北海道情報大学学長、西平順先生にお話を伺いました。
西平順先生は、現在、「炎症、腸管免疫、肥満、臨床栄養」の領域をご専門に研究されています。
これまでに印象に残っているプロジェクトは何ですか? 若手がキャリアを形成していく上で大切なポイントは?
取り組んでいる研究から若手のキャリア構築まで、西平先生独自の視点からお話いただきました。
北海道情報大学
学長 西平順先生
昭和54年北海道大学医学部医学科卒業後、北海道大学医学部内科学第二講座医員となり、昭和59〜60年は米国ウェイクフォリスト大学医学部リサーチフェロー、平成10年より北海道大学医学研究科分子医科学助教授、平成18年より北海道情報大学教授、平成28年より北海道情報大学副学長、令和3年より北海道情報大学学長を務める。研究領域(医学博士)は炎症、腸管免疫、肥満、臨床栄養。
「食と健康と情報」をテーマに研究
私は大学病院の臨床医として、社会人の第一歩を踏み出しました。医学研究のための基礎研究として生化学、分子生物学を学ぶ機会があり、それ以来ヒトの健康に関する医学基礎研究に従事しています。
これまで医学基礎研究のバックグラウンドを活かして、病気や健康について遺伝的な背景を中心に研究に取り組んできました。北海道情報大学に来てからは、情報学を取り入れて「食と健康と情報」をテーマに研究を続けています。
研究テーマは、『食のヒト介入試験システム「江別モデル」を活用した健康寿命の延伸』です。具体的には食に関する臨床試験システムを構築し、ヒトの健康と食との関係について調べています。
北海道情報大学では、2008年に食のヒト介入試験システム「江別モデル」を立ち上げました。このシステムを活用して、ヒトを対象にした食の機能性研究、および食事調査や血液検査、遺伝子解析、腸内細菌叢等の集積したデータの網羅的解析を行っています。これまで約120件の臨床試験を実施し、引き続き介入試験に参加した会員を対象に健康データの変化を時系列で追跡しています。
研究手法としては、遺伝子解析や腸内細菌解析などを中心として、精密栄養学の分野を開拓しています。従来の栄養学から遺伝子情報や腸内細菌情報など先端的な手法を用いて、食の機能性と健康づくりに取り組んでいるところです。
これらの研究成果を教育に活かすと同時に、地域住民の健康増進にも繋げる取り組みを行政と連携して実施しています。
しかしこれまでヒトを対象にした研究に取り組んできましたが、食の地域素材が健康にどのように関与しているかについては、まだ解明されていないことに気づかされました。そこで、これまでの研究成果と技術を現在の研究テーマに応用して新しい研究に取り組み始めました。
特に印象深いのは、内閣府の戦略的イノベーション創造事業
これまで携わってきた仕事の中で最も印象に残っているプロジェクトは、現在進行中の内閣府の戦略的イノベーション創造事業です。このプロジェクトでは、1000名以上の対象に血液データ、遺伝子データ、腸内細菌叢、食習慣などのビッグデータを解析し、AIを活用して健康アドバイスを提供しています。
誇れる研究成果は、理学部との共同研究と住民の健康増進へ繋げる研究
これまでのキャリアで最も誇りに思う研究成果は、30年以上も前に大腸菌でヒトのタンパク質を作り、結晶化して立体構造を明らかにしたことです。理学部と共同で行ったこの研究が、非常に印象に残っています。
また現在行っている住民を対象とした研究も、非常に重要だと考えています。
ゴールを設計して一つひとつ積み重ねていくことが、キャリア形成の鍵になる
医療・健康・情報・教育分野に限っての私見ですが、10〜30代の若い層がキャリアを成功させるためには想像力と創造力が必要になると思います。具体的には、コミュニケーション能力や情報技術、外国語力が必須になるでしょう。
キャリア形成においては、人生の各ステージにおける積み重ねが重要になります。簡単にできることではありませんが、ある程度のゴール設計は必要になってくると思います。もちろん、途中で方向転換することも可能です。
職業選択に関しては人それぞれの好みがあると思いますが、「人を幸福にする職業」を選ぶのが良いのではないでしょうか。また多くの仕事が、「人を幸福にする職業」に当てはまると思います。
仲間と共に喜びを分かち合える仕事がしたい
仕事をする上で最も大切にしていることは、発想の転換です。頻繁に壁にぶち当たることがあるので、行き詰まった時は発想の転換をするように心がけています。
私が目指すのは、共に働く仲間と喜びを分かち合える仕事を成し遂げることです。この目標を実現するために、今後も研究に取り組んでいきます。