き、内定までスムーズに行きました。
担当者も質問事項は全て確認してくれましたし、進捗もこまめに連絡してくれました。
面接前に教えてくれる雰囲気や内容も的確で、焦ることなく社長面接まで行けました。
求職者の能力や経験でフォローに力を入れる人をかなり絞っているのかもしれませんね。
そういう意味では人を選ぶエージェントかと思います。
求人数は確かに少ないです。

みん評より抜粋

>> 無料相談する


能動的に転職活動を進めたいなら「atGPエージェント」

引用:atGPエージェント
求人数1,311件
非公開求人数2,000件以上(全体の80%)
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社https://generalpartners.co.jp/company/profile.html

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. マンツーマンでのサポートを希望する人
  2. 求人数が豊富なサービスを使いたい人
  3. 特性に合った求人がほしい人

atGPは、すでに障害者手帳を持っている人、または申請中の人を対象とした転職エージェントです。

キャリアアドバイザーは障がい者の転職に精通しているため、あなたの症状や状況に合わせて適切なアドバイスがもらえます。

転職エージェントのサポートを軸に、ほかのアプローチでチャンスを増やすのが賢い使い方です。

なお、ハイキャリアの人に向けた「アットジーピーハイクラス」も提供しているため、ハイクラス転職を探している場合はあわせてチェックしておくと良いでしょう。

これまでの就活で採用を勝ち取れた時に利用していたのはアットジーピー。

サイトデザインと検索システムはイマイチだけど、求人数が明らかに多いように思うのと他サイトにはない自宅勤務のレア求人が見つかったこともありイチオシ。

X(旧Twitter)より引用

またもう1社書類通過
アットジーピーさん有能すぎます
紹介状がいいんだと思います
他のエージェントは落ちまくってますから

X(旧Twitter)より引用

atGPには、かなりお世話になりました。他にも2社エージェントに登録していましたが、最終的にはatGPしか利用しなかった。面接対策をメール間でも対応してくれたり、なかなか内定がもらえないときの担当者の対応に元気をもらえたし、心があった。まあ、担当者が良かっただけかもしれないが(笑)

X(旧Twitter)より引用

他にも色々な転職エージェントがあるけど、私はatGPがオススメだと思う。逐一連絡してくれるし、分からない事はすぐ答えてくれるし、書類の添削や作成、面接の練習などもしてくれる。次もしまた転職活動しないといけないとなったら私はここを使うと思う。あと求人数も多かったように感じた。

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

当事者目線に立ったサポートを受けたいなら「ソーシャル・パートナーズ」

求人数70409件
非公開求人数41657件
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社アデコ株式会社

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 障害者手帳を持っている人
  2. 関東圏に住んでいる人
  3. 当事者目線に立ったサポートをしてほしい人

ソーシャル・パートナーズは、人材会社大手のアデコグループが運営する転職エージェント。

すでに障害者手帳を持っている人、または申請中の人のみを対象としており、特に関東圏で転職を考えている人におすすめです。

障がいへの理解がある企業や、受け入れ態勢が整っている企業、多様な働き方ができる企業を厳選して紹介しているのが強み。

また、運営会社のアデコグループ自体も積極的に障がい者雇用を行っている。

そのため、ほかの転職エージェントより障害者雇用が身近であり、当事者目線に立ったサポートをしてくれる可能性があります。

ただし、対応エリアが関東圏のみに限られるため、居住地が圏外の場合や関東圏への通勤が困難な場合はほかの転職エージェントを利用したほうが良いでしょう。

障害のある人向け転職エージェント「ソーシャルパートナーズ」の特徴

・年収高めの求人を狙える(求人の約30%が600万円以上)
・障害者雇用ではない一般の転職エージェントサービスも行なっており、クローズ就労も検討できる
・人材サービス大手のアデコグループが運営

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)ソーシャル・パートナーズに登録する

レアな非公開求人に出会いたいなら「エージェントサーナ」

求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社イフ

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 関東・関西近郊で転職したい人
  2. オリジナリティの高い独占求人を見たい人
  3. 内定の獲得を早くしたい人

エージェントサーナは、障がい者の転職業界で約30年の歴史を持つ老舗の転職エージェントで、関東・関西近郊で転職したい人におすすめです。

扱う求人はすべて非公開求人であり、エージェントサーナでしか扱っていないオリジナリティの高い独占求人が大半を占めているのが大きな特徴といえます。

また、利用者の6割以上が最初の面談から2か月以内に内定を獲得している確かな実績があるため、関東・関西近郊であれば登録必須の転職エージェントでしょう。

なお、エンジニア職志望の場合は同社が運営する障がいを抱えるエンジニアに特化した「テック・エージェントサーナ」も合わせてチェックしておくと良いでしょう。

ネットで探してエージェントサーナって会社に登録して条件に合うところ紹介して頂きました。 何社か応募した中で(給与がいいとこ)実力主義であると記載があったので、内定頂いてた中で選択しました。 エージェントに登録するまで自分で探すのは大変でした

Xから引用

ネットで探してエージェントサーナって会社に登録して条件に合うところ紹介して頂きました。

何社か応募した中で(給与がいいとこ)実力主義であると記載があったので、内定頂いてた中で選択しました。

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)エージェントサーナに登録する

ある程度のビジネススキルがあるなら「DIエージェント」

求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社D&I

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 関東・関西近郊で転職したい人
  2. 希望条件をもとに交渉して欲しい人
  3. 基本的なビジネススキルがある人

DIエージェントは、10年以上の歴史を持ち、延べ7,500人以上の障がい者転職を支援してきた実績がある転職エージェント。

関東・関西近郊で転職したい人で、職業訓練を必要としない程度のスキルがある人におすすめです。

通常であれば自分の希望条件に合う求人がなければ「紹介する求人がない」と処理するのが一般的ですが、DIエージェントは希望条件をもとに交渉してくれる点がほかとは異なる特徴です。

ただし、電話対応やパソコン操作といった基本的なビジネススキルの習得支援は行っていないため、支援を必要としている人は注意が必要です。

私のおすすめはDIエージェントさんですねぇ。
転職は2社ともここを使いました。
担当さんがとても良い方でマッチングの見立てが絶妙でした。

X(旧Twitter)より引用

DIエージェントは登録してる?
障害者雇用の人材バンクよ
大企業の非公開求人たくさん
私もお世話になってるよ

X(旧Twitter)より引用

あくまで私のおすすめとして以下に。
①DIエージェント
在宅ハイブリッド勤務に強いと言われているエージェント。転職は2社ともこちらで決定している。
個人的には担当者さんとの相性が良かった

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)DIエージェントに登録する

事務職・管理系職種・大手の求人を探したいなら「リコモス」

発達障害 転職エージェント 特化 リコモス
引用:リコモス
求人数698件
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社リコモス

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 事務・管理系の仕事に就きたい人
  2. 東京近郊で転職したい人
  3. 大手や上場企業の求人も狙いたい人

リコモスは2018年9月創業と転職エージェントとしては後発でありながら、東京では大手に引けを取らない求人数を誇る転職エージェント。

東京都の求人に特化しているため、東京近郊で転職したい人におすすめのサービスといえます。

対象エリアは狭いものの、大手や上場企業の求人も扱っている質の高さが特徴。

表面上は転職サイトのような見た目で求人を閲覧できるが直接応募はできず、リコモスと面談したうえで求人を紹介してもらう必要がある点には注意が必要です。

事務職や管理系職種の求人も多いため、条件に合う人は登録しておいて損はないサービスといえるでしょう。

精神障害っていうか、発達障害だけど障害者雇用は年収が下がるから…と思ってるなら、リタリコワークスとかリコモス使ってみたらいいんじゃないかな〜と思う
障害者雇用特化のエージェントだし、年収300万の求人とか普通にあるよ

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)リコモスに登録する

しっかりしたサポートを求めるなら「マイナビパートナーズ紹介」

求人数395件
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社マイナビ

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 確かな実績に裏付けられた手厚いサポートを受けたい人
  2. 関東圏で転職したい人
  3. マイナビ全体で培った実績とノウハウを吸収したい人

マイナビパートナーズは、人材大手企業「マイナビ」が運営する2020年に開業した転職エージェント

確かな実績に裏付けられた手厚いサポートを受けたい人、かつ関東圏で転職したい人におすすめのサービスです。

特例子会社のため、グループ全体で培った豊富な実績とノウハウが強みであり、正社員・契約社員の求人が多くを占めており、新卒で応募可能な求人も扱っているのが特徴。

人材業界における高い実績とネームバリューはあるものの、扱っている求人は関東圏が大半であり、数自体もまだ多くはありません。

今後の求人数の増加とサポートエリアの拡大に期待しつつ、継続的にチェックしておきたい転職エージェントといえるでしょう。

障害のある方向け転職エージェント「マイナビパートナーズ紹介」

・2020年開始で歴史が浅いわりに求人が多い
・求人は事務・管理系が中心
・人材紹介大手マイナビグループの特例子会社
・対応エリアは関東首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)、愛知、大阪、福岡が大多数

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)マイナビパートナーズ紹介に登録する

20〜30代の障がい者転職なら「障害者雇用バンク」

求人数1,921件
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社HANDICAP CLOUD

年代:20代・30代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 首都圏・大阪近郊に住む20〜30代
  2. 就労支援とハローワークの両方の求人から探したい人
  3. アフターフォローは手厚くして欲しい人

障害者雇用バンクは、首都圏・大阪近郊の20〜30代だけが利用できる総合転職サイト

ほかの転職エージェントと大きく異なるのは、就労移行支援事業所やハローワークの求人もまとめて検索できる点。

首都圏・大阪における未経験転職に強く、特に事務職の転職を希望している人におすすめのサービス。

また、アフターフォローが手厚いとの声も多く、転職準備から入社後までトータルでサポートしてくれるため心強いでしょう。

未経験での転職に強い半面、求人の大半は事務職や製造系職種が占めているため、これらの条件に合致する場合は登録してみると良いでしょう。

私は今、障害者雇用バンクつかってます。

週一面談、看護師もいるサテライトオフィスも運営していますし、面談も一時間かけてしっかり話を聞いてくれます。

たくさん紹介して、応募はたくさんさせようとしてきますね。

X(旧Twitter)から引用

エラビバさんの障害者雇用バンク沢山紹介してくれた(暮らしがあるので受けるかはわからない)ありがとうございます

何も紹介してくれなかったマイナビさんdodaさんよ

Xから引用

「障害者雇用バンク」なら、結構サポート手厚かった印象はある。障害者雇用の就活に賭けるならここかな。わたしよりも職歴が多いひとでも就職できてるって聞いた。そんな親切に安心させてくれるところは他にない気がする。

X(旧Twitter)より引用

>> (無料)障害者雇用バンクに登録する

年収アップを狙いたいなら「トゥモローブライト」

求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社トゥモローブライト

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 東京近郊で仕事がしたい人
  2. 障害を持っていてもハイクラスを目指したい人
  3. イキイキと働きたい人

トゥモローブライトは、東京近郊に特化した、ややハイクラス寄りの転職エージェント

年収400万円以上の正社員求人を中心に扱っているため、東京近郊で転職をしたい人で年収アップを狙いたい場合におすすめのサービスです。

求人の質は高い一方で、少数精鋭で運営されている小規模なエージェントのため、サポートエリアは東京近郊のみとなっています。

求人数が多く規模の大きな転職エージェントをメインとしつつ、東京近郊の人がより間口を広げる目的で利用すると良いでしょう。

書類が通らず、停滞中の人は企業に営業して一次面接確約で求人を提案してくれるトゥモローブライトがおすすめです。

X(旧Twitter)から引用

トゥモローブライト 内定辞退したけど まあまあ良い求人 無能でも面接確約してくれるからおすすめです まあ、辞退したから利用できないけど

Xから引用

トゥモローブライト 障がい者雇用のエージェントで唯一、面接確約で持って来てくれるエージェントサービス 関東が多いらしいが、関西も求人紹介がある 私は知識も経験もない障がい者だが 有名5つ星ホテルや大企業の面接も受けられた 条件交渉もしてくれたが、そもそも体力が持たないので辞退した

Xから引用

>> (無料)トゥモローブライトに登録する

【手帳あり】発達障害の人におすすめの転職サイト4選

以下では、発達障害がある人でも使える、おすすめの転職サイトを紹介。

転職サイトは自身の中で「どのような働き方を実現したいか」が定まっていたり、狙っている職種が決まっていたりする方にとって、企業へ直接応募できる点でおすすめ。

障がいを持つ方向けのおすすめ転職サイトとしては、主に以下の4つ。

会社名公式ページ障害者手帳主な特徴


クローバーナビ

クローバーナビ

公式ページ
申請中・申請予定ありでも登録可
さまざまなこだわり条件で求人を探せる
公開求人数100件以上


ウェブ・サーナ

ウェブ・サーナ

公式ページ
申請中・申請予定ありでも登録可
新卒・既卒・中途全ての就職・転職者向け
公開求人数5,000件以上


BABナビ

BABナビ

公式ページ

サイトとエージェントの両方が使える
公開求人数2,400件以上


マイマイリンク

マイマイリンク

公式ページ

就職・転職に役立つ独自コンテンツを展開
公開求人数約100件
2025年4月時点

クローバーナビ

クローバーナビの画像
クローバーナビ
求人数100件以上
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社ジェイ・ブロード

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 同じ障がいを持つ先輩の体験談を知りたい人
  2. 定期的に就職フォーラムに参加したい人
  3. 障害手帳を申請予定の人

クローバーナビは、障がいを持つ方に特化した職業紹介サイトであり、サイトでは職業で条件を絞り込むことはもちろん、さまざまなこだわり条件から選ぶことも可能です。

また、「同じ障がいを持つ先輩の体験談」も探せるので、他サイトにはない障がいに関する最新情報も収集できる点がポイント。

ほかにも、新卒学生のためのWEBセミナーの開催や、定期的に全国各地で開催される就職フォーラムなどが開催されているので、障がいを持っているとしても就業先の選択肢が少なくなる懸念が払拭できる。

一方、障がい別に求人が出ているわけではなかったり、エージェントのようにアドバイザーが直接仕事の斡旋をしているわけではなかったりするので、自分に合った求人を探したい人におすすめのサイトと言えます。

あた障害者雇用のリサーチをしています。クローバーナビというサイトがちょっと古くさい作りのサイトですがなかなか求人が充実してそう。マイナビパートナーズも気になるから後で見てみましょう。atGPはどうぁな?

Xから引用

コロナ禍だった時期に行っていた就職活動で唯一ズームを使って面接を受けたのが特例子会社のジェイコムハートでした。面接した結果私側も会社側も働く上で内容に相違があって受けただけで終わりましたが貴重な体験をしたと思いました。クローバーナビから履歴書を送りましたが通ると思いませんでした。

Xから引用

クローバーナビ△?○
→おそらくWebよりも説明会開催に力入れてて、採用率も通過率も良さそう
でも、応募するには結構ハードル高そうな有名企業多かった
エージェントは無し
でも説明会で自分に合うところ見つかると良かったなあっておもったよー!

X(旧Twitter)より引用

>>(無料)クローバーナビに登録する

ウェブ・サーナ

ウェブ・サーナの画像
ウェブ・サーナ
求人数5,000件以上
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社イフ

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 会社の雰囲気を応募前にチェックしたい人
  2. 合同企業説明会に参加したい人
  3. 説明会参加者のインタビューも見たい人

ウェブ・サーナは、エージェントサーナも展開する「株式会社イフ」が運営する、障がいを持つ人に特化した求人サイト。

求人検索だけではなく、新卒・既卒・中途対象者を対象に合同企業説明会を開催しており、参加者のインタビューも同サイト内で見ることができます。

また、求人サイトではあるものの、エージェントサービスと同じように「人事担当者やOB・OGからのアドバイス」「やりがい・職場環境」などもわかるので、その会社がどのような雰囲気かも応募前にチェック可能

会員数は30万人以上、累計掲載求人数も5,000社を超えているので、数多くの求人掲載・就職支援実績のあるサイトと言えます。

ハロワよりは、ウェブサーナという障害向けの就活サイトがオススメです。どんな障害を雇っているかも見れますし、中途採用の仕事もかなり載っています(新卒者が新卒むけを探すのに苦労するレベルに載ってます)

X(旧Twitter)より引用

Webサーナ合同説明会、クローバナビ合同説明会よりめっちゃ人気やな

Xより引用

希望が見えた以上、走り続けるしかない。俺にも居場所があるんだって、ウェブサーナでわかった。教えてくれた友人に感謝

Xより引用

ウェブサーナみてたら希望わいてきた

Xから引用

>>(無料)ウェブ・サーナに登録する

BABナビ

BABナビのトップ画像
BABナビ
求人数1954件
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社D&I

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 就職するためのコラムを読みたい人
  2. 企業と直接やり取りしたい人
  3. 必要としている配慮別に企業を探したい人

BABナビは、株式会社D&Iが展開する障がいを持つ方向けの求人サイト。

サイト内では障がいを持つ方の「就職に関する予備知識」はもちろん、「就職・転職活動の準備」「就職・転職活動の選考」に関するコラムが多く掲載されているので、初めての就職活動をする人でも安心。

また、掲載されている求人には直接応募とエージェント経由(DIエージェント)での応募の2つがあり、前者は求職者と企業で直接やり取りをしながら選考を進め、後者はエージェントが求職者と企業の間に入って双方のやり取りが円滑になるようなサポートをしてくれます。

公開求人数も2025年7月時点で1,900件を超えており、職種もさまざまなので、気になる求人があれば無料登録をしてエントリーしておくことをおすすめします。

オープン就労を探すときは、BABナビというところを使いました!

Xから引用

就活、2社応募してみました。babナビさんという障害者に特化した転職サイトです。両親🧑‍🧑‍🧒との相談になりますが、好きな翻訳をするなら東京に出てでもやるつもりです。もちろんテレワーク🏘️探します。障害者枠を外せば在宅求人はたくさん。とにかく翻訳がしたい🙏

Xより引用

障害のある方向け転職サービス「BAB(バブ)ナビ」ならではの特徴

・「英語が活かせる求人」「未経験OK求人」「シニア向け求人」などが視覚的に探しやすい(総求人数約2,000件)
・エージェント型サービスの「DIエージェント」も運営。自分とエージェント、両軸で進めやすい

X(旧Twitter)より引用

>>(無料)BABナビに登録する

マイマイリンクのトップ画像
マイマイリンク
求人数101件
非公開求人数非公開
タイプ別障害者雇用特化型・エージェントタイプ
運営会社株式会社スタートライン

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 障がいとうまく付き合いながら長く働きたい人
  2. 転職活動の悩みを動画や独自実習で学びたい人
  3. 不安に寄り添ったコンテンツが充実していて欲しい人

マイマイリンクは、株式会社スタートラインが運営する障がい者向けの求人サイト。

「障がいとうまく付き合いながら長く働きたい」「未経験の職種や初めての転職活動で不安」といった、就職・転職に関わる悩みに対して、サイト内での動画・記事やマイマイリンク独自の実習なども開催しており、不安に寄り添ったコンテンツが充実している。

また、同社では障がいを持つ方向けに「障がいを持つ方の就職・転職事情に関するセミナー」「障害者年金に関する講座」「就労支援セミナー」を展開している。

一方、求人への応募だけであれば「登録も不要」であることもポイント。

マイマイリンクは自分にあったシゴトが選べる 障がい者のための求人サイトです

Xより引用

障害のある人向け転職サービス「MyMyリンク」の特徴

・採用前提の実習情報やサテライトオフィスで働ける求人がある
・精神障害・発達障害に特化
・求人数は少なめ
・YouTube「MyMyチャンネル」で就活情報を発信

特に昨今話題のサテライトオフィスは屋内農園型、コーヒー豆焙煎型、オフィスワーク型

X(旧Twitter)より引用

>>(無料)マイマイリンクに登録する

【手帳なし】グレーゾーンの場合はどうすればいい?おすすめの転職エージェント

発達障害グレーゾーン(発達障害の傾向はあっても、診断基準を満たしていない状態)の方は、「障害者枠ではないけれど、一般枠でもうまくいかない」と感じやすく、転職活動の進め方に悩むケースが少なくありません。

結論から言えば、求人の選択肢を広げるために大手の転職エージェントを活用しつつ、必要に応じて障害者手帳の取得を含めた障害者向けのサービスも視野に入れるというのが現実的な進め方です。

また、エージェントとの面談時に「グレーゾーンであること」をどこまで伝えるかも重要なポイントです。

伝え方次第では求人紹介が受けづらくなる可能性もあるため、「自分の特性を働き方にどう活かすか」に焦点を当てて相談するのがおすすめです。

以下では、グレーゾーンでも使えるエージェント・サイトを紹介します。

会社名公式ページ主な特徴公開求人数
リクルートエージェント
リクルートエージェント
公式ページ・求人の選択肢が圧倒的に多く、希望に合う職場を探しやすい
・特性に配慮したキャリア相談が可能
588,708件
dodadoda公式ページ・Neuro Diveなどグレーゾーンでも利用できる就労移行支援との連携あり
・自己分析ツールやコラムなどが充実
249,371件
ハローワーク
(障害者専門窓口)
公式ページ・障害者手帳がなくても利用可能
・必要な支援や配慮の内容を申し出ることで担当者が対応してくれる
1,178,658件
2025年4月時点

転職エージェントの使い方に不安がある方は、「転職エージェントを賢く利用する5つのコツ」も参考にしてください。

リクルートエージェント

求人数581,762件
非公開求人数266,702件
タイプ別総合型・エージェントタイプ
運営会社https://www.r-agent.com/about/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 初めて転職活動をする人
  2. 早く転職したい人
  3. 幅広い範囲で転職先を探したい人

発達障害グレーゾーンの方で、「まずはできるだけ多くの求人を見てから考えたい」という場合には、リクルートエージェントがおすすめです。

公開・非公開を合わせた求人数が圧倒的に多く、幅広い業種・職種から提案してもらえるため、自分に合った働き方のヒントを得るきっかけにもなります

「どの転職エージェントに登録したら良いか分からない」という方はまず最初に登録しておくと良いでしょう。

グレーゾーンという特性上、サポート体制や配慮がどこまで受けられるかはケースバイケースですが、エージェントに伝え方を工夫すれば十分対応してもらえる可能性もあります。

まずは希望条件を整理し、どんな環境なら働きやすいのかを明確にしておくことが大切です。

本格的なサポートが必要な場合には、デイゴー求人ナビのような特化型サービスと併用することで、より自分らしい働き方を見つけやすくなります。

障害内容によるけど、リクルートエージェントさんなら「これは苦手みたいです」と面接同行時に伝えてくれるゆ

X(旧Twitter)より引用

転職エージェントに複数社登録をして転職活動を行ったので、ある程度の各社の雰囲気や対応などは把握できた上で口コミをさせて頂きます。リクルートエージェントの良さは、求人数の紹介が多く、優良求人をたくさん紹介してくれるため、選考を進める企業が多く、キャリアコンサルタントが粘着系の人が少ないので、自分の判断を優先してくれます。とある転職エージェントでは、「この求人は○○さんにオススメなんです!!」って見当外れな求人を必死に進められたり、勤務時間中に何度となく電話を掛けてくるような粘着系のキャリアコンサルタントもいました。そういう意味で、リクルートはクールな感じの印象で、悪い意味では冷たく感じるところもありました。ただ、良い求人をたくさん紹介してくれるので登録は必ずしておいた方がいいと思います。

みん評より引用

登録後に面接へ行った際に、とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。また、担当してくれた方はとても親身なって相談にのってくれ、面接にあたっても私の欠点を的確に指摘してくれたのでありがたいアドバイスを受けることができました。

みん評より引用

やはり1番大手の企業で求人数が多いのではないかと思い、選びました。面談を対応してくれたキャリアコンサルタントの方はかなりベテランの女性でとてもわかりやすく話をしてくれました。求人を紹介してくれる方は別の方でしたが、思っていた通りたくさんの求人を紹介してくれました。また、面談前に担当の営業さんから電話があり、面談のポイントなどを教えてくれました。面談終了後もすぐに連絡が来て面談のFBをくれたのでとても嬉しかったです。

みん評より引用

>> 無料相談する

doda

dodaのトップ画像
doda
求人数247,530件
非公開求人数非公開
タイプ別総合型・エージェント兼サイトタイプ
運営会社https://persol-career.co.jp/corporate/overview/

年代:20代・30代・40代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 初めて転職する人
  2. 地方での転職を検討している人
  3. 未経験領域への転職を希望している人

dodaは、「今の働きづらさを変えたい」「自分に合う職場で、もっとキャリアを築きたい」という方に向いている転職エージェントです。

こちらも業界トップクラスの求人数を誇り、提案力・面接対策・スケジュール調整などのサポートが充実しているのが特徴です。求人紹介だけでなく、面接対策や企業の日程調整まで、担当エージェントに任せられます。

グレーゾーンの方が利用する場合、特性を伝える際の言い方によっては求人紹介の幅が限られることもありますが、相談の仕方次第で働きやすい企業に出会える可能性は十分にあります

また、dodaには障害者専門の転職エージェント「dodaチャレンジ」もあるため、必要に応じて使い分けるのもひとつの選択です

客観的に自分の経歴を見直すのが難しい、という人はぜひdodaの「診断機能」を利用して自己分析を行いましょう。

一般向けのリクルートエージェントやdodaのエージェントが障害者雇用を含めて集めてくれますので便利です。

X(旧Twitter)より引用

dodaほんまに求人量多いな

X(旧Twitter)より引用

dodaの適正年収査定やってみたら470万だった。今の倍じゃないか。やはり今の会社おかしい。絶対におかしい。こんな安い給料で夜中まで働かれるの絶対におかしい。確信した。

X(旧Twitter)より引用

休職期間中、利用したdodaオンライン自己分析サポート。相談員の方は、キャリアコンサルタントの実務経験として無償でカウンセリングをしているそう。
たまたま私の担当は、教員で資格を取得されている方でした。共感的に話を聞いていただき、気持ちがスッキリ。転職に前向きになれました。

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

ハローワーク(障害者専門窓口)

ハローワーク(障害者専門窓口)
ハローワーク(障害者専門窓口)
求人数1,145,850件
非公開求人数非公開
タイプ別総合型・サイトタイプ
運営会社https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

\こんな人におすすめ/
  1. 特性に応じた求人の探し方を教えて欲しい人
  2. ブランクがある人
  3. 職業訓練を利用したい人

発達障害グレーゾーンの方も、ハローワークの障害者専門窓口で就労に関する相談や支援を受けることが可能です。

手帳や正式な診断がなくても、「働きにくさ」や「配慮してほしい点」を相談すれば、専門の相談員が特性に応じた求人の探し方や職場選びのアドバイスをしてくれます。

希望すれば履歴書の添削や模擬面接、職場見学の同行といった実践的な支援も受けられ、就職後のフォロー体制も充実しています。

必要に応じて、就労移行支援や他の機関とも連携してくれるため、一人で悩まず気軽に相談することが第一歩です。

ハロワの障害者雇用支援にめっちゃお世話になって、良いとこ入れたから感謝

Σ(0m0;)⊂⁠(⁠・⁠v・⁠⁠⊂⁠;)こんにちはー!
毎日ハロワこなくていいのよ?
(このコを早く就職させてあげなければ!とめっちゃ力入れてくれた!)

X(旧Twitter)より引用

ハローワークで相談した時、「うつ病だったと相手企業に告知しなくても大丈夫です」と言われた

てっきり言わないといけないと思ってたけど、他の方と同じ待遇を望まれるのであれば告知は義務ではないと。 普通に、他の人と同じ待遇がいいので、告知はせずに活動していきたいと思います!

X(旧Twitter)より引用

生まれてはじめて失業者になることに不安でいっぱいだったので、とりあえずネットで調べまくって、ハローワークの窓口で相談して、あらゆるところに電話で問い合わせしてました。実際に手続き始めてみないと、分からないことが多いので、とにかく前に進むぞ、という気持ちで頑張ってます

X(旧Twitter)より引用

今日ハローワーク行って相談して自分では見つけられなかった求人2件、紹介していただきました。これで決めなくちゃ!

X(旧Twitter)より引用

>>ハローワーク(障害者専門窓口)に登録する

発達障害者に転職エージェントをおすすめする理由とは

以下では発達障害者の方が「転職エージェント」を使うべき理由を解説する。

転職サイトと比較すると転職エージェントには以下のようなメリットが得られるので、とくに「初めて就職・転職活動をする」人にとって必須のサービスとも言えます。

発達障害者向けの非公開の求人を紹介してくれるから

1つ目が「発達障害者向けの非公開の求人」を紹介してくれるから、。

基本的に転職サイトなどで検索して出てきた求人は、他のライバルもチェックしていることが多く、必然的に競争率も上がってしまう。

また、非公開求人(エージェントを経由してでしか紹介されない求人)は、「本当に良い人を採用したい」「採用していることを他社に知られたくない」などの理由で非公開にしていることがあり、優良求人である可能性が高いの。

そのため、エージェントを使うことによって、一般的に市場に出回らない求人に巡り合う可能性を上げられる。

障がいのレベルに合わせた求人を紹介してくれるため

発達障害者向けの転職エージェントを利用すると、自分の障がいに合った求人を紹介してもらえるので、長く働き続けやすい職場に巡り会える可能性も高くなる。

求人検索上では、職場環境や業務内容が「本当に自分の障がいに適しているか」が分かりにくい。しかし、エージェントは職場ごとの特性や配慮が必要なポイントをあなたからヒアリングしながら最適な求人を選んでくれる

例えば、コミュニケーションが取るのが難しい方には筆談可能な仕事や、明確な業務指示を事前に提示してくれる職場だったり、車椅子での勤務に配慮のある職場を紹介してもらえます。

このように、発達障害者向けの転職エージェントを利用すると、一人では探すのが難しい「本当に自分に合った職場」を見つけることからサポートしてくれる。

自分の特性を理解して企業にアプローチしてくれるから

発達障害者向けの転職エージェントを利用すると、自分の特性を正しく理解したうえで選考先の企業に特性を正しく伝えてもらえるため、ミスマッチの少ない転職が可能となる。

発達障害の特性や必要な配慮は個人によって異なるものの、それを面接で直接企業に説明するのは心理的に抵抗があり、難しいケースが多い。

しかし、転職エージェントは求職者の特性や強み、必要なサポートをあらかじめ企業に伝えてくれるので、それを踏まえた上で選考時には自分の強みを最大限にアピールできる環境が作れる

もちろん、障がいに関する内容だけではなく、応募企業に対し推薦状も書いてくれるので、すでに企業へアピールした状態で面接に臨めるのもポイント。

このように、転職エージェントを利用すれば、自分の特性を正しく理解したうえで企業と交渉してもらえるので、面接のしやすさはもちろん終業後の働きやすさも上がると言えます。

発達障害であることは転職エージェントに伝えるべき【悩んでいる人必見】

発達障害であることを転職エージェントに伝えるべきかどうかは悩ましいところでしょう。

一人ひとりの状態や考え方によってどちらが良いかは異なるので、一概にはいえないのが実情です。

ただ、担当エージェントには発達障害であることを伝えるのをおすすめする。

発達障害のことを伝えれば、担当エージェントはあなたを理解した上でサポートできるため、ミスマッチな職場の紹介を減らすことにつながる。

なお、発達障害であることを開示して就労することを「オープン就労」、逆に開示せずに就労することを「クローズ就労」といい、両者にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

オープン就労のメリット・デメリット

メリットデメリット
発達障害の事実を隠すストレスや不安がない
就労支援機関のサポートを受けられる可能性がある
障がいに配慮があり働きやすい仕事を見つけやすい
一般求人に比べて求人数・選択肢が少なくなる
一般採用に比べて給与が少なくなる可能性がある

独力で転職活動を行うと求人探しや内定獲得までの難易度が高い

発達障害であることを開示するメリットは、障がいに対して理解ある人たちや環境のなかで転職活動ができ、就労後も一定の理解が得られた環境で無理なく働けることでしょう。

また、「発達障害であることが周囲に知れたらどうしよう」という不安やストレスを抱えずに済むのは大きなメリットではないだろうか。

一方で、必ずしもそうなるという話ではないが、一般採用に比べて選択肢が少なくなることや、条件が悪くなる可能性があるデメリットは念頭に置いておく必要があります。

発達障害であることを伝えたうえで行う転職活動には、通常とは異なる戦略が必要になるため、自分だけで転職活動をすると難易度が大きく変わる可能性が高い。

専門のサービスが複数あるため、プロの力を借りるのが無難でしょう。

もし、同じ発達障害の人の悩みや状況などを知りたい人や、同じ境遇に立つ人とコミュニケーションを知りたい人は、「発達障害バー」というものがあることも知っておきましょう。

東京の神田にあるバーであるが、店主も発達障害を抱えており、その店に来る客も発達障害を抱えている人ばかりです。

ネット上のニュースでも詳しく紹介されているため、「こんな場所があるんだ!」と思った人はぜひ足を運んでみてほしい。

クローズ就労のメリット・デメリット

メリットデメリット
障がい者採用に比べて給与が高くなる可能性がある
一般求人すべてが対象になるため、求人数や選択肢が豊富
発達障害に対する理解や配慮は受けられない
発達障害の事実が知られるかも知れないという不安やストレスがつきまとう

クローズ就労の場合は一般的な転職と同条件で活動することになるため、求人の数や内容のハンデがないのがメリットといえるでしょう。

一方クローズ就労の場合、障がいを抱える人への理解が浅い、フォロー体制や受け入れ体制が整っていない企業も多く存在する。

障がいの程度や考え方、状況により個人差がある部分だが、ここで挙げたものがデメリットと感じられない場合はクローズ就労を選択するのも良いでしょう。

発達障害の人が失敗しない転職エージェントの選び方4選

発達障害の人が失敗しない転職エージェントの選び方は、以下の4つ。

オープン・クローズ就労の方向性を決める

まずはオープン就労・クローズ就労のどちらで進めていくかを決める必要があります。

転職活動の方法や応募できる求人などは、オープン・クローズ就労のどちらを選択したかによって大きく異なるからです。

ここでは参考程度に判断基準の例を挙げておく。

  • 業務遂行に支障が出そうなら「オープン就労」かつ「障害者雇用」
  • 業務遂行にあたって配慮が必要なら「オープン就労」
  • 業務上密接に関係する人だけ配慮してもらえれば良い場合は「セミオープン就労」
  • 配慮が特に必要なければ「クローズ就労」

障害者雇用枠で転職する場合、理解と配慮が得られる環境で安心して働けるが、待遇が低くなる傾向があります。

誤解されやすい点だが、「オープン就労=障害者雇用」かというと、決してそうではありません。

数こそ多くないものの、一般雇用枠でも企業や職種によっては配慮してもらえる場合もあるため、そのような企業を探す前提で一般雇用枠で転職活動をするのもひとつの選択肢です。

ただし、条件に合う企業や仕事を見つけるのは簡単ではないため、その点を理解しつつ自身に合った方法を選ぶと良いでしょう。

障害者雇用で転職する場合、おすすめの企業条件が2つあるため、下記を参考にしてほしい。

  • 自分の障害特性に配慮が得られ、長く働ける会社
  • キャリアアップのある会社

上記2つの条件に当てはまる企業があれば、障害者雇用で転職する際におすすめと言えるため、上記の条件は知っておきましょう。

より詳しく解説された動画もあるため、興味のある方は参考にしてみてほしい。

とくに、オープン就労で求人を探すのであれば、リクルートエージェント、クローズド就労で求人を探すのであれば、デイゴー求人ナビを使うのがおすすめ。

>>(無料)デイゴー求人ナビに登録する

障害に理解のあるエージェントを選ぶ

発達障害に限った話ではないが、オープン就労を選択する場合は障がいを抱える求職者に理解のある転職エージェントを選ぶことが重要。

どのように対応すべきかわからない転職エージェントは論外だが、発達障害でも応募できる求人を保有していなければ転職活動は難航してしまうからです。

大手の転職エージェントであれば求人数が非常に多いため、発達障害の場合でも問題なく対応できる可能性が高い。

しかし、あくまでも対応はできるということであり、特化はしていないため、障がい者特有の戦略を理解しており支援実績のあるエージェントを選ぶのが無難でしょう。

特に「LITALICO仕事ナビ」なら、障害者の転職支援実績は延べ10,000人を超えており、利用者の転職後の定着率は91%を誇るなど、高い実績を持っている。

どの転職エージェントにするか迷った際には、LITALICO仕事ナビに登録しておきましょう。

障がい者全般に寄り添う力のある転職エージェントをまとめた記事もあるため、併せて参考にしてみてほしい。

>> (無料)LITALICO仕事ナビに登録する

志望する分野に強いサービスを選ぶ

自分が志望する業界・職種に強いサービスを選ぶのも成功への近道。

というのも、転職エージェントにはそれぞれ特色があり、特定の地域に強い、特定の職種に強い、第二新卒や未経験転職といった特定の属性に強いなど、得意・不得意な領域が異なるからです。

自分が転職したいと考えているエリア・職種に強いサービスを選ぶことで求人の選択肢が増え、有効な転職サポートを受けられる可能性が高まることを覚えておきましょう。

とくに、若年層(既卒・第二新卒)の転職支援実績が豊富なエージェントはウズキャリであり、既卒や第二新卒という言葉が定着する前から若年層の転職支援に強みを持っている。

>>(無料)ウズキャリに登録する

企業の内情を教えてくれるエージェントを選ぶ

発達障害の人が転職を成功させるためには、企業の内情を詳しく教えてくれるエージェントを選ぶことが重要

公開されている求人情報だけでは、「実際の働きやすさ」や「障がいに対する配慮があるのか」を判断することが難しいからです。

しかし、エージェントを使うと実際に企業に訪問していることから、その企業の内情を知っているため、職場の雰囲気や障害者への配慮状況を把握しているので教えてもらえます。

例えば、同じ「障害者雇用枠」の求人でも、企業によっては配慮のレベル感が違う場合があります。そこで、企業の内情を詳しく知るエージェントに聞けば「過去に発達障害の社員を受け入れた実績があるか」「どのような配慮を提供しているか」といった具体的な情報がわかります。

このように、内情を知っているエージェントを活用すれば、「入社後のギャップ」を最小限に抑えられるので、必ずヒアリングしておきましょう。

とくに障がいを持つ方の転職支援実績が10,000件以上の「LITALICO仕事ナビ」なら、その企業が「どのような点に配慮しているか」はもちろん、職場の雰囲気や人間関係なども把握しているエージェントなので、安心して利用できる。

>> (無料)LITALICO仕事ナビに登録する

転職エージェントを賢く利用する5つのコツ【失敗したくない人必見】

転職エージェントを賢く最大限に活用するためのコツは、以下の5つです。

転職エージェントの仕組みを理解しておく

前提として、転職エージェントは転職後の定着と活躍まで見据えて、あなたの転職が成功するよう全力でサポートしてくれる存在。

加えて、そのほとんどが完全無料で利用できることは最低限理解しておくべきです。

なぜなら、転職エージェントはあなたの転職が成功してはじめて企業から報酬を受け取れる「成果報酬型」のビジネスモデルとなっているからです。

加えて、あなたがなんらかの理由で早期退職してしまった場合、転職エージェントは受け取った報酬の一部または全額を企業に返金する契約になっている場合が多い。

このような仕組みのビジネスであるため、必然的にあなたと企業の双方が十分納得し、入社後に活躍できるマッチングを実現する必要があるのです。

一方で、すぐに転職する気がない、求人を紹介してもなかなか応募の判断をしないといった消極的な人は、転職に成功する可能性(=報酬を得られる可能性)が低いと判断されやすい。

そのため、サポートが手薄になる傾向があるため、注意しておきましょう。

2〜5つ程度の転職サービスを併用する

発達障害であるかどうかに関わらず、2〜5つ程度の転職サービスを併用するのが鉄則。

なぜなら、転職エージェントによって保有している求人、サポートの質、交渉力などが異なるため、併用すればその分転職成功の可能性が高まるからです。

あわせて、複数の転職エージェントを使ってみることで程度の比較も可能になる。

たとえば、A社では「オープン就労は不利になるから伏せたほうが良い」と言われ、B社では「無理なく働くためにオープン就労を選択したほうが良い」と言われる可能性もあります。

併用することで幅広く求人情報を集めつつ、自分に合ったサービスを取捨選択する戦略が有効です。

登録する際には、総合型の転職エージェントと特化型の「LITALICO仕事ナビ」を併用することで転職成功率をUPさせられる。

希望条件や変更してほしいポイントをはっきり伝える

キャリアアドバイザーとのやり取りは、具体性と明確さが重要。

なぜなら、彼らにこちらの希望が正しくが伝わらないと、希望に合った求人を紹介しづらい側面があるからです。

もちろんサポートしてくれる相手の気持ちには配慮すべきだが、「この条件だけは譲れない」「この求人のここがこうだったらもっと良い」という情報を具体的に伝えたほうが、キャリアアドバイザーもピントを合わせやすい。

転職エージェントのクチコミを見ると「希望条件に合わない求人ばかり提案された」という趣旨の意見が散見されるが、これは半分正しく、半分誤っていると考えるべきでしょう。

キャリアアドバイザーはあなたからのヒアリング結果をもとに求人を紹介するが、あなたには見えていない共通点やその求人のメリットを考慮して紹介する求人を選択している可能性があるからです。

紹介された求人に違和感を覚えた場合は、遠慮なく「なぜその求人をおすすめしてくれたのか」を確認してみてほしい。

キャリアアドバイザーと相性が良くない場合は変更を検討する

規模が大きく多数のキャリアアドバイザーを抱えている転職エージェントでは、担当者の変更が可能。

少なからず質の低い(経験の浅い)キャリアアドバイザーも一定数存在しており、そのような担当とやり取りを続けてもなかなかスムーズに進まず、転職活動が長期化してしまうリスクもあります。

大手の場合は、公式ページに担当アドバイザーに関する相談窓口を設けていることも少なくないため、やり取りに不安・不満がある場合は担当を変更できないか確認してみると良いでしょう。

相手は転職のプロである前に1人の人間のため、性格の違いやあなたとの相性の良し悪しといった個人差があるのは避けられないことです。

転職活動がスムーズに進むかどうかはキャリアアドバイザーの質によって大きく異なるため、有事の際は速やかに変更を検討すると良いでしょう。

譲れない条件を明確にする

転職活動をスタートするまえに、「今回の転職で譲れないポイント」を明確にしておくことが非常に重要。

求人を選ぶ際、内定後に承諾の判断をする際など、随所で転職活動の羅針盤の役割を果たしてくれるからです。

希望条件が曖昧だと迷うシーンが増えてしまい、そうかといって条件が細かすぎると今度はマッチする求人がなくなってしまう。

希望条件の数にもよるので一概にはいえないが、すべての条件を満たすのは難しいと理解したうえで動くべきでしょう。

ではどうすれば良いかというと、今回の転職活動で求めている希望条件を洗い出し、優先順位をつける方法をおすすめしたい。

あらかじめ決めておいた優先順位と照らし合わせて応募や内定承諾の判断をすれば、転職活動で迷ったり悩んだりするシーンを大幅に減らせるはずです。

発達障害の人が転職を成功させるための6ステップ

発達障害の人が転職を成功させるための流れを紹介する。

STEP
複数の転職エージェントに登録する

複数登録しておけば各社の違いを肌で感じることができ、サービス自体やキャリアアドバイザーの良し悪しの判断もしやすいはずです。

合わないと感じる転職エージェントが出てきた場合は追加でほかのサービスに登録して、常時4〜5つのサービスが稼働している状態を維持しましょう。

登録する際には、総合型の転職エージェントと特化型の「LITALICO仕事ナビ」を併用することをおすすめする。

STEP
履歴書・職務経歴書を作成する

ここでは自分の観点で構わないので、履歴書と職務経歴書を作成しましょう。

転職エージェントに登録する際にWeb上で応募書類に記載するような内容の入力が求められるため、事前に作成しておくと後々スムーズでしょう。

なお、応募書類はあとから転職エージェントのキャリアアドバイザーに添削してもらえるので、必要な情報が漏れなく網羅されていれば、レイアウトや言い回しなどの細かい点に悩む必要はありません。

STEP
キャリアアドバイザーと面談する

無事登録が完了すると、程なくして登録したメールアドレスやマイページ宛に面談の案内が届くので、適宜対応していきましょう。

直接オフィスに招かれる場合もあるが、近年ではオンライン面談に対応している転職エージェントも多いため、対面することに不安がある場合は確認・相談してみると良いでしょう。

実際の面談では最低限のビジネスマナーは守りつつ、あまりビジネスライクにならず、あなたらしさを出してざっくばらんに話すことをおすすめする。

キャリアアドバイザーはあなたの要望をできるだけ詳しく知りたいと考えており、情報の解像度が高いほど精度の高いサポートが期待できるためです。

ここであらかじめ決めておいた「譲れないポイント」や「希望条件の優先順位」が役立つので、あわせて伝えておくと良いでしょう。

STEP
紹介された求人の応募可否を判断する

提出した情報や面談内容をもとに、追ってキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれる。

企業とのやり取りはすべてキャリアアドバイザーが代行してくれるため、あなたは紹介された求人に応募するかどうかを伝えるだけで良い。

なお、紹介してもらった求人が条件に合わないなど、なんらかの違和感を感じた場合はキャリアアドバイザーに意図を確認してみることをおすすめしたい。

一見すると的はずれな求人に見えても、なんらかの意図やメリットがあってその求人を紹介してくれている可能性があるからです。

STEP
応募書類の添削をしてもらい応募する

応募したい企業が出てきたら、書類の添削をしてもらおう。

なぜなら、応募する企業に合わせて応募書類の見せ方・アピールポイント・細かな表現をカスタマイズすることで書類選考の通過率が上がる可能性があるからです。

なお、応募書類の添削はサービスへの登録時や企業への応募時など、転職エージェントによって若干異なるので留意しておきましょう。

STEP
面接対策をしてもらい面接に臨む

転職エージェントは企業側の採用担当者(面接官)や面接に進んだ求職者しか知り得ない貴重な情報を持っており、この情報をもとにした具体的な面接対策を実施できる。

面接対策に用いられる情報とは、たとえば以下のようなものです。

  • 選考は全部で○次まであり、それぞれ面接官には誰が出てくるか
  • 具体的にどのような質問をされたか
  • 回答が合否にどのように影響したか
  • その面接官が好む回答や傾向

独力でこのレベルの面接対策を行うのは事実上不可能であり、このような情報があるのとないのとでは、選考通過率に大きな差が出るのは明白でしょう。

発達障害の人の転職事情

発達障害の人がどのような転職をしているか、以下6つの観点でまとめた。

発達障害者の就職率

厚生労働省の統計調査によると、発達障害者の就職率は以下の通りとなっている(令和5年度)

発達障害者の就職率
  • 身体障害者
    • 肢体不自由:35.4%
    • 内部障害:30.6%
    • 聴覚言語障害:12.2%
    • 視覚障害:7.5%
  • 知的障害者
    • 重度:11.8%
    • 重度以外:81.0%
  • 精神障害者
    • 障害者手帳を保有:92.7%(3級が43.0%)
    • 医師によって判断:6.9%
  • 発達障害者
    • 障害者手帳を保有:81.7%(3級が41.1%)
    • 医師によって判断:1.0%

なお、上記対象は「従業員5名以上の事業所」に就職した障がい者の割合となっている。

発達障害者の就職者数

こちらも、厚生労働省の統計調査から、障がい者の就職者数は「1,107,000人」であり、平成30年の調査と比較すると、256,000人の増加していることがわかります。(平成30年度は851,000人となっている)。

上記の内訳は以下の通り。

発達障害者の就職者数
  • 身体障害者:526,000人(平成30年度:423,000人)
  • 知的障害者:275,000人(平成30年度:189,000人)
  • 精神障害者:215,000人(平成30年度:200,000人)
  • 発達障害者が91,000人(平成30年度:39,000人)

内訳からわかる通り、障がいを持つ方の就職者数は増加傾向にあることがわかります。

発達障害者の定着率

こちらも、厚生労働省の統計調査から、定着率として「平均勤続年数」を比較してみると実態は以下の通りであることがわかった。

発達障害者の定着率
  • 身体障害者は12年2ヶ月(平成30年度:10年2ヶ月)
  • 知的障害者は9年1ヶ月(平成30年度:7年5ヶ月)
  • 精神障害者は5年3ヶ月(平成30年度:3年2ヶ月)
  • 発達障害者は5年1ヶ月(平成30年度:3年4ヶ月)

上記から、障がいを持つ方の平均勤続年数も長くなってきていることがわかります。

ここから、企業側としても「障がいを持つ方が働きやすい環境づくり」が徐々に整ってきていることが推測できる。

発達障害者が働く業界・職種

発達障害の方が働く業界は、以下のとおり。

順位業界割合
1位卸売業40.5%
2位サービス業14.6%
3位製造業10.2%
厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書

さらに、職種別ランキングを掲載する。

順位職業割合
1位サービス関係の職業27.1%
2位事務的職業22.7%
3位運搬・清掃・包装等の職業12.5%
厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書

上記を参考にすると、人間関係にあまり不安がない方は「サービス業」が向いている。

一方「事務職」や「運送業」「清掃業」といった職種は、人間関係に不安がある方にとって働きやすいでしょう。

自分に合いそうな職業を踏まえて「マイナビAGENT」に相談してみてはいかがだろうか。

発達障害者の平均賃金

発達障害の方が得ている賃金の平均は、以下のとおり。

1ヶ月の平均賃金:13万円
※週の労働時間ごとの平均は以下の通り
・30時間以上の平均:15.5万円
・20〜30時間未満:10.7万円
・10〜20時間未満:6.6万円

一般的な8時間×5日間の賃金で見ると、15〜16万円が平均といえるでしょう。

転職するときは「月額15〜16万円が平均」であることを頭に入れて、求人を探しましょう。

なお、もっとハイクラスを目指したい方は、外資系でレベルの高い求人が多い「ランスタッドチャレンジド」に相談してみましょう。

発達障害の程度と疾病名

働いている発達障害の方における、障害の程度は以下のとおり。

引用:厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書」p.23

また、疾病としては「広汎性発達障害」が69.1%と圧倒的に多い。

引用:厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書」p.23

発達障害で働く方は障害の程度が2級と3級の割合が多く、先述の結果を踏まえると「サービス業」「製造業」で働いている方が多いとわかります。

また、注意欠陥多動性障害(ADHD)で働く方も15%いることから、多くの人が発達障害でも会社員として働き、自立している(しようとしている)ことが推測できる。

「自分はしっかり働けるだろうか」と不安な方も、転職エージェントと相談しつつ、寄り添った提案をしてもらえば、自分らしく働ける職場が見つかるでしょう。

  • 【第1位デイゴー求人ナビ
    公式:https://dei-go.com/
    • キャリアに不安がある人
    • 体調を崩さず長く働きたい人
    • 公開求人数は4,000件(2025年6月時点)
  • 【第2位】LITALICO仕事ナビ
    公式:https://snabi.jp/
    • 障害に特化したサポートを受けたい人
    • 安心して働ける職場を探したい人
    • 公開求人数は約4,000件(2025年6月時点)
  • 【第3位】dodaチャレンジ
    • 公式:https://doda.jp/challenge/
    • 自分に合った仕事の探し方が分からない人
    • 一人で転職活動を進めるのが不安な人
    • 公開求人数は約1,500件(2025年6月時点)

まとめ|転職エージェントを活用して有利に転職活動を進めよう

発達障害の人が転職活動をする場合は、積極的に転職エージェントを活用するのがおすすめです。

一般の転職活動でさえやり方や方向性に迷う人は非常に多く、発達障害を抱えながらとなるとこれに加えて特有の戦略が必要となるため、なおさらその傾向は強くなるでしょう。

転職エージェントはそのような人たちの心強いサポーターとなり、転職成功まで伴走してくれる貴重な存在といえます。

自分に合ったサービスを賢く利用して、効率的かつ有利に転職活動を進めていってもらいたい。

障害手帳がある方に選ばれている転職エージェントは「デイゴー求人ナビ」

デイゴー求人ナビは、専任のキャリアプランナーによる手厚いサポートが受けられます。

自分に合う環境で働けることは、大きな安心感と仕事へのやりがいにつながるはず。

一人ひとりの状況に寄り添ったサポートが得られるので「こんなはずではなかった」と後悔もなくなります。

発達障害で悩む方の転職でよくある質問

発達障害が原因で転職を繰り返すのですが、どうすればいいですか?

特化型の転職エージェントを利用して、プロのアドバイザーに相談しましょう。

「自分はダメな人間だ」と思う必要はまったくありません。

あなたの個性に合う仕事が見つかっていないだけなので、サポート経験が豊富なプロに相談してみましょう。

相談の際には、自分の個性や働きやすい環境、譲れない条件などはしっかり整理しておきましょう。

障害のある人に特化したサービスが良いなら「デイゴー求人ナビ」がピッタリ。

発達障害者の職業ランキングは?

令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書から、1位は「事務的職業」、2位は「生産工程の職業」、3位は「サービスの職業」であることがわかります。

厚生労働省による障害者の就職職種グラフ
障害者手帳を持って転職したらバレますか?

結論として、状況によると言えます。

たとえば、障害者雇用枠での転職では、企業が障害者手帳の有無を確認するのでバレる。ただし、企業側も手帳を持っていることが前提としての採用になるので大きな問題になることはないでしょう。

一方、障害者手帳を持っていると、障害者控除の税制優遇が受けられるので、自身で確定申告をしなければ会社の人事や総務経由でバレてしまう可能性があるので注意しましょう。

発達障害者の平均月収はいくらですか?

こちらも、厚生労働省の統計調査から、それぞれの障がいによって平均月収が異なります。具体的には以下の通り。

発達障害者の平均月収
  • 身体障害者:235,000円(平成30年度:215,000円)
  • 知的障害者:137,000円(平成30年度:117,000円)
  • 精神障害者:149,000円(平成30年度:125,000円)
  • 発達障害者:130,000円(平成30年度:127,000円)
発達障害で転職をするのは難しい?

一人ひとりの症状や企業ごとの基準が異なるため一概にはいえないが、身体障害者や内部障害に比べるとやや難しい傾向があります。

なぜなら、身体障害者や内部障害は配慮すべき点がわかりやすく業務への支障が出にくい反面、精神障害は目に見えない部分が多く配慮の難易度が高くなるためです。

ただし、理解ある企業と出会えれば、安心して長く働ける。

障害に特化したデイゴー求人ナビと、総合型転職エージェントリクルートエージェントを併用することで転職しやすくなる。

>> (無料)LITALICO仕事ナビに登録する

発達障害の診断基準に満たない(グレーゾーン)の場合はどうすればいい?

発達障害の診断基準に満たない(グレーゾーン)場合は、「リクルートエージェント」といった幅広い求人を持っている転職エージェントを利用しましょう。

というのも、障害者雇用枠での転職は障害者手帳がないと利用できないためです。

障害者転職に特化した転職エージェントも、障害者手帳を持っている(または申請中)という条件を満たさなければ利用できないケースがほとんど。

そのため、診断基準に満たないグレーゾーンの場合は、「リクルートエージェント」のように数多くの求人を有しているエージェントに、自身の特性や働きやすい環境を相談し、自分に合う求人を提案してもらおう。

ただし、手帳が必要なのは障害者雇用枠での就労。就労移行支援や就労継続支援には手帳がなくとも医師の診断書や意見書で利用できるケースがあります。

自治体や最寄りの支援機関に相談してみましょう。

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

発達障害がある人におすすめの仕事は何?

人間関係ができるだけ少ない仕事がおすすめです。

発達障害のためにコミュニケーションがうまくいかず、相手に不快な思いをさせて気分が落ち込む経験を持つ方は多いはず。

たとえば人間関係が少ない仕事を選んでみましょう。

  • 清掃業
  • 警備関係
  • 在宅リモートワーク

上記のような仕事なら、自分のペースで進められるし、コミュニケーションもテキストで行えます。

リクルートエージェント」に相談し、自分の希望に合う転職先を見つけてもらおう。

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ