人材派遣会社大手のアデコの評判・口コミを徹底分析!実際に利用した方の声をもとに、利用のメリット・デメリットを分析。どのような人におすすめなのか、登録から派遣先が決まるまでの流れも紹介します。
アデコの基本情報

アデコはオフィス派遣やエンジニア派遣、転職エージェント、就活エージェントを運営している総合人材サービス企業。この記事では、アデコのオフィス派遣について詳しく解説していきます。
オフィス派遣

アデコでは、全国のオフィス派遣の仕事を取り扱っている派遣会社。アデコに登録すると、担当者が、その人のスキルや希望、条件に一致した仕事を紹介してくれます。
また、アデコでは自分で気になる仕事を探して、担当者に詳しい情報を聞いたり、エントリーの希望を伝えたりすることも可能。積極的に派遣の仕事を探したい人や、早く次の仕事を見つけたい人なども、スピード感を持って効率的に転職活動ができます。
アデコの評判から分析!利用するメリット

アデコを実際に利用して、派遣の仕事を探した人の口コミをもとにメリットを分析しました。アデコを利用するメリットは以下の2つが挙げられます。
- 金銭面でのサポートが丁寧
- 担当者の質が高い
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
①金銭面でのサポートが丁寧

見合った給料を出してくれる
金銭面だと、アデコがオススメかも〜〜〜!見合ったお給料出してくれるし、手当てとかもちゃんとしてくれる🙆♀️⭕️
派遣先紹介とかも、めちゃめちゃやりとりスピーディー!あとは営業担当とかだけど、それはもうどこの会社も一緒っていう感じだった…
スタ●フサ●ビスはオススメしないかな…
*X(Twitter)より引用
アデコの口コミを調査したところ、「金銭面でのサポートが丁寧」だったとの口コミが多数。紹介してくれる仕事に見合った時給が設定されていることはもちろん、交通費の支給なども充実しています。
また、アデコは福利厚生も充実しており雇用保険に加入して働いている人には、結婚祝い金と出産祝い金それぞれ5万円のお祝い金を支給されるなど、働きやすい制度が整っています。
②担当者の質が高い
人材派遣に登録すると、担当者から連絡が来ます。企業面接や実際に働き始めた後も、悩みや疑問などがあった場合、アデコの担当者に相談できます。派遣で充実した働き方ができるかどうかは、この派遣会社の担当者の質にかかっているといっても過言ではありません。
アデコは担当者の質が高いと口コミでも評判。登録者ひとりひとりに親身に寄り添って仕事を紹介し、手厚いサポートをしてくれます。派遣先に聞きづらいことや、言えない不満などもアデコの担当者ならしっかり聞いて解決に向けてサポートしてくれるので心強いですね。
アデコの評判から分析!利用するデメリット

アデコのオフィス派遣の悪い評判・口コミを分析していきます。
ただし、人それぞれ捉え方の違いやどんな担当者に当たるかなどでも差があるので、利用した人の声はあくまで参考程度にして判断してください。
担当者からの連絡タイミングが遅かった

担当者が適当すぎる
アデコの担当者が適当すぎる件
15日に初出勤なんだが普通前日とかに派遣会社の担当から連絡来るもんなんだけど17時過ぎてもなくてメールしたらメールで返答。最後に室内履きが必要だから用意してと来た。既に18時。諦めて借りるかボロボロのサンダルを持って行くかの2択。
*X(Twitter)より引用
調査の結果「正しい情報を伝えてくれなかった」「連絡が遅い」などのネガティブな口コミがありました。
派遣社員にとっては、担当者が信頼できないと安心して仕事ができませんよね。もしもアデコの担当者と信頼関係が築けないと思ったら、担当者の交代を依頼できます。アデコに直接相談してみるといいでしょう。
ここまでアデコの基本情報やメリット・デメリットを紹介してきました。これらの情報をもとに、どのような方に向いているのかを分析していきます。
当てはまる?アデコをおすすめできる方

アデコには独自の、「ハケン2.5」という無期雇用プログラムがあり、アデコ以外の派遣会社も含めて、同じ職場で2年半以上継続して働いたことがある人は、アデコの無期雇用派遣に応募が可能。
以上のことからアデコがおすすめなのは、以下のような方々です。
- 2年半以上派遣で仕事をしていて、無期雇用型の派遣を希望している人です。
- 安定して働きたい方
当てはまった方は、アデコがおすすめです。以下のリンクから無料で登録できるので、登録してみてはいかがでしょうか。
そもそも無期雇用とは?

無期雇用型派遣とは、派遣会社と派遣社員の間で期間を決めずに雇用契約すること。従来の登録型派遣の場合は、派遣会社から仕事を紹介してもらい有期契約をして働くため、契約が終了して次の派遣先が決まるまでは、収入が途絶えてしまうリスクがありました。
しかし、無期雇用派遣ならば派遣先が決まっていない間も派遣会社に雇われている形になるため、安定した収入が見込めます。無期雇用派遣になるためには、同じ派遣会社でトータル5年以上働く必要がありますが、アデコでは5年の半分の期間で無期雇用派遣の道が開けます。
画像で解説!アデコの利用方法

アデコで派遣の仕事を探すときの流れは、以下の4ステップ。
- Web登録
- メール認証・データ登録完了
- 仕事紹介
- 派遣先決定
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
①Web登録

まずはWebから登録をしましょう。アデコの公式サイトを開き、名前や生年月日、メールアドレス、電話番号などを入力します。個人情報取扱規約を一読して、チェックを入れて登録すればOKです。
またインターネットの登録以外にも、電話での登録も可能。電話の場合は平日の9:00~18:30に、フリーダイヤルの0120-510-699に電話して登録しましょう。
②メール認証・データ登録完了

入力したメールアドレスに認証メールが届くので、24時間以内にパスワードを設定して、プロフィールや職歴、希望条件などを入力しましょう。
この情報をもとに仕事を紹介してもらうので、今まで働いてきた仕事について振り返り、スキルやキャリアはできるだけ細かく書いてください。データ登録の内容を確認するために、後日アデコのスタッフから、電話が来る場合があります。
③仕事紹介

登録が済んだら、MyPage経由でアデコが希望の条件に合う仕事を紹介してくれます。大切なチャンスを逃さないよう、MyPageはこまめにチェックするようにしましょう。
記事冒頭で紹介したように求人紹介だけでなく、アデコのサイトで公開中の仕事を、自分で検索して応募することも可能です。
④派遣先決定

求人によっては、書類選考や企業との面接などがあります。無事に仕事が決まったら、アデコと雇用契約を結んで、就業開始日を決めて働き始めます。
就業に必要な手続きや、オリエンテーションなども教えてくれるので、就業前に済ませておきましょう。また、就業中もアデコの担当者と話す時間を取れるので、わからないことや悩みなどがあれば、いつでも相談できて安心です。
派遣会社はアデコがおすすめ
派遣会社はいろいろありますが、アデコは担当者の質が高く、充実した福利厚生やサポートが魅力です。無期雇用派遣を目指している人は、「ハケン2.5」制度がおすすめ。
安定して働ける待遇が揃っているので、派遣で働きたい人はぜひ登録してみましょう。