「未経験でもゲーム業界へ転職することはできるの?」そんなお悩みをお持ちの方必見!本記事では、転職希望者におすすめ転職エージェント5選を紹介しています。転職エージェントの利用のコツも記載しており、本記事を読めば、転職エージェントを利用した転職方法を理解できます。

ゲーム業界への転職には転職エージェントがおすすめ!

転職エージェントがおすすめ

始めに結論から言うと、ゲーム業界への転職を行う場合には、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントを利用することで、どれほどゲーム業界への転職がしやすくなるのでしょうか。ゲーム業界経験者の転職希望者と未経験の方に分けて、説明します。

転職成功の可能性は十分高い【経験者】

転職成功の可能性は高い

ゲーム業界で働いた経験のある方は、転職エージェントを活用することで、企業とのマッチングがスムーズになります。1人で転職活動をするよりも効率よく多くの企業をチェックできるため、転職の可能性をさらに上げることが出来ます。

経験者は、一定のスキルや経験があり、職種の幅が狭くならず、自分が希望している職種への転職が実現できる可能性が高いです。

転職するチャンスはある【未経験】

ゲーム業界への転職チャンスはある

ゲーム業界は、スキルを持った即戦力となる人材が特に求められる業界です。

しかし、スマホアプリの開発やソーシャルゲームの開発を行っているような中小企業であれば、人手不足の問題などもあり、未経験でも入社できるチャンスは十分にあります。

ゲーム業界が未経験の方は、転職活動を行いながらゲーム業界の知識を得るためにも、転職エージェントでサポートを受けることをおすすめ。

ゲーム業界の企業は4種類に分けられる【未経験】

ゲーム業界企業の分類

ゲーム業界の企業は、以下の4種類に分けることが出来ます。

  • コンシューマー
  • PC
  • モバイル
  • アーケード

ここでは、ゲーム業界の企業を4つに分け、企業のタイプ別に特徴や転職難易度を紹介していきます。
ゲーム業界の転職エージェントをすぐに知りたい方はこちら

①コンシューマー

ゲーム業界コンシューマー

有名な企業は任天堂やソニー・インタラクティブエンタテインメントがあります。

コンシューマー系の企業は、Nintendo SwitchやPlayStaion4など、ゲーム機をつくっている会社です。

コンシューマー系の企業への転職にはスキルが必要となります。なぜなら即戦力となる人材が求められるからです。そのため、ゲーム業界未経験の転職難易度は高難易度。

②PC

ゲーム業界PC

有名企業として、スクウェア・エニックス、ネクソン、ソニーなどがあり、PCゲームを制作している会社です。

PCゲームでは、エンジニアやプログラマーなどの開発職が多いため、未経験の転職希望者は高難易度。ゲーム業界未経験の方でPCゲームの会社に転職したい方は、未経験歓迎との記載がある求人に応募すると良いでしょう。

③モバイル

ゲーム業界モバイル

有名企業として、グリー、ディー・エヌ・エー、サイ バーエージェントなどがあります。モバイルの企業は、スマホゲームを主に制作しています。

ゲーム業界は、業界全体の問題として人材不足が挙げられていますが、特に、モバイルのソーシャルゲームでは、非常に問題視されています。そのため、ゲーム業界未経験の方でも転職するチャンスが十分にあるでしょう。

④アーケード

ゲーム業界アーケード

有名企業としては、カプコン、スクウェア・エニックス、コナミなどがあります。アーケードは、ゲームセンターなどのアミューズメント施設に設置されているゲームをつくっているゲーム会社です。

アーケードゲーム企業の求人を見ると、プログラマーやエンジニアの求人が多いです。しかし、未経験の方も転職しやすい、バグやエラーを起こさないか、ゲームを試すデバッカーという職種の求人であれば、未経験の方も転職しやすいでしょう。

ゲーム業界への転職|転職しやすい職種【未経験】

転職しやすい企業の職種

ここでは、ゲーム業界未経験の転職希望者に対して、おすすめの職種を紹介します。

ゲーム業界は中途採用において、スキルや就労経験が求められる業界です。ゲーム業界での経験が求められる中で、未経験の転職希望者も転職成功できる可能性の高い職種が2つあります。

  • デバッカー
  • ゲームプランナー

デバッカーは、スキルや経験が他の職種と比べて重要度が低く、未経験の転職希望者でも成功しやすいです。

ゲームの構成を考えるゲームプランナーは、前職での経験が重要になります。ゲームプランナーは、ゲーム制作の全てに関わるため、転職難易度が高いですが、前職の経験をアピール出来れば、転職成功の可能性は十分にあるでしょう。

ゲーム業界の転職エージェント|おすすめ5選

転職エージェントおすすめ5選

ゲーム業界経験者の方も、未経験の方も、転職エージェントは2~3つ併用することをおすすめします。各エージェントが持っている求人が違っており、併用することで可能性を見逃しません。

編集部がゲーム業界への転職に最適な、信頼されている転職エージェントを5つ厳選しました。

  1. リクルートエージェント
  2. Geekly
  3. マイナビクリエイター
  4. ワークポート
  5. Tech Stars Agent

①リクルートエージェント(RECRUIT AGENT)

リクルートエージェント_公式画像
基本情報リクルートエージェント(RECRUIT AGENT)
運営会社株式会社リクルート
総求人数475,565件(2022/6/16時点)
対応地域全国

スクロールできます

リクルートエージェント全体の求人数は、非公開求人を含めると、235,673件あります。ゲーム業界に特化した転職エージェントではありませんが、ゲーム業界の求人数は1569件と、他と比べても圧倒的。

累計37万人以上の転職者をサポートした実績から、安定した評価を得ています。ゲーム業界の様々な職種検討したいという方は、リクルートエージェントを登録することをおすすめします。

リクルートエージェント登録サイトへ

②Geekly(ギークリー)

geekly_公式画像
基本情報Geekly(ギークリー)
運営会社株式会社Geekly
公開求人数14,843件(2022/6/16時点)
対応地域東京23区

スクロールできます

Geeklyは、主要なゲーム会社とのコネクションが強い転職エージェント。現在の公開求人数は875件とゲーム業界特化の転職エージェント の中でも求人数が多い傾向にあります。また、非公開求人数も多く、geeklyだから応募できた企業があるという声も多くあります。

Geeklyは、利用者の満足度が85%と高く、転職者6ヶ月以内の離職率も、3.3%と他社と比べて低いです。満足度の高さと離職率の低さから質の高い求人を紹介している転職エージェント。

Geekly登録サイトへ

③マイナビクリエイター

マイナビクリエイター_公式画像
基本情報マイナビクリエイター
運営会社株式会社マイナビ
対応地域全国

スクロールできます

20代・30代向けの求人が多く、ゲーム業界に特化した転職エージェント。ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーがおり、ゲーム業界出身だからこそのポートフォリオのアドバイスをしてくれます。

未経験で転職を行う場合は、転職活動に時間がかかってしまう場合があります。しかし、マイナビクリエイターは、転職希望者が満足いく転職先が見つかるまでサポートしてくれます。サポートの質に定評のある転職エージェントです。

マイナビクリエイター登録サイトへ

④ワークポート(WORKPORT)

ワークポート_公式画像
基本情報ワークポート(WORKPORT)
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数55,929件(2022/6/23時点)
対応地域全国

スクロールできます

ワークポートは、求人の半数がIT・ゲーム業界と、ゲーム業界に特化している転職エージェント。

ワークポートは、書類審査が通りやすいという口コミが見つかりました。ゲーム業界の経験が無い場合、書類審査の段階で落とされることが多いので、特に未経験の方は書類審査の通過率が高いワークポートをおすすめします。

ワークポート登録サイトへ

⑤Tech Stars Agent

Tech Stars Agent_スクショ

Tech Stars Agentは、ゲーム業界の中でも、ソーシャルゲームの求人が多い転職エージェント。ゲーム業界の中途採用では、経験者の求人が多いですが、Tech stars agentはゲーム業界未経験の場合でも、親身になって相談に乗ってくれます。

求人数自体は、他の転職エージェントと比較すると少ないですが、高給与や労働環境の良い求人を厳選した独自審査を行っており、質の高い求人が揃っています。

Tech Stars Agent登録サイトへ

ゲーム業界への転職|転職エージェントがおすすめな理由

ゲーム業界で転職エージェントがおすすめな理由

おすすめの転職エージェントを5つ紹介しましたが、なぜ転職エージェントを利用することで、ゲーム業界への転職を有利に進めれるのでしょうか?

ここでは、転職エージェントを利用すべき理由2点紹介します。

  1. キャリアの視野が広がる
  2. 転職活動を最後までサポートしてくれる

①キャリアの視野が広がる

キャリアの視野が広がる

キャリアアドバイザーから客観的に意見をもらうことで、「持っているスキルを活かせば、この企業で活躍することが出来る」など、新しい発見があり、キャリアの視野が広がります。

ゲーム業界へ入る前に行っていた仕事によっては、ゲーム業界への転職の際に活かせるスキルがあるため、担当者と積極的にコミュニケーションを取り、アドバイスをもらいましょう。

②転職活動を最後までサポートしてくれる

転職を最後までサポートしてくれる

転職サイトで転職活動を行う場合、日次調整や内定後の条件交渉を自ら行わないといけません。転職エージェントでは、担当者が企業との手続きを行ってくれるため、転職希望者は、書類作成や面接対策などの選考対策に集中できます。

担当者は些細なことまで相談に乗ってくれるので、転職活動を成功させるためにも、気軽に相談しましょう。

ゲーム業界への転職|注意すべき3point【未経験】

転職で注意すべきポイント

ゲーム業界で働いたことがない未経験の方は、ゲームをすることが好きだからという理由で志望するパターンが多いです。しかし、転職者の中には、「実際に働いてみたら理想と違った」という方が沢山います。

そのような最悪のケースを避けるために、ゲーム業界へ転職する前に知っておくべき3つのポイントをまとめました。

  1. 未経験でも職種によってポートフォリオを書く必要あり
  2. 現実と理想にギャップがある
  3. プログラマー採用の求人は厳しい

①未経験でもポートフォリオが必要

ポートフォリオは未経験でも必要

ゲーム業界未経験の方が転職を行う場合にも、転職を行う際に、今まで制作してきた作品集を指す、ポートフォリオが必要になります。特に、クリエイティブ職であるゲームプランナー・デザイナー・シナリオライターの職種は必須なので注意。

未経験の方は、ポートフォリオ作成につまずくケースが多いです。転職エージェントを選ぶ際には、ポートフォリオ対策が手厚いGeekly・マイナビクリエイター・ワークポートなど、ゲーム業界に特化した転職エージェントがおすすめ。

②現実と理想にギャップがある

現実と理想にギャップ

ゲーム会社に入ると、現実と理想のギャップを受けてしまう可能性があります。ゲーム業界には、決まった時間分働いたとみなされる裁量労働制という制度があり、休みを取ることが難しいという状況があります。

裁量労働制により、「自分の業務内容が終わらない」などの理由で、残業が多くなっているのがゲーム業界の現状です。業務時間が明確に決まっていないので、働く前のイメージと違うことから精神的に辛い人もいるのでしょう。

③プログラマー採用の求人は厳しい

プログラマー採用は厳しい

未経験の転職希望者が、プログラマー採用を目指す場合、スキルが無いと厳しいです。 企業は、手数料を転職エージェントに払う代わりに、即戦力になりそうな人材を欲しているため、転職希望者に求める水準は高くなります。

未経験のプログラマー採用が厳しい主な理由は、ゲーム業界のプログラミング職には一般的なスキルだけでなく、ゲームに合わせた調整を行うゲーム専用のスキルが必要だからです。そのため、ゲーム業界での経験も重視されます。

ゲーム業界の転職エージェント【利用のコツ】

転職エージェント利用のコツ

転職エージェントを利用して、転職活動を行うことを検討している方向けに転職エージェントの利用のコツを3点紹介します。

この3つのポイントを知ることで転職活動を有効に進めることができるので、是非3つのポイントを確認しながら転職エージェントを利用すると良いでしょう。

  1. 転職活動の軸を固める
  2. 転職エージェントを併用する
  3. 担当者を変更する

①転職活動の軸を固める

転職の軸をしっかり固める

転職エージェントを利用し、希望の転職先に行くには担当者とのすり合わせが非常に重要。希望に沿っていない求人を紹介されても、譲れない軸があれば、はっきりと言うことが大事です。

転職エージェントの担当者によっては、希望する条件から離れた職種を紹介してくる担当者もいます。転職エージェントは、担当者の質に左右されてしまう部分があるため、納得のいく転職をはたすためにも、自分の軸をしっかり持ちましょう。

②転職エージェントを併用する

転職エージェントを併用する

1つの転職エージェントのみを利用した場合に、担当者が合わなかったり、希望の求人先が見つからないと、転職活動が長引く可能性があります。転職活動が長引くリスクを避けるために、2~3コ、転職エージェントを併用しましょう。

求人数の多い転職エージェントを1つ利用し、1~2つサポートの質が高く、評判の良い転職エージェントを利用することがおすすめです。

③担当者を変更する         

合わない担当者は変更もできる

自分に合わない担当者と感じたら、申し訳ないと思わず、担当者を変更することが大切。転職エージェントの質が良くなかったという口コミは、どの転職エージェントでも見られます。

転職エージェントは担当者によって、質に差が出ることが多いので、担当者を変更することに抵抗を感じる必要はありません。担当者を変更しても状況が良くならない状況を避けるためにも、併用して転職エージェントを利用しましょう。

ゲーム業界への転職は転職エージェントを利用しよう

ゲーム業界への転職には、転職エージェントを活用しましょう。

ゲーム業界への転職は他の業界と比べ、中途採用の人材にスキルや経験が求められますが、未経験の方でも転職エージェントを利用することで、ゲーム業界への転職を果たせるチャンスは十分にあるでしょう。

一般社団法人キャリア協会

法人番号:1013305003442
運営協力:ユニークキャリア株式会社

© 2023 一般社団法人キャリア協会