dodaとリクルートエージェントの違いを比較!どっちがよい? |2025年最新

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

「dodaとリクルートエージェントどちらを選べば良いの?」
「転職未経験だけど大丈夫?」

とお悩みではないでしょうか。

【結論】手厚いサポートで選ぶならdoda、求人数で選ぶならリクルートエージェント!!

さらに、納得の行く形で転職を成功させるためにはマイナビAGENTとの併用もおすすめです。

項目dodaリクルートエージェント
公開求人数246,873件(2025年4月時点)580,134件(2025年4月時点)
非公開求人数非公開414,546件(2025年4月時点)
求人エリア全国全国
拠点数全国30拠点
(キャリアカウンセリング拠点:13拠点)
全国20拠点
最短内定獲得日程非公開平均約3ヶ月程度
面談可能曜日・時間帯平日:9:00~20:30開始
土曜:10:00~18:30開始
※日曜・祝日は不可。繁忙期(12月~3月)は予約が取りにくい場合あり。
平日:9:30~20:00開始
土曜:9:30~18:00
(拠点により応相談)
※日曜・祝日は原則不可だが、担当者と調整できる場合もあり。
専用アプリありあり
※データは2025年4月時点の情報に基づいています
Q:転職を検討しているけれど、何から始めればよいかわからない!

A転職エージェント選びに悩んだら、マイナビAGENTがおすすめ

Q:多くの求人から選びたい!

A多くの求人から選ぶならリクルートエージェントがおすすめ

Q:手厚いサポートを受けたい!

A手厚いサポートを受けたいなら、dodaがおすすめ

キャリア系の会社7期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や職種別情報を熟知しています。数ある転職エージェントの中で適当に選び、なんとなく転職して早期離職してしまうと、あなたの貴重なキャリアを傷つけてしまう可能性があります。自分に合った転職エージェントを選び、転職活動をスタートさせましょう。

気になる内容をタップ

dodaとリクルートエージェントは〇〇な人におすすめ

転職エージェントを選ぶときは、自分の希望や状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。

dodaとリクルートエージェント、それぞれどんな人に向いているのか解説します。

手厚いサポートで選ぶなら「doda」がおすすめ

特徴専任キャリアアドバイザーが一貫サポートしている
チャットで転職相談に24時間対応している
公開求人数246,873件(2025年4月時点)
運営会社株式会社パーソルキャリア
所在地〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
公式ページhttps://doda.jp/

doda」は、業界最大級の求人数と多彩な転職支援ツールを備えた総合型転職サービスです。

業界知識が豊富なアドバイザーが多く、的確なフォローを受けられるため転職初心者や丁寧なサポートを求める方に向いています。

また、dodaは転職サイトとしての機能も充実しており、自分で求人を検索して直接応募することも可能です。

さらに、企業からの直接スカウトを受け取れる機能も備えているためより多くのアプローチ方法で転職活動を進めたい方におすすめします。

求人数で選ぶなら「リクルートエージェント」がおすすめ

リクルートエージェント
特徴AIがあなたに合う求人を自動で提案している
応募先企業ごとの選考ポイントを詳しく教えている
公開求人数580,134件(2025年4月時点)
運営会社株式会社リクルート
所在地〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
公式ページhttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェント」は、業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。

幅広い業界・職種・地域の求人を網羅しているため、より多くの選択肢から自分に合った求人を探したい方に向いています。

また、転職支援実績No.1という実績があり、1977年の創業以来培ってきたノウハウを活かしたサポートが特徴です。

選択肢の幅広さが、あなたの理想の転職先を見つける可能性を大きく広げてくれるでしょう。

dodaとリクルートエージェントの基本情報を比較!

dodaとリクルートエージェントの基本情報を詳しく比較していきましょう。

どちらも大手転職エージェントですが、サービス内容には違いがあります。

求人数

dodaの公開求人数は、約24万件(2025年4月時点)です。

業界第2位の求人数を誇り、経験者採用や即戦力人材の採用に強みを持っています。

リクルートエージェントの公開求人数は約58万件(2025年4月時点)と、業界トップクラスの求人数です。

幅広い業界・職種をカバーしており、特に「選択肢の多さ」を重視したい方におすすめです。

dodaも十分な求人数を持っていますが、求人数の多さを重視するならリクルートエージェントを参考にするとよいでしょう。

非公開求人数

非公開求人は、一般には公開されていない特別な求人情報です。

dodaは公式サイトで非公開求人数を明記していませんが、実際には多くの非公開求人を扱っています。

リクルートエージェントは、2025年4月時点で約41万件もの非公開求人を保有しており他のエージェントと比べても圧倒的な数です。

非公開求人には好条件や人気企業の案件が多い一方、エージェント登録しないと紹介されないという特徴もあります。

より多くの選択肢や特別な求人を狙いたい方は、非公開求人の多いリクルートエージェントの利用も検討してみてください。

求人エリア

求人エリアの広さも転職エージェント選びの大事なポイントです。

dodaは全国に求人を持ち、地方や都市部問わず幅広いエリアをカバーしています。

リクルートエージェントも日本全国の求人を取り扱っており、地方求人も豊富です。

特にリクルートエージェントは、地方都市や郊外の求人にも強くUターン・Iターン転職を希望する方にも選ばれています。

どちらも全国対応ですが、より細かい地域まで求人があるか希望エリアの求人が充実しているかを公式サイトで確認するのがおすすめです。

拠点数

拠点数は、対面サポートや面談のしやすさに関わります。

dodaは全国に30拠点(うちキャリアカウンセリング拠点は13カ所)を展開しており、首都圏や主要都市だけでなく地方にも幅広く拠点があります。

リクルートエージェントは、全国に20拠点を持ち宇都宮や高松などdodaがカバーしていない地域にも拠点があります。

どちらもオンライン面談に対応しているため、近くに拠点がなくてもサポートを受けられますが通いやすさや対面希望の場合は拠点数や場所も確認しておきましょう

最短内定獲得日程

転職活動を始めてから内定をもらうまでの期間も気になるポイントです。

dodaもリクルートエージェントも、公式には「最短●日で内定」といった明記はありませんが、口コミや体験談では「早い人で1カ月以内に内定が出た」という声が見られます。

一般的には、平均2~3カ月程度で内定を獲得する方が多いです。

どちらもキャリアアドバイザーが面接日程の調整や書類添削・面接対策までサポートしてくれるため、スムーズに転職活動を進めやすい環境が整っています。

スピード重視の方も、サポート体制を活用してみましょう。

面談可能曜日・時間帯

面談の予約や相談がしやすいかどうかも大切です。

dodaは平日の日中だけでなく、夜間や土曜日も面談対応しているため在職中でも利用しやすいのが特徴です。

ただし、12月~3月の繁忙期は予約が取りにくい場合もあるので注意が必要です。

リクルートエージェントは平日9:30~20:00開始、土曜9:30~18:00開始で面談が可能。

カスタマーセンターも平日・土曜10:00~18:00に対応しています。

どちらも柔軟な対応が魅力なため、忙しい方でも安心して利用できます。

自分のスケジュールに合わせて活用しましょう。

専用アプリ

専用アプリの有無や使いやすさも、転職活動の効率に影響します。

dodaは求人検索や応募管理・転職カレンダーなど多機能なアプリを提供しています。

特に「転職カレンダー」は、面接日程やタスク管理ができると好評です。

リクルートエージェントは「Personal Desktop」という専用システムを用意し、求人検索や応募状況の管理・職務経歴書の作成まで一括で行えます。

どちらもスマホやパソコンから手軽に利用できるため、忙しい方でもスムーズに転職活動を進められます

アプリの機能も比較して、自分に合ったサービスを選びましょう。

dodaとリクルートエージェントの評判・口コミを比較!

転職エージェント選びでは、実際に利用した人の口コミや評判がとても参考になります。

dodaとリクルートエージェントはどちらも大手で人気ですが、サービスの質やサポート体制・使い勝手などに違いがあります。

ここでは、両社の良い評判・悪い評判を具体的に比較し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすくまとめました。

自分に合った転職エージェントを見極めるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

dodaの良い評判・悪い評判

dodaは「親身なサポート」と「圧倒的な求人数」が高く評価されています。

担当アドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれたり、面接対策や書類添削などの実践的なアドバイスが心強いという声が多いです。

LINEやチャットなど気軽なやり取りができる点や、交通や金銭面まで配慮してくれるなど利用者の立場に寄り添った対応も魅力の1つ。

また、求人の量が多く幅広い選択肢から自分に合った仕事を探せる点も好評です。

一方で、求人数がとても多いため、幅広い選択肢から紹介されることがあります。

AIによる自動マッチングや頻繁な連絡も、積極的なサポートの一環です。

担当者やサポート体制には個人差があるため、自分の希望やペースをしっかり伝えることで、より満足度の高い転職活動につながります。

サポートの質と豊富な求人を活かしたい方におすすめです。

対応が良かった。事務から事務の転職でお世話になりました。
女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。
エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。紹介求人が多すぎる点と、閲覧履歴から希望職種以外をチョイスしてくる事があったので、AIを取り入れてある程度自動化いるのではないでしょうか。
書類選考が遅すぎるケースもありましたが、概ね満足です。(省略)
(引用:みん評

とても心強かった。転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。
また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。
引用:みん評

とても良かった!大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。(省略)
(引用:みん評

>> (無料)dodaに登録する

リクルートエージェントの良い評判・悪い評判

リクルートエージェントは「求人の多さ」と「シンプルな使いやすさ」「的確なサポート」が強みです。

職務経歴書や面接対策の添削が丁寧で、細かな質問にも親身に対応してくれると評判。

サイトやシステムのインターフェースも直感的で、初めての人でも使いやすいという口コミが目立ちます。

幅広い業界・職種の求人が揃っているので、希望に合う仕事を見つけやすいのもメリットです。

特に、面接前までのサポートは手厚く安心して進められます。

面接後の連絡やフォローは担当者によって異なる場合もあるため、気になることは早めに相談するとよりスムーズです。

効率よく多くの求人を比較したい方や、転職活動の進め方に迷っている方におすすめします。

満足。細かいところまで親身に返信してくれたりする。職務経歴書や面接対策など添削してくれる。求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。
(引用:みん評

オペレーションが的確でわかり安い。転職エージェントはサイトによって癖があることが多く、使い方が分かるまで上手く仕事を探せなかったりします。自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがクルートエージェントでした。
まず、最初に使い方の説明を見たのですが、シンプルなインターフェースなので説明無くても全然利用出来ます。時期、場所、職種等々、大雑把な条件から仕事を探して、徐々に贅沢していく感じの使い方で自分好みの仕事が探せるのでかなりオススメです。
(引用:みん評

密かに、空いた時間を利用して転職活動転職活動をする暇が無く、中々前職から離れられない状況でした。そんな中でネットを利用しての転職を視野に入れたのですが、かなり良かったです。職業案内所などでは手続きをしたり、待ち時間が合ったり、そもそも施設に行かなくてはダメだったりと手間が掛かっていたのですが、ネットの転職エージェントならそれらが入りません。家から簡単に利用出来るので楽です。しかも、私が利用したリクルートは仕事の幅が広く豊富で、自分庫のみの職場が探しやすかったです。なるべく、次回が無い事を祈りますが、もし転職をしたいときには再度利用したいと思います。
(引用:みん評

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

dodaとリクルートエージェントを最大限に活用する方法

ここでは、エージェントを最大限に活用するための具体的なポイントを紹介します。

どちらも大手で、独自の求人やサポート体制を持っている点も魅力の1つです。

両社を上手に活用することで、より多くの求人情報を得られるため転職成功のチャンスも広がります。

自分に合った転職先を見つけるために、ぜひ実践してみてください。

他のエージェントにも並行して相談している旨を伝える

転職活動では、dodaやリクルートエージェントなど複数のエージェントを同時に利用するのが一般的です。

他社も利用していることを担当者に伝えることで、同じ求人への重複応募を防げるだけでなく選考スケジュールの調整やサポートの質向上にもつながります

また、エージェント側もあなたの状況を把握しやすくなりより的確なアドバイスが受けられます。

遠慮せずに「他社も併用しています」と伝え、転職活動をスムーズに進めましょう。

経験やスキルを正確に伝える

エージェントとの面談では、これまでの経歴や身につけたスキルを正直に伝えることが大切です。

自分を良く見せようと経歴を盛ったり、逆に控えめに伝えたりするとミスマッチの原因になります。

正確な情報を伝えることで、あなたに合った求人やアドバイスを受けやすくなり書類選考や面接でも自信を持って臨めます

特にdodaやリクルートエージェントは、職務経歴書の添削や自己PRのアドバイスも行うため疑問点や不安な点は積極的に相談しましょう。

希望条件を明確に伝える

転職で「どんな仕事がしたいか」「働き方はどうしたいか」など、希望条件を具体的に整理して伝えることはとても重要です。

年収・勤務地・職種・福利厚生など、優先順位をつけて伝えることでエージェントがあなたに合った求人をピックアップしやすくなります。

希望を曖昧にすると、ミスマッチの求人が増える原因にもなるので注意しましょう。

また、希望条件はすべてが叶うとは限りませんが譲れないポイントをしっかり伝えることで納得のいく転職につながります

相性の合わない担当者は変更を申し出る

エージェントの担当者との相性は、転職活動の満足度や成果に大きく影響します。

もし「話が合わない」「希望が伝わりにくい」と感じた場合は、遠慮せず担当者の変更を申し出ましょう。

dodaもリクルートエージェントも、メールや問い合わせフォームから簡単に担当変更が可能です。

理由を正直に伝えることで、より自分に合ったサポートが受けられるようになります。

担当者との信頼関係を築くことが、転職成功への近道です。

面談後には必ずフィードバックを求める

面接や選考が終わった後は、エージェントを通じて企業からのフィードバックをもらうことが大切です。

自分では気づきにくい改善点や、評価されたポイントを知ると次の面接に活かせます。

dodaやリクルートエージェントは、企業からの評価やアドバイスを伝えてくれる場合が多いため「どこが良かったか」「どこを直せばいいか」など具体的に質問してみましょう。

フィードバックを積極的に活用することで、転職活動の成功率がぐっと高まります

dodaとリクルートエージェントに関するよくある質問

dodaとリクルートエージェントに関するよくある質問について、答えていきます。

転職すると決まったわけではないが、サービスに登録して良いか?

dodaもリクルートエージェントも、転職を決意していなくても登録可能です。

実際「今すぐ転職したいわけではない」「まずは情報収集したい」という利用者も多く、登録だけして求人をチェックしたりキャリア相談をすることができます。

面談でキャリアアドバイザーがあなたの希望や不安を丁寧にヒアリングし、最適なタイミングや進め方を一緒に考えてくれます。

気軽に登録して、転職市場の情報収集から始めてみましょう。

サービスの利用に関しては無料か?

どちらも、すべてのサービスを無料で利用できます。

求人紹介やキャリア相談・書類添削・面接対策など、転職活動に必要なサポートをすべて無料で受けられるため費用面の心配はありません。

気軽にサービスを利用して、自分に合った転職活動を進めていきましょう。

サービス登録後、どうすれば良い?

登録後は、マイページでプロフィールや職務経歴書を入力しキャリアアドバイザーとの面談を予約します。

面談では経歴や希望条件・転職理由などをヒアリングされあなたに合った求人を紹介してもらえます。

気になる求人があれば応募し、書類添削や面接対策も受けられます。

doda・リクルートエージェントともに、登録から応募・内定まで一貫したサポートが受けられるため初めての方でも安心です。

まずは面談で不安や疑問を相談してみましょう。

キャリアアドバイザーの変更は可能か?

キャリアアドバイザー(担当者)の変更が可能です。

担当者との相性が合わない、サポートに不満がある場合は専用フォームや電話・メールで変更を申し出ましょう。

dodaでは専用フォームや電話、リクルートエージェントではお問い合わせ窓口から手続きできます。

納得できる転職活動のためにも、気になる点は早めに相談しましょう。

転職活動していることは、現職にバレない?

dodaもリクルートエージェントも、個人情報の管理を徹底しており許可なく登録情報が公開されることはありません。

求人企業とのやり取りもエージェントが仲介するため、現職にバレる心配はほとんどないといえます。

dodaでは「企業ブロック設定」など、特定の企業から自分の情報が見られないようにする機能もあります。

念のため、登録時や利用時に公開設定を確認し不安な場合は担当者に相談しましょう。

退会の方法は?

dodaはマイページの「登録情報設定」から、リクルートエージェントは公式サイトの退会フォームから簡単に退会手続きができます。

また、どちらも担当キャリアアドバイザーに電話やメールで伝えて退会することも可能です。

退会前には、進行中の応募やサポート状況を確認し不明点は担当者に相談しておくと安心です。

自分のペースでサービスを活用しましょう。

退会方法
doda

【PC】
1.会員ページへログイン
2.登録情報設定へ移動
3.「doda退会のお申し込み」を行う

【スマートフォン】
1.会員ページへログイン
2.右上にある「メニュー」を押す
3.メニュー内にある「登録情報設定」へ移動
4.「doda退会のお申し込み」を行う

リクルートエージェント

【公式サイト】
1.公式サイトへログイン
2.お問い合わせにある「ヘルプページ」を押す
3.「転職支援サービスを退会」を選択
4.退会フォームへ必要事項を記載する
【キャリアアドバイザーへ直接】
・メールで退会を伝える
・電話で退会を伝える

まとめ

dodaとリクルートエージェントは、どちらも全国対応で幅広い業界・職種の求人を持つ大手転職エージェントです。

dodaはサポートの丁寧さや転職サイトとの一体型サービスが魅力で、初めての転職やじっくり相談したい方に向いています。

一方、リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数とスピード感ある対応が特長で、たくさんの求人から早く転職先を決めたい方におすすめです。

迷ったときは、まず無料相談から始めて自分に合うサービスを体験してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ