障害者の転職エージェントおすすめ15社を評判で比較!丁寧に寄り添ってくれるサービスをランキングで厳選

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

※マイナビのプロモーションを含みます。


本記事では元就労支援スタッフが、「本当に内定でるのか」を数年かけて評判を調査

転職成功者は2〜3サービスを複数活用しています

「連絡こない」「門前払い」の確率を少しでも下げましょう。


\内定が出やすいランキング表/

Sランク
評判が比較的多いTOP3
基本3つは登録しておけば問題なし
1位
公式
・首都圏・関西圏はLITALICO一択
・地方もカバー(全国4000件の求人)
・地方でも在宅求人も約400件と豊富
2位 atGP【ロゴ】
公式
どんな人でも内定がでやすい
・1,400件と求人数は比較的多い
3位 
公式
20代〜30代に絞って求人を厳選
・2,000件の独自求人と、就労支援込だがハローワークの求人1万件もみれる
AランクDIエージェント・内定の声は一定あり
「連絡がなかった」「門前払い」もちらほら
Bランク・内定の声あり
・2024年9月開始の新興サービスなので1つランクダウン
Cランクdodaチャレンジ【ロゴ】  エージェントサーナ【ロゴ】・専門職やハイクラス身体障害者メインなど
・経歴がないと門前払いが多い
Dランクマイナビパートナーズ紹介・内定の声がほとんどない
・「連絡が来ない」という声が多い

※数年かけ口コミが多かった主要エージェントに絞り記載。担当や現場の相性もあるので上位サービスを複数登録することがおすすめ。

元就労支援事業所スタッフ
障害者雇用・採用担当

監修者:Keiko

双極性障害およびADHDを抱えながら、就労移行支援事業所で「支援を受ける側」と「支援する側」双方の立場を経験。現在は、転職エージェントを利用し企業の人事担当として障害者雇用の採用・定着支援に従事。身体・精神・難病などさまざまな特性を持つ方々のキャリア支援に携わっている。
自身の体験を活かし、誰もが自分らしく働ける社会づくりを目指しています。

気になる内容をタップ

【主要ランキング】障がい者の転職におすすめの特化型エージェントTOP9

選んだ基準

  • 障がい者の支援実績
  • 相談者に寄り添ってくれるか
  • 安定して働けるよう転職後のサポートがあるか
  • 在宅求人が多いか
  • 口コミで「本当に紹介してもらえる」「評価が高い」
元就労支援事務員Keiko

現場の実態・数年調査した目線でいうと、ネットの情報はランキング操作の可能性も否めません。本ランキングは一切忖度なしで「紹介ない」「連絡遅い」などのマイナス実態も加味して選定しています。

LITALICO仕事ナビ|定着率94%!転職後もサポートが欲しい人

LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビ」は、2005年創業(歴20年以上)のLITALICOが運営する、障害者雇用専門の老舗転職支援サービスです。

おすすめの理由は、圧倒的求人数と業界屈指の実績。

業界でも最大級の4,000求人以上を保有し、各特性ですでに紹介実績がある企業が多数あります。

>>(無料)LITALICO仕事ナビに登録する

検索機能が充実。求人検索のみで使っても申し分ありません。

検索機能で、ご自身の興味のある求人を見つけやすいのが魅力。

身体障害の方から、ASDなど比較的新しい発達障害・精神障害の方まで「内定がもらえた」という声が多数。

「体調と相談しながら段階的に働けるようになりたい」という方は、LITALICO仕事ナビにまず相談してみてはいかがでしょうか。

求人数4,388件(2025年10月時点)
非公開求人数非公開(2025年10月時点)
在宅求人数約400件(2025年10月時点)
運営会社株式会社LITALICO
紹介実績企業例パナソニッククレディセゾン
野村不動産

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

こんにちは。 もし障害者雇用でお探しのようなら、「LITALICO仕事ナビ」が掲載求人数が多くてお仕事探しやすいかと思います。

X(旧Twitter)より引用

今日はリタリコの個別面談だった。色々な制度や企業を教えてもらって助かるけど、メンタルにずっしりくる。グループホームとか、障害者就労とか、色々知っておかないとな。

X(旧Twitter)より引用

そんな中
「感情の表出が苦手なんだと思います。視覚ツールを使った感情表出の訓練方法がありますよ」ってアドバイスくださったリタリコ
これだよ私が求めていたのは

X(旧Twitter)より引用

元就労支援事務員Keiko

障害者雇用といえばリタリコといっても過言ではありません。知人にも利用者が多くいます。

atGP|書類通過率最高レベル。最短距離で納得の内定を得たい人

atGPの求人数はLITALICOと比べて劣りますが、「他と比べると受かる確率が高い」と好評。

600件以上という在宅求人の多さも伺えます。

求人数のLITALICOと、atGP(プラスで障害者雇用バンク)の2〜3個を一旦登録しておけば正直全国の求人をかなり網羅できます。

求人数1,437件(2025年10月時点)
非公開求人数2,000件以上(全体の80%)
在宅求人数約600件(2025年10月時点)
運営会社株式会社ゼネラルパートナーズ
紹介実績企業例

年代:20代・30代・40代・50代 書類添削サポート: 面接サポート: アプリ: LINE対応:

これまでの就活で採用を勝ち取れた時に利用していたのはアットジーピー。

サイトデザインと検索システムはイマイチだけど、求人数が明らかに多いように思うのと他サイトにはない自宅勤務のレア求人が見つかったこともありイチオシ。

X(旧Twitter)より引用

またもう1社書類通過
アットジーピーさん有能すぎます
紹介状がいいんだと思います
他のエージェントは落ちまくってますから

X(旧Twitter)より引用

atGPには、かなりお世話になりました。他にも2社エージェントに登録していましたが、最終的にはatGPしか利用しなかった。面接対策をメール間でも対応してくれたり、なかなか内定がもらえないときの担当者の対応に元気をもらえたし、心があった。まあ、担当者が良かっただけかもしれないが(笑)

X(旧Twitter)より引用

前回の時はATGPさんが転職のときに「書類これだけ応募しとかないと受かんないっす!」って無理やり応募させて(応募したらキャンセルできない)とかなかったから好印象だし、人にも勧めてるんですよね〜

X(旧Twitter)より引用

他にも色々な転職エージェントがあるけど、私はatGPがオススメだと思う。逐一連絡してくれるし、分からない事はすぐ答えてくれるし、書類の添削や作成、面接の練習などもしてくれる。次もしまた転職活動しないといけないとなったら私はここを使うと思う。あと求人数も多かったように感じた。以上!

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

障害者雇用バンク|独自求人2000件とハロワ1万件。より良い条件の求人を探したい人

全体公開求人数企業求人 2,295件
ハローワーク求人 23,207件
在宅求人数企業からの求人:約100件
ハローワーク求人: 約600件
紹介実績企業例
2025年10月時点
\2つのおすすめポイント/
  • カウンセリングから内定サポートまでスマホで完結でるので手軽
  • ハローワークの情報にもアクセス可能なので効率的

障害者雇用バンクは障害者雇用の求人数がハローワーク含めると約2万件超

障がい者求人業界でもトップクラスの求人数を誇るサイトです。

初めて求人を探す方はまず、障害者雇用バンクLITALICOから探してみるのがおすすめ。

口コミだと「担当者の対応が不満」「電話対応のみ」といった内容が散見。

とはいえ圧倒的な求人数から気になる求人に片っ端から応募してみるのも良いでしょう。

私は今、障害者雇用バンクつかってます。

週一面談、看護師もいるサテライトオフィスも運営していますし、面談も一時間かけてしっかり話を聞いてくれます。

たくさん紹介して、応募はたくさんさせようとしてきますね。

X(旧Twitter)より引用

担当カウンセラーの方のご対応がとても早かったことがいちばんの理由だと思います。最初のカウンセリングで「1年後くらいを目処に」とお話をさせていただいたんですが、面談が終わってからすぐに私の希望条件に合った企業を提案してくださったり、その後の選考もスムーズに進められるようにサポートしてくださいました。その対応の早さが背中を押してくれましたね。

障害者雇用バンク「利用者インタビュー」より抜粋

atGPには、かなりお世話になりました。他にも2社エージェントに登録していましたが、最終的にはatGPしか利用しなかった。面接対策をメール間でも対応してくれたり、なかなか内定がもらえないときの担当者の対応に元気をもらえたし、心があった。まあ、担当者が良かっただけかもしれないが(笑)

X(旧Twitter)より引用

前回の時はATGPさんが転職のときに「書類これだけ応募しとかないと受かんないっす!」って無理やり応募させて(応募したらキャンセルできない)とかなかったから好印象だし、人にも勧めてるんですよね〜

X(旧Twitter)より引用

他にも色々な転職エージェントがあるけど、私はatGPがオススメだと思う。逐一連絡してくれるし、分からない事はすぐ答えてくれるし、書類の添削や作成、面接の練習などもしてくれる。次もしまた転職活動しないといけないとなったら私はここを使うと思う。あと求人数も多かったように感じた。以上!

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

DIエージェント|個人に合わせた求人開拓に強み

DIエージェント」の最大の特徴は一人一人に合わせた求人開拓に強みを持つことです。

上の3つ(LITALICOatGP障害者雇用バンク)よりかは実績が劣るものの、「内定出た」という声もちらほら聞きます。

一方で、「門前払い」「紹介されない」という声も一定数あるので、賛否はあるようです。

障害者雇用での登録をして最初電話で希望条件を話し対応よくしてくれたのですが後日メールで希望条件にあった求人を見つけられませんでしたと突き放されました。

公開されてる求人を探すと希望条件にあった職種はいくつかあり、そちらを何社か応募しましたが書類選考で全て落とされました。

Google Mapsより抜粋

今までの業務経験、障害の状況に合わせたうえで
自分に合った求人を多数紹介していただきました。
面接対策も親身に対応していただき、落ち着いて面接に
臨むことができました。
無事、企業様から内定をいただき、また新たな環境で
就労をスタートできることに感謝しております。

Google Mapsより抜粋

とりあえずDIエージェントがいい感じなので最初に提案された何社か応募して追加で自分でもエージェント依頼の企業に応募した

X(旧Twitter)より引用

DIエージェントは登録してる?
障害者雇用の人材バンクよ
大企業の非公開求人たくさん
私もお世話になってるよ

X(旧Twitter)より引用

かべなし求人ナビ|新興サービスで密かな人気

かべなし求人ナビ
引用元:かべなし求人ナビ

かべなし求人ナビ」は、2024年9月にスタートしたばかりのマイナーなエージェントなのでランクダウン。

ただし、医療福祉メインの大手人材紹介会社である株式会社エス・エム・エスが運営。

医療福祉大手の安心して利用できるサービスで、知る人ぞ知るサービスとして登録する人も増えているようです。

応募後は、LINEで対応してもらえるため、転職経験が少ない方でも選考へ安心してスムーズに進めます。

ちょっとマイナーなんですけどかべなし求人ナビと障害者雇用バンクを使ってました

基本契約社員ばっかですね(正社員登用ありもありますが)

僕は奇跡的に正社員で仕事見つかったのでよかったです

X(旧Twitter)より引用

A:僕もエージェント経由で内定もらえました
いい求人に巡り会えるといいですね!
B:おー!頼もしいお言葉!どこのエージェントで決めましたか?
ありがとうございます😊頑張りまーす!
A:かべなし求人ナビです!
B:ありがとうございます!😊まだ登録してなかったので登録してみますー!

X(旧Twitter)より引用

デイゴー就労支援ナビとかでサポートして貰うのもいいと思いますよ😇
彼女も退職してそこに登録して障害持ってても受け入れて貰える所紹介して貰って最近決まった所です☆

X(旧Twitter)より引用

障害者雇用の転職エージェント「かべなし求人ナビ」についてまとめました。アドバイザーからのサポートはもちろん、「路線で求人検索」できる点でもおすすめしたいサービスです。

X(旧Twitter)より引用

ランスタッドチャレンジド|ハイクラス・経験者におすすめ

引用元:ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジドは、障がいのある経験者の転職を全面的にサポートしてくれるサービス。

ただし条件が厳しく、経歴がない人にはおすすめできません。

※弊社では、当該疾患・障害の「診断を受けてから」
直近で一般企業でのフルタイム勤務を2年以上継続されていて、
勤怠が安定している方々の転職向け求人を扱っております。

また、職種としては管理部門系(人事、総務、経理、IT等)の
「経験者」向け案件が主流となります。

ランスタッドチャレンジドより引用

未経験者の方は「LITALICO仕事ナビ」など選択肢・求人が多いサービスに登録しましょう。

Spring転職エージェントやランスタッドは、障害者向け転職エージェントの中でもハイキャリア向け。未経験職種で勤務実績もなくてって人は簡単に弾かれてしまう。
一方、企業である程度の期間働いて、「こんな事ができます」が明確な人にとっては頼りになるエージェント!
状況と比べつつ使い分け大事。

X(旧Twitter)より引用

再就職に向け、ハローワーク相談予約、障害者向け転職サービス2社に登録した。でもそのうち1社ランスタッド(チャレンジド)は「診断を受けてから2年勤続」が条件だった
動いてみると色々わかってくるねー
あと2社、登録するつもり

X(旧Twitter)より引用

個人的には案件も担当者も良かったです。
業界、職種、年収等殆どでマッチする案件をピンポイントでご紹介頂き、内定までスムーズに行きました。
担当者も質問事項は全て確認してくれましたし、進捗もこまめに連絡してくれました。
面接前に教えてくれる雰囲気や内容も的確で、焦ることなく社長面接まで行けました。
求職者の能力や経験でフォローに力を入れる人をかなり絞っているのかもしれませんね。
そういう意味では人を選ぶエージェントかと思います。
求人数は確かに少ないです。

みん評より抜粋

>> 無料相談する

dodaチャレンジ|ランスタッドと同じく経験者採用

\こんな人におすすめ/
  1. 経験者採用がメイン
  2. 東京・大阪・名古屋周辺で転職したい人

dodaチャレンジは、大手転職サービス「doda」を運営するパーソルグループが提供している転職エージェント。

ランスタッドチャレンジドと同じく経験者採用が多数。

実際、口コミでは「門前払い」「紹介求人がない」という方が結構多かったです。

未経験者の方は「LITALICO仕事ナビ」「atGP」など選択肢・求人が多いサービスがおすすめ。

求人検索では地方としては数はかなり少ないんですが、結構非公開求人があって、エージェントサービスが利用できれば、非公開求人もしくは公開前の求人を紹介してくれます

YouTubeより引用

私dodaチャレンジで特例子会社の正社員雇用にありつけました。

14社くらい紹介してくれて書類選考で5社通って最終的に2社決まりました。

X(旧Twitter)より引用

いくつか障害者雇用の転職エージェントさんを利用しましたが(体感ですが)dodaチャレンジが一番フルタイム雇用の求人を出してきた割合が高かったです

X(旧Twitter)より引用

障害者雇用について、dodaチャレンジで確認した事

・7〜8割は事務系求人
・実習は基本的にない。見学は最終面接合格者のみある場合がある。
・事務系でも、できなきゃいけないスキルではなく、できるスキルをアピールしてできることが増えたら、裁量が増えることがある。

X(旧Twitter)より引用

>> 無料相談する

AgentSana|身体障がい者は求人多数。30年以上の実績

全体公開求人数1,436件
全体非公開求人数非公開
公式サイトhttps://www.agent-sana.com/
2025年10月時点
\2つのおすすめポイント/
  • 身体障害者なら短期間で転職を実現できる
  • 筆談や手話での対応などきめ細やかなサポートが受けられる

AgentSanaは、障がい者に特化した転職エージェントです。

30年以上の実績を持ち、身体障がい・内部障がいの方を中心に、障がい者の転職支援に特化しているパイオニア的存在。

ただ、まさに実績の通り身体障害メインで扱っているよう。

精神障害など比較的新しい特性の場合は、LITALICOatGPで良いと思います。

ハローワークの障害者雇用の求人とか、明確に書いてはないけど、身体障害の人しかとらないってところけっこうある。エージェントサーナはそういう企業からのニーズに応えてる部分があるんだろうな…

X(旧Twitter)より引用

ネットで探してエージェントサーナって会社に登録して条件に合うところ紹介して頂きました。

何社か応募した中で(給与がいいとこ)実力主義であると記載があったので、内定頂いてた中で選択しました。

X(旧Twitter)より引用

マイナビパートナーズ紹介|大手のサポートを求めるなら

マイナビパートナーズ」は、人材大手企業「マイナビ」が運営する2020年に開業した転職エージェント。

大手で安心はできるものの、「マイナビパートナーズで内定をとれた」という口コミが一切なし。

「音信不通」「連絡なし」という声が多々ありました。

何度も言いますが、障害者専門で実績があるLITALICOatGPが無難でしょう。

障害者雇用の転職サイトの

マイナビパートナーズ とdodaチャレンジ

どちらも勤務地検索の単位が

都道府県、までで検索しづらい…

市区町村クラスまで検索させてほしい

まぁ求人数が少ないからなのかなぁ(´・ω・`)

X(旧Twitter)より引用

今回タイミングが悪かったってのもあってこっちも悪いんだけど

マイナビパートナーズのキャリアカウンセリング担当者の態度が悪く感じた…

X(旧Twitter)より引用

今日マイナビパートナーズの人とグーグルミートで1時間半喋って病気のこととか色々聞かれたり話したりして、とても疲れました

X(旧Twitter)より引用

【その他】特徴的な障害者転職エージェント・サービス

ハッピー| 関東エリアに特化

\3つのおすすめポイント/
  • 年収300万円以上のホワイト求人のみ紹介
  • 転職するかわからない状態での相談のみも歓迎
  • 書類添削に加えて、話し方や表情の作り方の対策もバッチリ

ハッピー」は関東圏に特化した障がい者の転職サポートを行っています。

ハッピーの特長は、転職の成功だけでなく、生活面での成功をサポートしている点です。

「長期で就業できるホワイト企業しか紹介しない」と明言し、年収300万円前後を下らない求人のみを紹介しています。

東京をはじめとした首都圏での生活は健常者であっても大変。

仕事内容と共に収入金額が重要ですが、障害者雇用枠の場合は年収が低く設定されがちです。

実益に寄り添ったサポートを受けられる点で、おすすめの転職サービスでしょう。

口コミでは、「キャリアアドバイザーの山口さんが良かった」との評判が複数。

良い評判しかなかったのが気になるところではありますが、担当者が固定の可能性があるので、ある意味安心かもしれません。

丁寧にサポートして下さり無事に就職出来ました。
ここまで手厚いサポートはなかなか無いかと思います。

Google Mapsより引用

6月ほどにハッピーエージェント様に登録し、8月に内定をいただきました。

他のエージェントさんとは違い、慎重に丁寧に対応してくださります。細かいところも聞いてくださるのでとても安心して転職活動をすることができました。

面談の様子や質問の内容など想定して事前に教えてくださります。又、私は引っ越しもしなくてはならず、どのあたりが治安がいいのか・家賃が安いのかも教えてくださるのでとても助かりました!
本当にありがとうございました!

Google Mapsより引用

3月中旬からハッピー様に登録し、4月下旬に第一希望の企業様から内定をいただきました。

初めての障害者雇用であり、またブランクもあり、不安でしたが、面接対策を何度もしていただき、フォローしていただいたお陰で内定をいただくことができました。

対応がスピーディーであったところも大変有難かったです。

Google Mapsより引用

チャレンジド・アソウ| 福岡特化

\3つのおすすめポイント/
  • 就職後の定着率が93.1%なので長期的に安定して働ける
  • オリジナル就職プランを作ってもらえるので安心して相談できる
  • 週1日から通所可能なのですぐにスタートを切れる

チャレンジド・アソウ」を運営するアソウグループは、福岡が本社の障がい者サポートを含めた幅広い総合人材サービスを提供。

障がい者の就労支援では、就業に必要な基礎訓練・応用訓練を受けられます。

  • ビジネスマナー
  • パソコンの操作方法
  • 仕事上で必要なコミュニケーション

その上で、面接のトレーニングや書類の作成法、就業前の職場体験などの事前準備を入念にサポートしてくれます。

要望に応じて面談への同行など安心して試験に望めるような配慮もあります。

企業と転職者双方の就業後サポートにより93%以上もの高い定着率を達成しています。

実際に利用しているときにとても親切に色々な事をレクチャーしてくださいました!
ここに入ってきたらまず間違いなく信用できる会社に就職できると思います!

Googlemapより抜粋

チャレンジドアソウしか行ったことがないのでわかりませんが、私はハローワークじゃなくて別の求人で今の会社に決まりました良かったところは昼ごはんが提供ありと支援員さんがみんな親切でしたよ

X(旧Twitter)より引用

病気の療養後、通所を始めました。色々と不安な日々の中、居場所のできた安心感を得られました。
支援を受けたことから福祉職に関心を持ち、支援員を目指しました。
スタッフの方々は就活がうまくいかず辛い時期にも、支え励ましてくれました。
支援員として就職が決まった時には、とても喜んでいただけた事が嬉しかったです。
私もお世話になった皆様のような支援員になれるよう努めたいと思います。

Google Mapsより引用

最初はいきなり週5での通所は厳しくても、まずは週3から通所して、1日ずつ増やして、週5での通所が可能になりました。

Google Mapsより引用

カリキュラムの種類が豊富で、特にPCカリキュラムは、仕事を探す上でとても役に立ちました。毎日の昼食は、栄養バランスだけでなく見た目も華やかで、楽しみの一つでした。支援員の方々は、困ったことがあればすぐに相談に乗ってくださり、心強く感じました。この事業所で生活リズムが整い、短期間で就職が決まったことは、私にとって大きな自信になりました。皆様のおかげで、自信を持って一歩を踏み出すことができました。心から感謝しています。

Google Mapsより引用

LHH転職エージェント Social Partners| 首都圏・経験者特化

LHH転職エージェント Social Partners
\2つのおすすめポイント/
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉の求人が豊富
  • 柔軟な働き方ができる求人を厳選

Social Partners(ソーシャル・パートナーズ)は、LHH転職エージェントによる障がいをお持ちの方専用の転職支援サービスです。

障がいの特性に応じた柔軟な働き方や配慮のある職場環境を基準に厳選した企業を紹介してくれます。

紹介求人は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)や大阪を中心に、事務・管理部門・IT・翻訳といった職種に強みを持っています。

経験豊かな専任コンサルタントが、キャリア相談から入社まで丁寧にサポートしてくれるので、安心して転職活動に臨めるでしょう。

自分も人材紹介を営む会社にいたことがありましたが、ここで業界への印象が変わりました。エージェントは親切で業界に詳しく、また企業さんとの連絡も密に取れておりとてもお陰でとても良い結果を出すことが出来ました。転職エージェントならまずここを勧めたいです。

Google Mapsより引用

自身だけでは書類選考で落ちてしまうような大手企業への内定を勝ち取った。業種ごとに精通した専門の担当エージェントさんがおり、かなり手厚くフォローしてもらえる。またそのエージェント自身が企業の担当者といい関係を築いているようで、事前にかなり精度の高い情報や細かなフィードバックを得られる。

Google Mapsより抜粋

ここは良くないと思います。そもそもLHHが持っている案件が少ないので、仕事を紹介できないんじゃないかと。初日に的外れな案件紹介が数件きただけで、あとは3ヶ月間音沙汰なし。経験と合致している案件にApplyしても、コンサルタントからのrejectばかり。結局期待は他社と比較しても全くできない会社でした。

Google Mapsより引用

転職エージェントは複数利用しましたが、ここのコンサルタントの対応は特に最悪でした。レジュメ指導、面接対策は担当者によって言う事が違うので、混乱するだけで無意味。また、上から目線の担当者が多く、言葉を選ばない指摘により非常に気分を害する事になるので本当におすすめしません。

Google Mapsより引用

アビリティーズジャスコ| お試し就労で相性を事前チェック

アビリティーズジャスコ
\2つのおすすめポイント/
  • 入社前に職場実習で企業との相性を確認できる
  • 就労後も職場や私生活での悩みを相談できる

アビリティーズジャスコは、イオングループによる障がいのある方の就労を支援するサービスです。

イオングループをはじめ多数の企業での実習を通じ、入社前に職場環境や人間関係を体験することができます。

「仕事が長続きしない」「就職活動が不安」という方も、個別支援プランと丁寧なサポートで安心して就職を目指すことが可能です。

就職後も支援員に悩みを相談できる継続支援があり、安心して働き続けることができます。

アビリティーズジャスコを利用したおかげで、漠然とした不安に押しつぶされそうだった日々から抜け出せました。生活リズムが整い、自信と体力を取り戻し、就職活動にも前向きに取り組めています。

公式サイトより引用

個別のプランに合わせた訓練が受けられて、自分のペースで無理なく前に進めました。通ううちに実際に“働く”感覚を得られ“自分にもできる”と思えるようになったことが嬉しかったです。

公式サイトより抜粋

10年近く外出もままならなかった私ですが、アビリティーズジャスコで少しずつ社会とのつながりを実感できるように。ビジネスマナーも学べ、安心して就職を目指せる環境に出会えました。

公式サイトより引用

CONNECT(こねくと)| 精神障害特化

CONNECT(こねくと)
\2つのおすすめポイント/
  • 精神障がい者の支援に特化した就労移行支援サービス
  • オンラインコースで通所と同様のサービスを受けることができる

CONNECT(こねくと)は、精神障がいのある方に特化した就労移行支援サービスです。

事務・製造・軽作業・介護など幅広い職種での就職実績があり、大手企業や特例子会社への就職事例も多数あります。

また、精神保健福祉士・社会福祉士・公認心理師などの資格を持ったスタッフがあなたの悩みに寄り添います。

オンラインコースもあり、PCやWi-Fiの無料貸出で在宅でも安心して通所並みのサポートを受けられるところが魅力です。

同じような障害や困難な状況、悩みなどをリカバリーしてきた職員がいる就労移行支援事業所です。だからこそ共感し合える、そして相談しやすい安心できる場所だと感じました。就労に役立つプログラムだけではなく余暇活動、スポーツにも熱心な印象を受けました。

Google Mapsより引用

何度か見学させていただきました。スタッフの皆さんは「一人一人にしっかり寄り添いつつ、大切にし、共にゴールに向かってくれる」そんな印象を持ちました。通っていくと自信がつき、なりたい自分に近づけると思います。

Google Mapsより引用

日本では珍しいピアスタッフによる就労移行支援事業所です。同じ障害を持ったロールモデルだからこそ、安心し、適切な支援を受けることができる体制であると考えます。教えることを重視するプログラムだけでなく、共に考え悩み行動できるのはこねくとのスタッフさんだからこそだと思います。

Google Mapsより引用

エランシア| アスリート向け

エランシア
全体公開求人数600社以上
拠点住所東京都港区芝浦4-22-1 芝浦アイランドエアタワー 21F-21
Google Map URLhttps://maps.app.goo.gl/W2CGZBYgw91QzyjY9
最寄駅までの距離JR山手線 田町駅より徒歩8分
2025年10月時点

エランシアは、障害者アスリートに特化した就職・転職エージェントです。

人材紹介サービスは2025年10月時点では公開されていません。

そのため、アスリートではない一般の方はLITALICO仕事ナビなど対象者の幅が広いエージェントに登録しましょう

【クローズで進めたい】障がい者採用求人も保有している総合型転職エージェント2選

障がい者向けに限らない、総合的に利用できるおすすめ転職エージェントは以下の2つです。

スクロールできます
名前おすすめ度リンク特徴公開求人
リクルート
エージェント
リクルートエージェント4.90
公式ページ選択肢を広げたい
・さまざまな職種にチャレンジしたい人
729,908件
パソナ
キャリア
パソナキャリア4.50
公式ページ女性のアドバイザーに相談したい
・高い収入を求める人
49,812件
クローズ就労とは

クローズ就労は、障がいや病気のことを職場に伝えずに一般の人と同じ条件で働くこと。

配慮は受けられないが、求人の幅が広いのが特徴。

リクルートエージェント|50万件という業界最大の求人数

全体公開求人数729,908件
障がい者採用の求人数1,021件
全体非公開求人数220,395件
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
2025年10月時点

株式会社リクルートが運営する大手転職エージェント「リクルートエージェント」。

求人数がとにかく多く、公開求人数・非公開求人数ともに、紹介する全エージェントの中で最多です。

そのため、たくさんの求人情報から自分に最適な転職先を見つけられるはず。

また、障がい者向け転職支援も約1,000件と多数の実績があるので安心です。(2025年10月時点)

大手の転職エージェントならではのサポート力で求人を紹介してくれるでしょう。

なお障害者雇用に絞った求人を探したいなら、リクルートグループのサービスである「アビリティスタッフィング」も利用できます。

アビリティスタッフィングは、求人数こそ300件弱と少ないものの、毎月開催されるオンライン登録会だけでも一度参加してはいかがでしょうか。

障害内容によるけど、リクルートエージェントさんなら「これは苦手みたいです」と面接同行時に伝えてくれるゆ

X(旧Twitter)より引用

一般向けのリクルートエージェントやdodaのエージェントが障害者雇用を含めて集めてくれますので便利です。

X(旧Twitter)より引用

私はリクルートのアビリティスタッフィングを利用しました

今の会社に入社するきっかけにもなりましたが10年近く前のことです

担当してくれた方がとても良い方だったので実際の企業面接前にトレーニングしてくれたり色々お世話になりました

X(旧Twitter)より引用

おすすめはリクルート系のアビリティスタッフィング。社名が変わってなければね。登録すると毎日のように求人が届いて、志望するとエージェントが企業に売り込んでくれて、企業側が興味を示すと面接。

X(旧Twitter)より引用

\ 選択肢をたくさん持てる! /

パソナキャリア|女性アドバイザーに安心して相談できる

全体公開求人数49,812件
障がい者採用の求人数66件
全体非公開求人数非公開
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/
2025年10月時点

パソナキャリア」は、女性アドバイザーに安心して相談できる転職エージェントです。

女性ならではの悩みや、なるべく女性が活躍している企業を選びたい場合にピッタリなエージェントとして知られていますが、障害者雇用としての求人も保有しています。

男性のアドバイザーに相談しにくいという方は、ぜひ登録して相談してみませんか?

また、ハイクラス転職にも強いのが特徴のひとつ。

人材業界の中でも歴史あるパソナが運営する転職エージェントで、企業との繋がりの強さが特徴です。

企業の情報量が多く、チームの構成や各ポジションに求められる役割など、求人票にはない重要な情報を知ることができます。

障がい者の転職におすすめの転職サイト6選

クローバーナビ|障がい者を積極的に採用する企業を掲載

クローバーナビ
\3つのおすすめポイント/
  • 転職支援の就職フォーラムに参加できるので安心
  • 特性別の雇用実績が見られるので内定まで繋がりやすい
  • 無料の就職情報誌「クローバー」が購読でき、手に取って読みやすい

クローバーナビは、障がい者の就職・転職を支援する専門サービスです。

これまでに5万人以上の障がい者が利用しているため、実績も十分。

特徴の一つは、実際に対面で行われる就職フォーラムがあることです。

開催された場所は以下の通り。

  • 東京・大阪・名古屋の三大都市
  • 福岡
  • 仙台
  • 札幌
  • 広島

上記のフォーラムに参加することで、一緒に頑張る仲間と繋がれますし、企業ともパイプが作れます。

自信がない人はクローバーナビに登録して、フォーラムで相談してみるのがおすすめです!

クローバーナビさん、登録すると各地の求人が見れたり、年に4回の情報誌を無料で申し込み出来たり、各地の合同企業説明会の情報を知ることもできます

是非、障害者雇用の情報収集に利用してみてください。

X(旧Twitter)より引用

クローバーナビ△?○

→おそらくWebよりも説明会開催に力入れてて、採用率も通過率も良さそう

でも、応募するには結構ハードル高そうな有名企業多かった

エージェントは無し

でも説明会で自分に合うところ見つかると良かったなあっておもったよー!

X(旧Twitter)より引用

クローバーナビ:求人数多め。ただマイページチェックやさらに企業独自のサイト登録必要だったり手間は多い。

障害者求人は200くらい、一次面接行けたのは15社くらい、最終進めたのは2社。

X(旧Twitter)より引用

ウェブ・サーナ|老舗で安心の転職サイト

全体公開求人数63件
拠点住所東京都品川区西五反田8-11-13 五反田マークビル3F
Google Map URLhttps://maps.app.goo.gl/SgsQxjjNvw4qpBY3A
最寄駅までの距離JR五反田駅から徒歩14分
2025年10月時点
\3つのおすすめポイント/
  • 1998年から30年近い支援実績があり、会員数は30万人以上
  • 全ての障がい種別に対応した求人を掲載
  • 企業の障がいへの配慮やサポート体制を事前に確認可能

ウェブ・サーナは、1998年から運営されている障がい者専門の求人サイトです。

30年近い支援実績が支える、サポートの手厚さが安心。

30万人以上の会員数と5000社以上の掲載企業実績を持ち、全ての障がい種別に対応した求人を提供しています。

特徴的なサービス
  • 業界最大級の合同企業面談会「サーナ就職フェスタ」の定期開催
  • 就職情報誌「サーナ」の無料送付
  • オンライン説明会の実施

求人情報は障がい内容、勤務地など、多様な条件から検索可能。

企業の障がいへの配慮やサポート体制も事前に確認できるため、ミスマッチも避けられますよ。

ハロワよりは、ウェブサーナという障害向けの就活サイトがオススメです。どんな障害を雇っているかも見れますし、中途採用の仕事もかなり載っています(新卒者が新卒むけを探すのに苦労するレベルに載ってます)

X(旧Twitter)より引用

BABナビ|障がい者にもオープンな働き方を

全体公開求人数1,861件
拠点住所東京都千代田区神田錦町三丁目3番地 竹橋3-3ビル 5F
Google Map URLhttps://maps.app.goo.gl/5BKBaL1LbBzD9TFH7
最寄駅までの距離JR竹橋駅から徒歩7分
2025年10月時点
\3つのおすすめポイント/
  • オープン就労に強みあり
  • 全国の障害者雇用枠の求人を掲載している
  • 豊富な検索機能で希望条件に合った求人を探しやすい

BABナビは障がい者専門の求人サイトで、全1,500件以上の求人を掲載しています。

豊富な求人数があるため、自分の特性に寄り添ってくれる企業が見つかりますよ。

特に事務職と軽作業を希望する方におすすめ。

■求人の割合

  • 事務職:40.2%
  • 軽作業:17.9%

落ち着いた環境で働き、生活を安定させたい方は、BABナビで求人を探してみましょう。

障害者雇用の求人サイトの「BABナビ」さん、プロフィールとして色々情報登録してるのに、応募してもその情報が共有されるわけではない?

直接応募の企業からは「重複した内容の情報提供」を求められ、エージェント経由の求人では、「またしても重複した内容を別フォームから入力」させられって

X(旧Twitter)より引用

在宅勤務できる求人をお探しなら「BABナビ」もおすすめです。 都市部にお住まいなら、

X(旧Twitter)より引用

MyMylink| 障がい者のための豊富な情報と就労サポート

\3つのおすすめポイント/
  • 累計15,000名以上の就労実績があり安心できる
  • 利用者の約90%が精神障害者なので該当する人は利用しやすい
  • サテライトオフィスや在宅勤務などの求人があるため働きやすい

MyMylink」では、求人情報の応募と、エージェントからの紹介という2種類の応募形態があるサービスです。

登録することで、障がいを持つ方が抱える悩みや不安、仕事の有益な情報を閲覧可能。

転職活動をしながら、良質なインプットで将来に向けた準備ができます。

運営会社のスタートライン株式会社は障害者雇用に豊富な実績と安心して働ける環境について深い知識があります。

既に230以上の企業において障害者雇用をサポート。(2025年10月時点)

定着支援サポーターが企業に常駐し、利用者の約90%が精神障がい者です。

口コミが多くない中、「転職できた」との評判も見られたため、一度登録して話を聞いてみるだけでも良いかもしれません。

マイマイリンクさんは、僕結構これいいなと思ったのは、もちろん自分からね求人を探しに行くこともできるんですけれども。エージェントさんに自分の情報を提供してその情報をエージェントさんがいろんな企業に営業してくださいます。

そうすると、企業さんから私にスカウトが来るというですね。なかなか障害者雇用としては珍しい方法なのかなと思います。

面接する際も企業様から私のことをスカウトしてくださってるので。
企業さんがある程度私のことを理解してくださってるというところがありました。

すごく面接とかですね採用までのスピードが速かったなという風に感じます。実際にマイマイリンクさんでも1社内定をいただくことができた経験があります。

YouTubeより引用

特性別|障がい者向けにおすすめの転職エージェント

身体障害者の方におすすめの転職エージェント|エージェントサーナ

身体障害を持つ方には、「エージェントサーナ」をおすすめします。

エージェントサーナは、身体障害者向け雇用の第一人者。

40年近くの歴があり、まず登録しておくエージェントの一つです。

精神障害(適応障害/うつ病)を持つ方におすすすめの転職エージェント|LITALICO仕事ナビ

LITALICOは精神障害の症状別に細かく検索できるのがGOOD

精神障害やうつ病の方には、すでに紹介実績が豊富な「LITALICO仕事ナビ」をおすすめします。

検索機能も十分にあり、自分と同じような過去の実績から求人を紹介してくれます。

発達障害(ADHD/ASD/LD等)・知的障害を持つ方におすすすめの転職エージェント|LITALICO仕事ナビ

同じく、400件以上の実績があるLITALICO仕事ナビ」がおすすめ

発達障害関連は、比較的新しい障害なため、そもそも実績求人自体が多くありません。

LITALICOであっても、東京(+神奈川・千葉・埼玉)・大阪・愛知に集中している様子。

少ないもののLITALICOは全国に求人があるのは事実

atGPでも15件、障害者雇用バンクに関しては0でした。

atGPは15件しかありませんでした

地方の方は、在宅求人を探してみてもよいかもしれません。

LITALICOだと担当コメントもあり求人紹介が丁寧

障がい者向け転職エージェントを利用する3つのメリット

メリットは、以下の3つです。

障がい者向けに特化した求人のみ紹介してもらえる

障がい者向け転職エージェントでは、障害者雇用枠に特化した求人を紹介してもらえるため、効率よく転職先を探せます。

一般的な求人サイトでは、障がい者に適した職場かどうかを自分で判断する必要があります。

その点、専門のエージェントを利用すれば、企業の受け入れ体制が整っている職場を効率よく見つけられるでしょう。

そのため安心して働ける転職先が見つかり、安定して長期的に働けます。

例えば「dodaチャレンジ」なら6ヶ月後の定着率が95.9%と高いので、ぜひ相談してみましょう。

>> (無料)dodaチャレンジに登録する

希望に沿った待遇で働けるように交渉してもらえる

たとえば以下のような条件が交渉できます。

  • 給与
  • 配属先
  • ポジション
  • 勤務時間
  • 職場環境(配慮事項)

上記のような希望について、アドバイザーを通じて事前に企業へ伝えてもらえるため、安心して働ける環境を確保しやすいです。

個人での交渉は大変ですが、プロのアドバイザーが代行してくれるなら心強いですね。

非公開求人も紹介してもらいやすい

多くの企業は、一般には公開されていない「非公開求人」を持っています。

信頼できるアドバイザーに依頼し、良い求職者を見つけてもらうためです。

転職エージェントを利用すると、こういった非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

例えば外資系企業や、公的機関の障がい者枠求人は非公開で募集されることが多く、エージェントを通じて初めて知ることができるものもあります。

求人サイトを見て「いい募集がない」と感じているならかべなし求人ナビのような特化型エージェントに相談してみましょう。

>> (無料)かべなし求人ナビに相談する


障がい者向け転職エージェントを利用する3つのデメリット

一方で、以下のようなデメリットもあります。

障害者雇用枠内のみの転職となってしまう

障がい者向け転職エージェントで紹介される求人の多くは「障害者枠」に限られています。

そのため一般雇用枠での転職を希望する場合、選択肢が限られてしまう可能性があります。

専門的なスキルを持っていても、障害者雇用枠内ではそのスキルを活かせる職種が少ないことも。

IT系のエンジニアやプログラマーで特に見られがちです。

自身のスキルや経験によっては、一般雇用の求人も視野に入れてみましょう。

なお一般就労での転職を希望するなら、ヒアリングとサポートが手厚い「マイナビエージェント」がおすすめです。

>> (無料)マイナビエージェントに相談する

年収が一般雇用と比べて低くなってしまう

障害者雇用枠での就職では、一般雇用と比べて年収が低くなるケースが多いです。

企業側が障害者雇用に対する助成金を受け取れる反面、給与水準が抑えられるのが一般的。

同じ業務内容でも、一般雇用枠の社員より給与が低い場合があります。

そのため収入面を重視する場合は、エージェントに年収交渉を依頼するか、キャリアアップを見据えた転職活動を検討しましょう。

少しでもハイクラスを狙うなら、外資系に強い「ランスタッドチャレンジド」を頼るのも一つの方法です。

>> (無料)ランスタッドチャレンジドに登録する

職種が一般雇用と比べて低くなってしまう

障害者雇用枠では、事務職や軽作業などの職種が多く、選択肢が狭まりがちです。

また転職エージェントによっては、特定の業界や職種に偏った求人が多く、希望する職種に就けない可能性もあるでしょう。

たとえば、ITエンジニアやマーケティング職を希望していても、「経験者でなければ障害者雇用枠では求人がない」といったケースです。

なるべく2〜5社のエージェントを活用し、自分の希望に合った職種を探すのをおすすめします。

障害者向け転職エージェントの選び方5つのポイント

転職エージェントは、以下のポイントに注意して選びましょう。

障害をオープンにするか隠すか

障害の開示については、オープンにする場合と隠す場合それぞれにメリットとデメリットがあります。

以下の比較表を参考に、自身の状況に合わせて判断しましょう。

項目オープンにする場合オープンにしない場合
メリット・適切な配慮を受けられる
・障害者雇用枠で応募できる
・ミスマッチのリスクが低くなる
・より多くの企業に応募できる
・能力で評価してもらえる
・プライバシーが守られる
デメリット・応募できる企業が限定される
・偏見や差別を受ける可能性がある
・プライバシーが守られにくい
・必要な配慮を受けられない
・入社後のトラブルのリスクがある
・ストレスが溜まる可能性がある
転職エージェント
の形式
障害者特化型総合型
(一般雇用)
おすすめの
転職エージェント
LITALICO仕事ナビ
LITALICO
仕事ナビ

マイナビAGENT

障害をオープンにすることで、適切な配慮を受けられ、ミスマッチのリスクを低減できます。

一方で、応募できる企業が限定されるのがデメリットです。

隠す場合は、より多くの企業に応募できますが、必要な配慮を受けられないリスクがあります。

上記のメリット・デメリットを踏まえ、個人の状況や希望するキャリアパスに応じて慎重に選択しましょう。

障害者の転職実績が豊富か

障害者の転職を成功させるためには、障がい者の転職実績が豊富な転職エージェントを選びましょう。

実績のある転職エージェントは、あなた自身の状況を理解し、適切なサポートを提供してくれます。

また、企業との強固な関係を築いているため、障害者雇用に理解のある企業の求人情報を多く持っています。

atGPは障害者の就労サポート実績が豊富な転職エージェントです。

>> (無料)atGPエージェントに登録する

在住地域の求人を多く取り扱っているか

在住地域の求人を多く取り扱う転職エージェントを選ぶことは、転職成功の鍵です。

地域に強いエージェントは、地元企業との強いネットワークを持ち、非公開求人も多く扱っています。

地域の雇用状況や企業文化に精通しているため、よりあなたに合った企業を紹介してくれるでしょう。

エージェント求人数

公式ページ
約400件
atGP【ロゴ】
公式ページ
約600件

公式ページ
約100件
(2025年10月時点)

主要エージェントの在宅求人数をみると、「LITALICO」「atGP」が圧倒的数。

他のエージェントは50前後とほとんど求人がありません。

年齢に合った転職エージェントか

転職エージェントを選ぶ際は、自身の年齢に合ったサービスを提供しているかどうかも重要な選択基準です。

とくに40代・50代の方は、年齢に応じたアドバイスを受けられるエージェントを選ぶのが賢明でしょう。

40代・50代には、豊富な経験を活かせる求人や、管理職ポジションの紹介に強いエージェントがおすすめです。

また、セカンドキャリアや転職後の生活設計までサポートしてくれるエージェントを選ぶと、より安心して転職活動を進められるはず。

年齢層に特化したサービスを提供しているエージェントもあるので、以下の記事を参考にしてみてください。

信頼できる担当者か

転職エージェントを利用する際、信頼できる担当者を見つけることは重要です。

「ストレスなくコミュニケーションが取れるか」 や「あなたの状況や特性を理解してくれるか」 など、まずは担当者との相性を確認しましょう。

信頼できる担当者と出会えたのちに、「オープンかクローズ就労か」や「志望業種・職種の求人があるか」などの具体的な相談を行うと、親身に寄り添ってくれます。

LITALICO仕事ナビは、障がい者の転職支援実績と就労サポートの評判が良い転職エージェントです。

>> (無料)LITALICO仕事ナビに登録する

障がい者向け転職サービスの種類と違い

スクロールできます
項目公的な就労支援機関転職エージェント
運営主体政府や自治体民間企業
利用料金無料無料(企業からの紹介料で運営)
主な機関ハローワーク
地域障害者職業センター
LITALICO仕事ナビ
求人の種類地元の求人が多い
幅広い業種と職種
特定の業界や職種に強みがある
非公開求人がある
サポート内容職業紹介
職業訓練
失業手当の申請
就職活動の相談
キャリアカウンセリング
履歴書の添削
面接対策
企業との条件調整

障がい者向けの転職サービスには、公的な就労支援機関と民間の転職エージェントの2つに分類されます。

地元の企業で職場を探したい人はハローワークや地域障害者職業センターなどの公的な就労支援機関をおすすめします。

一方で、キャリア相談をはじめ、履歴書の添削や面接対策をしっかりと行なった上で、転職活動をしたい人は転職エージェントを登録すると良いでしょう。

まとめ|障がい者の転職なら転職エージェントを利用して有利に進めよう

障がい者の方は、一般の方に比べると転職の難易度は少し上がるでしょう。

しかし、決して転職できないというわけではありません。

障がい者に寄り添う力のある転職エージェントを利用すれば、十分マッチした職場に転職できます。

転職エージェントは無料で利用できるので、積極的な活用がおすすめ。

転職のプロであるキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を有利に進めていきましょう。

もし、ここまで「読んでまだ何に登録するか迷っている」という人は特化型の「LITALICO仕事ナビ」に登録するのがおすすめです。

キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、障がい者向け転職エージェントについても熟知しています。

この記事がよかったらシェア
気になる内容をタップ