フリーランスコンサルエージェントおすすめ15選【2025年3月最新版】

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

「フリーランスコンサルとして独立したけど、案件をどうやって獲得すればいいのかわからない…」
「フリーコンサル向けのエージェントがたくさんあるけど、どこが自分に合っているのかわからない」

フリーランスコンサルにはこのような悩みを持つ方も少なくないだろう。

そんな人には、結論、「ハイパフォコンサル」を使えば、フリーランスコンサルとして独立し、質のいいサポートを受けつつ収入を挙げられるだろう。

フリーランスコンサル向けおすすめエージェント3選
  • 【第1位】ハイパフォコンサル
    公式:https://www.high-performer.jp/
    • 業界最大級を誇る案件数の中から選びたい人
    • 優良企業の案件を探したい
    • 公開求人数は8,177件(2025年2月時点)
  • 【第2位】quickflow
    公式:https://quickflow.jp/
    • キャリアアップや独立を検討している人
    • フルリモートなどで柔軟な働き方をしたい
    • 公開求人数は138件(2025年2月時点)
  • 【第3位】POD
    公式:https://professional-agent.lancers.jp/
    • 経営戦略やITの案件に取り組みたい
    • 大手ファーム出身者による手厚いサポートを受けたい人
    • 公開求人数は999件(2025年2月時点)

キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や各業界・職種について熟知しています。

気になる内容をタップ

おすすめのフリーランスコンサルエージェントのタイプ別比較表

フリーランスコンサルには各々得意分野があるように、エージェントにもそれぞれ得意分野がある。

得意な分野や求めるサポートに沿ったエージェントを選べば、効率的に案件を探すことができる。

以下にフリーコンサル向けのエージェントをタイプ別に比較した。

ぜひ活用してほしい。

スクロールできます
名前おすすめ度リンク特徴取扱案件公開求人数
ハイパフォコンサルハイパフォコンサル4.90
公式ページ・業界最大級の案件数を保有
・IT業界を中心に幅広い業界の高単価案件
戦略/業務改善/IT/SAP 等8,177件
フリーコンサルタント.jpフリーコンサルタント.jp4.50
公式ページ・大手企業からベンチャー・スタートアップまで980社以上との取引実績IT・DX系/新規事業/総合系等5,574件
offeeeroffeeer4.20
公式ページ・長期参画案件が豊富IT/PMO/戦略非公開

おすすめのフリーランスコンサル向けエージェント15選

おすすめできるフリーランスコンサル向けエージェントとして、以下の15選を紹介する。

スクロールできます
名前おすすめ度リンクおすすめな人公開求人数
ハイパフォコンサルハイパフォコンサル4.90
公式ページ・プロジェクトマネジメントやPMOの経験がある人
・充実した福利厚生を受けたい人
8,177件
quickflowquickflow4.70
公式ページ・キャリアアップや独立を検討している人
・低稼働率やフルリモートなど柔軟な働き方をしたい人
144件
PODPOD4.50
公式ページ・経営戦略・ITなどの上流案件に取り組みたい人
・大手ファーム出身者による手厚いサポートを受けたい人
999件
プロフェッショナルハブプロフェッショナルハブ4.20
公式ページ・クライアントとの交渉をお任せしたい人
・独立を検討している人
非公開
レバテックフリーランスレバテックフリーランス4.00
公式ページ・JavaScriptやPythonの言語スキルがある人
・豊富な案件の中から選びたい人
96,006件
コンサルキャリアナビコンサルキャリアナビ3.80
公式ページ・副業・複業を検討している人
・高単価案件を探している人
非公開
プロコネクトプロコネクト3.60
公式ページ・即日にでも案件を紹介してもらいたい人
・手取りを増やしたい人
102件
THE CONSULTHE CONSUL3.50
公式ページ・クライアントと直接やり取りできる案件を探したい人84件
Strategy Consultant BankStrategy Consultant Bank3.30
公式ページ・関東圏で上流案件を探したい人1,455件
フリーコンサルBizフリーコンサルbiz3.10
公式ページ・独立を考えている会社員27件
foRProfoRPro3.00
公式ページ・DX関連のプロジェクトを探している人非公開
アビリティクラウドアビリティクラウド2.90
公式ページ・DXやIT関連の案件を探している20代後半の人非公開
offeeer(オファー)offeeer2.80
公式ページ・すぐにでも案件を獲得したい人非公開
フリーコンサルタント.jpフリーコンサルタント.jp2.70
公式ページ・独立を検討している人5,574件
CONSULPARTNERSコンサルパートナーズ2.60
公式ページ・独立系コンサルタントとしてクライアントと協業関係を築きたい人410件

豊富な案件数なら「ハイパフォコンサル」

基本情報High Performer Consultant
運営会社INTLOOP株式会社
特徴・業界最大級の案件数
・上場企業による20年以上の運営実績
・リモートワーク案件多数あり
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-301898
公開求人数8,177件

ハイパフォコンサル は、豊富な選択肢をもちたい人におすすめのフリーランスコンサル向けエージェントだ。

今回紹介したエージェントの中でも圧倒的な案件数を保有しており、場所も首都圏からフルリモートまで幅広い。

これからフリーランスコンサルとして活動しはじめたい人にとっては、これだけの案件数があれば安心感がもてるだろう。

これだけの案件が保有できるのは、19年以上の信頼と実績があるからだ。

運営しているINTLOOP株式会社は2022年に東証グロース市場へ新規上場も果たしており、年平均140%の成長をみせている。

成長の著しい企業が運営している点も、フリーランスが利用するエージェントとしては安心できる。

\ 豊富な選択肢から選ぶなら /

独自の仕入れルートにより高単価を実現「quickflow」

コンサルタント おすすめ エージェント quickflow
引用:quickflow
基本情報quickflow
運営会社株式会社 WonderCamel
特徴・SAP案件に特化したフリーランス向け案件マッチングサービス
・高単価なプライム直請けのSAP案件を豊富に保有
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-316076
公開求人数144件

quickflow(クイックフロー)は、株式会社Wonder Camelが運営するSAP案件とフリーコンサルタントのマッチングプラットフォームです。

  • 即日払いシステム:最短1日での報酬入金を実現し、フリーランスのキャッシュフローを安定させます。
  • 高単価案件の提供:安定的に高い報酬が得られる年間契約プランを用意しています。

コンサルティングファームやSIerから独立したばかりの方々にも、フリーランスとしてのキャリアにチャレンジしやすい環境を提供しています。

さらに、SAP PartnerEdge Serviceパートナーの認定を受けており、SAPに関する専門知識を持つアドバイザーが多数在籍しているため、精度の高いマッチングが可能である。

\ SAP案件を獲得するなら /

案件のカスタマイズ性を重視するなら「POD」

案件のカスタマイズ性を重視するなら「POD」
引用:POD
基本情報POD
運営会社ランサーズ株式会社
特徴・14年以上の運営実績
・スキルや希望に応じた最適な案件紹介
・クライアントと距離の近い案件が多い
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-307385
公開求人数999件

PODは、細かく希望条件を設定したい人におすすめのフリーランスコンサル向けエージェントだ。

たとえば稼働率条件が0〜100%まで20%刻みで設定できたり、契約期間を3ヶ月刻みで設定できたりする。

PODで設定可能な条件
  • 業界
  • テーマ
  • 勤務地
  • 稼働率
  • 契約期間
  • 報奨金額

またフルリモートでの案件も保有しており、多様な働き方に合わせた提案をしてもらえるだろう。

案件のテーマも幅広く、経営戦略やIT上流・要件定義といった重要ポジションへのコンサルティング案件も多い。

保有している案件が飛び抜けて多いわけではないが、あなたの希望にピッタリはまる案件があれば、これ以上ない「好条件」で仕事が受注できるだろう。

\ 好条件での案件獲得を目指せる /

営業が苦手なら「プロフェッショナルハブ」

基本情報プロフェッショナルハブ
運営会社株式会社エル・ティー・エス リンク
特徴・リモートワーク可能な案件が7~8割
・稼働後も調整や交渉などを任せられる
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-301601
公開求人数非公開

プロフェッショナルハブは、営業が苦手で、なるべく案件に集中したい人におすすめなフリーランスコンサル向けエージェントだ。

コンサル出身のエージェントも在籍しており、条件交渉から稼働後のサポートまで中・長期的なサポートを受けられる。

案件紹介を受けて稼働したあとも相談できるため、細かい調整や交渉もお任せできるだろう。

稼働終了後も次の参画先策定まで継続的にフォローがあり、フリーランス同士のネットワーク構築、独立支援など幅広くサポートを受けられるのも魅力だ。

そのため、営業が苦手な人やなるべくクライアントとの交渉をお願いしたい人にとっては、プロフェッショナルハブはピッタリなエージェントとなるはずだ。

また、大手コンサルティングファームや大手SI企業との長年のネットワークを活かし、高単価かつ豊富な案件を紹介してくれるため、収入面でも満足度の高い案件と出会えるだろう。

\ 営業や交渉も任せられる /

プロフェッショナルハブの詳しい評判については、以下の記事を参考にしてほしい。

高単価・サポート重視なら「レバテックフリーランス」

基本情報レバテックフリーランス
運営会社レバテック株式会社
特徴・最短当日のオンライン面談、翌月参画も可能な迅速な対応
・税務関連サポートや福利厚生サービス(レバテックケア)の充実
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308734
公開求人数96,006 件

レバテックフリーランスは、高単価かつ手厚いサポートを受けたい人におすすめだ。

手厚いサポートとして「レバテックケア」と呼ばれる福利厚生パッケージが用意されている。

このレバテックケアでは、以下の3つの観点からサポートが受けられる。

  • 案件サポート
  • 税務関連サポート
  • ヘルスケアサポート

案件サポートでは、専属の担当者が営業を代行してくれるため、収入が途切れない。

また条件によっては同系列サービス「レバテックキャリア」の求人を利用し、正社員に戻ることも可能だ。

具体的なサポート例
  • 税理士の無料紹介、特別価格の案内
  • クラウド会計ソフトの利用が一定の期間無料
  • 人間ドッグ費用が30%OFF
  • 全国3,300箇所のスポーツジムが特別価格で利用が可能

上記のような手厚いサービスがレバテックフリーランスの魅力と言えるだろう。

\ 手厚い福利厚生 /

フリーコンサル・複業コンサルの為の案件を探すなら「コンサルキャリアナビ」

基本情報コンサルキャリアナビ
運営会社株式会社 Flow Group
特徴・全体の85%が非公開案件
・低稼働・リモートワーク案件が豊富
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315272
公開求人数非公開

コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介エージェントである。

コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)、月額150万円~200万円の高単価案件など幅広い案件を取り扱っている。

また、独立支援やキャリアサポートにも力を入れており、実際にフリーコンサルを5年以上経験したスタッフにより、日々フリーコンサル市場をウォッチして収集した情報などから実体験に基づいたアドバイスを受けることができる。

\ 幅広い案件に応募するなら /

即日の案件紹介を希望するなら「プロコネクト」

基本情報プロコネクト
運営会社株式会社WorkX
特徴・業界最安値のマージン設定(8%~15%)
・IT・戦略・PMOを中心とした案件を取り扱い
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313020
公開求人数102 件

プロコネクトトップフリーコンサルのためのマッチングサービスだ。

専属サポート担当による面接後、即日で案件を紹介してくれる。

案件参画までは最短2日から可能。スピード感をもって案件をゲットしたい人におすすめ。

下記のような、超上流な案件が多数。

取り扱い案件の例
  • PMO案件
  • プライム案件
  • フルリモート案件

マージンは公開されており、ベース8%〜15%であるため、より好条件で参画できる場合も。

平均単価は170万円/人なので、年収アップを目指したい人にもおすすめだ。

また、これからフリーランスになるか迷っている人も相談可能。

フリーランス周辺事情に精通しているプロコネクトが、フリーランスにベストな働き方を提供してくれるだろう。

高品質で手厚いサポートを受け、素早くハイクラスな案件に出会いたいなら、ぜひ利用を検討してみてはいかがだろうか。

\ 専属サポートによるスピード感ある紹介 /

高単価案件が豊富な「THE CONSUL」

高単価案件が豊富な「THE CONSUL」
引用:THE CONSUL
基本情報THE CONSUL
運営会社Shine Craft株式会社
特徴・現役コンサルタントによる徹底サポート
・商流の浅い案件(直請けや二次請け)に特化
公開求人数84 件

THE CONSULは、豊富な経験と独自のネットワークを活かし、高単価のIT関連案件を提供。

代表は8年以上にわたりフリーコンサルタントとしての経験を積んでおり、そのため独自ルートの案件が多数揃っている。

また、エンドクライアント・元請け直案件の割合が高く、業界最安水準の手数料を設定しているため、登録者の報酬を最大化することが可能。

元フリーコンサルタントの社員も在籍し、独立相談も気軽に受け付けている。フリーランスとしてのキャリアを追求したい方には安心して相談できる環境を提供している。

あなたのスキルと知識を最大限に活かしたい方はおすすめだ。

\ 独自ルートの案件多数 /

上流案件が希望なら「Strategy Consultant Bank」

基本情報Strategy Consultant Bank
運営会社株式会社Groovement
特徴・戦略ファーム出身者による独自ルート案件と徹底したサポート体制。
・上流案件が豊富
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-316145
公開求人数1,455 件

Strategy Consultant Bank は、上流案件を紹介してほしい人におすすめのフリーランスコンサル向けエージェントだ。

たとえば公式ページによれば、案件タイプは下図のとおりだ。(2025年1月確認時点)

戦略案件が40%、業務案件が40%であり、上流案件が8割を占めている。

また案件単価も150万円/月以上の高額案件が多い。

このように、上流かつ高単価の案件を希望する方にとっては利用しやすいエージェントだ。

\ 上流案件多数 /

フリーコンサル・正社員などの多様な働き方を希望なら「フリーコンサルBiz」

基本情報フリーコンサルBiz
運営会社アクシスコンサルティング株式会社
特徴・幅広い分野の案件に対応
・正社員への転職支援もあり
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-010759
公開求人数27 件(非公開案件あり)

フリーコンサルBizは、フリーランスと正社員どちらの選択肢も残して活動したい人におすすめだ。

フリーコンサルBizを運営するアクシスコンサルティングでは、コンサルティングファームから独立したい人と、反対にもう一度正社員に戻りたい人の、どちらに対しても支援を行っている。

フリーコンサルBizの支援対象
  • フリーランス
  • 正社員
  • 副業 / 兼業 


上記3つの選択肢いずれもサポートしてくれるので、幅広い選択肢をもってコンサル業を行いたい人にとってはピッタリだろう。

\ ハイブリッドなキャリア支援が魅力 /

DX事業なら「foRPro」

DX事業なら「foRPro」
引用:foRPro
基本情報foRPro
運営会社株式会社Re-grit Partners
特徴・DX関連プロジェクトに特化
・プライム案件(直請け)が豊富
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-310655
公開求人数非公開

foRProは、DX事業に関連したコンサルティングが得意な人におすすめのフリーランスコンサル向けエージェントだ。

foRProの募集案件は2024年9月時点で、DX関連のIT・テクノロジー案件が50%、オペレーション・業務改革案件が40%である。

foRProの魅力
引用:foRPro

昨今、取り組みが急速に進んでいるDX関連のプロジェクトの中でも、構想策定や戦略案件など上流の案件を多数保有している。

そのため、案件平均単価も150〜200万円と高くなっており、ハイクラスなポジションでの紹介が期待できるだろう。

\ DX関連の案件が豊富 /

最短24時間以内の高単価案件紹介も可能「アビリティクラウド」

基本情報アビリティクラウド
運営会社イグニション・ポイント フォース株式会社
特徴・長期案件が多い
・スピーディーな案件紹介
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-312869
公開求人数非公開

アビリティクラウドは、高単価なDX関連案件を求める若手コンサルタントに最適。

IT・DX関連を中心に、戦略、新規事業、業務改善、AI、PMOなど幅広い領域の案件を取り扱っており、月額200万円以上の直請け案件も多数揃っている。

さらに、大手エンドクライアントとの直受け案件が多いため、規模が大きく平均契約期間12.3ヶ月の長期案件が多く、安定した収益を確保しやすいのも特徴だ。

リモートワーク可能な案件も豊富なため、自由な働き方を求めるフリーコンサルに最適なエージェントといえる。

\ 最短24時間以内の面談も /

働きやすさと高単価を両立するなら「offeeer(オファー)」

offeeer
引用:offeeer
基本情報offeeer
運営会社株式会社meher
特徴・スピーディーな案件紹介
・ITコンサル、PM、PMO分野に強み
公開求人数非公開

offeeer(オファー)は、多様な案件や働き方を求めるプロフェッショナルにおすすめ。

専任コーディネーターによる個別サポートが充実しており、最短数時間以内に案件の面談が設定できるスピーディーな対応が魅力だ。

さらに、ファクタリングサービス「ペイトナーファクタリング」やフリーランス協会の特別保険プランの提供など、資金繰りやリスク管理のサポートも充実している。

高単価案件や長期参画案件も多数保有しているため、多様な働き方を求める人に最適なエージェントだ。

\ ライフステージに合った働き方を選べる /

独自の非公開優良案件を狙うなら「フリーコンサルタント.jp」

基本情報フリーコンサルタント.jp
運営会社株式会社みらいワークス
特徴・大手企業からベンチャーまで幅広い案件
・デジタルやDXに特化
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305507
公開求人数5,574件

フリーコンサルタント.jpは、東証グロース市場上場企業の「みらいワークス」が運営しており、880社以上の取引実績と19,000名以上の登録者を持つ国内最大級のマッチングサービスだ。

デジタル・DX領域を中心に、IT、新規事業、マーケティングなど幅広い案件を提供しており、月額100万円以上の高単価案件が豊富なため、多様なニーズに対応できる。

さらに、専門コーディネーターによる個別サポートや、コンサルタント同士の交流会、税理士紹介などのサポートも充実している。

独立を検討している人にもおすすめだ。

\ 独自の非公開案件が豊富 /

案件を通じてスキルアップを目指すなら「CONSULPARTNERS」

コンサルパートナーズ
引用:CONSULPARTNERS
基本情報CONSULPARTNERS
運営会社コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
特徴・東証一部上場企業・大手企業の案件を豊富に保有
・フラットな協業関係を志向
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308211
公開求人数410件

CONSULPARTNERSは、経験豊富なフリーランスコンサルタントにおすすめだ。

戦略、業務、IT、組織人事など幅広い分野の高単価案件(月額100万〜180万円)を取り扱い、商社・情報通信・製造・金融・公共などの業界案件に強みを持っている。

中長期的なキャリア形成を考慮した案件提案を行っており、フリーランスコンサルタントとのフラットな協業関係を重視しているのが特徴だ。

特に、経験豊富なフリーランスコンサルで、長期的な案件やキャリアの安定を重視する方におすすめ。

\ スキルアップやキャリア形成に繋がる /

フリーランスコンサル向けエージェントの選び方

これまで紹介してきたようにフリーランスコンサルコンサル向けエージェントは多数あり、選び方が分からないという人もいるだろう。

エージェント選びはその後のキャリアを大きく左右する重要な選択だ。

自分に合った最適なエージェントを見つけることで、効率よくフリーコンサルとしての案件を獲得することができ、自身のキャリアアップにも繋げることができる。

以下に選び方のポイントを解説するので参考にしてほしい。

エージェント選びの基準を明確にする

エージェントにはそれぞれ得意とする業界や案件が異なる。満遍なく様々な業態や分野に対応しているか、特定の分野に特化しているかを確認しよう。

自分の得意な分野に特化したエージェントであれば、マッチング率も高くなる。

また、フリーランスコンサル向けエージェントは利用自体は無料だが、報酬から手数料が引かれるため注意が必要だ。手数料の内訳が明確で、適正な報酬が支払われるかどうかの確認は必須と言える。

詳しくはフリーランスコンサル向けエージェントを利用するときの注意点3つを参照してほしい。

自分の得意とする分野、どういう仕事をしたいか、月にどれくらい稼ぎたいか、支払いサイト(報酬が支払われるまでの期間)についてはエージェントを選ぶ際の基準としてしっかり考えておこう。

エージェントは複数登録する

最初から1つのエージェントに絞るのではなく、3~4社ほど登録しておこう。

複数登録することで案件の選択肢が広がり、より多くの案件にアクセスすることが可能になる。

また、案件獲得後のフォロー体制やサポート内容もエージェントによって異なる。複数のエージェントに登録し、実際に面談で自分のキャリアプランや希望にどれだけ共感してくれるか、質問への的確な回答はあるかを比較することで自分に最適なエージェントを見つけられる可能性が高まる。

選択肢を広げ、より多くの案件から自分に合った案件を選ぶためにはエージェントに複数登録しておくことが重要だ。

口コミ・評判を活用する

エージェント選びの際は、口コミや評判も重要な判断材料となる。

SNSやレビューサイトには、実際に利用したコンサルタントの体験談が掲載されていることがあるのでチェックしてみよう。リアルな声を参考にすることで、エージェントの強みや課題が見えてくるだろう。

特に自分と似た状況の人の口コミであれば、案件獲得やエージェントとの相性など実際に利用するときのイメージがつきやすくなる。

ただし、口コミを参考にする場合は特定のエージェントに偏った意見や、投稿された日付には注意しよう。

特にネガティブな口コミについては、何が不満だったのか、どういう状況だったのか具体的な内容を確認することが肝要だ。状況や立場が違えばエージェントに対する印象も変わってくる。

すべてを鵜呑みにするのではなく、あくまで参考程度にしよう。

フリーランスコンサル向けエージェントを利用するときの注意点3つ

フリーランスコンサル向けエージェントを利用すると、以下のデメリットが考えられる。

フリーランスコンサル向けエージェントを利用するデメリット

中間マージン(手数料)が必要

フリーランスコンサル向けエージェントは表面上の手数料は無料だ。

しかし、あなたが案件を受注して稼働し、報酬を得る際には一定の手数料が引かれる。

多くのエージェントは手数料が非公開で、相場としては25%〜30%程度が一般的だ。

エージェントによってはさらに高い手数料がかかる場合もある。

ただ、手数料を支払ったとしても、営業にかける時間・労力が減るなら十分ペイできる可能性が高い。

なぜなら営業にどれだけ時間を費やしても、直接売上にはつながらないからだ。

それよりも、クライアントへの価値提供に時間をかけ、高単価の案件をもらったほうが良い場合もあるだろう。

営業力が身につかない可能性

エージェントに案件獲得を依頼しつづけた場合、あなた自身の営業力は伸びないだろう。

どれだけ質のよいコンサルティングスキルがあっても、クライアントを獲得できなければ稼ぐことはできない。

したがって、独立起業を目指す方や、営業力も身につけておきたいという方にとっては、エージェントの利用はデメリットとなる可能性がある。

一方、コンサルティングのスキルを磨き、高単価案件を獲得できる能力を早めに身につけるのも戦略のひとつだろう。

営業力は伸びないが…
  • 高単価案件のスキルが手に入る
  • 上流案件の企業と信頼関係が築ける


営業はアウトソーシングも可能だが、肝心のコンサルは事業の中心であるため、あなた自身のスキルが問われる。

したがって、営業の優先順位を低く考え、まずコンサルに注力したい人にとってはデメリットになりにくい。

悪質なエージェントである可能性

次のいずれかに当てはまる場合、そのサービスの利用は見送ったほうがいいかもしれない。

  • 手数料がわからない
  • 単価の最低ラインを教えてくれない
  • サポートや交流機能がまったくない


「エージェントへの手数料」がわからないエージェントは、相場以上の手数料が引かれてしまう可能性があり、利用するのをやめたほうがいいかもしれない。

エージェントへの手数料は、一般的に25〜30%とされている。

また、紹介される案件の最低単価がわからない場合も注意しておこう。

エージェントは、企業側の担当者と細かな打ち合わせをしたうえで案件紹介を行うのが一般的だ。

単価の最低ラインがわからないのは、企業との打ち合わせが丁寧にされていなかったり、エージェントの交渉力が高くないことを示している。

案件紹介を受けたら、まず単価の最低ラインを尋ねることで、信頼できるエージェントかを測れるだろう。

なお、もし最低ラインがわからない場合は次の対策を考えよう。

単価の最低ラインがわからないときの対処法
  • 担当のエージェントを変更してもらう
  • 別のサービスを併用する


なお安心して利用できるエージェントがわからない場合は「ハイパフォコンサル」や「レバテックフリーランス」といった優良案件を多数保有しているエージェントに登録しておこう。

多くの案件を扱っているエージェントでは、依頼する企業からの信頼もその分厚いと言える。

また、自分に合った案件も見つけやすくなるため登録しておいて損はない。

\ 豊富な選択肢から選ぶなら /

\ 手厚い福利厚生 /

フリーランスコンサル向けエージェントを利用する3つのメリット

デメリットがある一方で、エージェントを利用すると次のようなメリットが考えられる。

フリーランスコンサル向けエージェントを利用するメリット

営業に割く時間が不要になる

フリーランスコンサル向けエージェントの主な仕事は、案件の紹介だ。

これは言い換えれば「営業」なので、あなたは営業をせず、業務に集中できる。

お願いできる業務の例
  • 案件の営業
  • 納期の調整
  • 仕事の条件交渉
  • 請求書や領収書の発行

上記のような「コンサルティング業務と直接関係ない仕事」をエージェントにお願いできるため、手数料がかかったとしても、サービスを利用したいと考える方はいるはずだ。

なお企業で営業力を鍛えたい人は、以下で紹介している転職エージェントがおすすめだ。

案件の相場感がわかる

エージェントから案件の紹介を受けるなかで、あなたが希望する業務の相場がわかってくるだろう。

エージェントは多数の案件を扱う経験があり、市場全体の傾向や各案件の単価を把握している。

あなたのもつ経歴や実績、スキルに応じて適切な案件を提案してくれるので、単価を見ることで「市場価値」もわかる。

相場感を知っておけば、あなたから単価を提示するケースであっても適切な価格設定ができるだろう。

営業戦略を立てるうえでも、一度エージェントを利用して相場感や自分の市場価値を知っておくことは重要だ。

本記事でもフリーランスコンサル向け案件の種類と相場・年収で紹介しているので参考にしてほしい。

プロのサポートが受けられる

未経験から独立する場合や、ファームで業務全体を経験していない場合は、プロのサポートを受けたほうがいいだろう。

フリーランスになるとあらゆる業務を基本ひとりで行う必要があるため、わからない部分も多く出てくる可能性がある。

一つひとつ勉強して解決していく方法もあるが、コストパフォーマンスを考えれば、プロの知識を借りた方が早いのは間違いない。

すべての業務を完璧に理解するには、多くの経験と時間が必要となるからだ。

さらに、ひとりで案件を探すのは大変なうえ、自分の経験やスキルに合った案件が見つかるとは限らない。

だからこそ、ハイパフォコンサルのような手厚いサポートを受けられるプロを頼ることで、適切な案件にスムーズに参画しやすくなる。

また、長期的なキャリア形成をサポートしてもらえる点も、プロに相談するメリットと言える。

コンサルの経験が少ない人ほどサービスを活用し、プロのサポートを受けておくことで、失敗せずに済むはずだ。

\ 豊富な選択肢とプロのサポート /

エージェントの利用で失敗しないための3つの準備

フリーランスコンサル向けエージェントを最大限に活用するには、次の3つを準備しておこう。

キャリアの棚卸しをしておく

あなたの入力した実績や職務経歴書に応じた案件が紹介されるので、キャリアを丁寧に振り返っておこう。

「誰でも講習さえ受ければ取得できる資格だから……」と記載しなかった資格も、ピンポイントでその資格取得者を探している企業があるかもしれない。

その資格がきっかけとなり、新しい案件を獲得できる可能性もあるだろう。

もし「記載すべき資格かどうかわからない」という場合は、エージェントと相談しながら追記していくこともできる。

あなたが積み上げてきたものを一度じっくりリストアップして、キャリアの棚卸しをしておこう。

コミュニケーションスキルを鍛えておく

コンサルに限らず、フリーランスになってもっとも必要とされるスキルが「コミュニケーションスキル」だろう。

コミュニケーションスキルを鍛えることは、エージェントとの関係性を深め、よりよいサービスを受けるための鍵となる。

担当者に正確に伝えたい項目
  • スキル
  • 職務経歴
  • 保有している資格
  • 希望する求人の条件
  • 目指すキャリアパス


上記の情報は、あなた自身がエージェントに対して適切に伝えることではじめて共有されるだろう。

コミュニケーションに自信がない場合は、仕事やプライベートでなるべく自己開示を行い、伝えるトレーニングを積むようにしていこう。

転職を経験しておく

一度転職を経験しておけば、自分自身のキャリア形成について考える機会をもてるので、自己理解を深められるだろう。

自分の専門性や得意分野など明確にしておくことは、エージェントと適切な案件を見つける際の手助けとなる。

また勤務経験が一社のみの場合、その企業の価値観でものごとを見てしまい、バイアスがかかってしまう可能性もある。

企画書ひとつをとっても「A4・1枚で作成するのが常識」という企業がある一方、パワーポイント1ページに収めなさないという企業もある。

転職を経験しておくことで、複数の企業の価値観や文化に触れられるので、あなたの考え方や知識の幅も広がっていくはずだ。

フリーランスコンサル向け案件の種類と相場・年収

Strategy Consultant Bankのデータによれば、フリーランスコンサルタントの案件ごとの相場は以下のとおりだ。

戦略系
  • 相場:120万〜300万円
  • 年収 :1,500万〜4,000万円
業務系
  • 相場:100万〜200万円
  • 年収 :1,200万〜2,500万円
財務・会計
  • 相場:100万〜150万円
  • 年収 :1,200万〜1,800万円
人事・組織
  • 相場:100万〜150万円
  • 年収 :1,200万〜1,800万円
IT系
  • 相場:100万〜200万円
  • 年収 :1,500万〜2,500万円

国税庁の調査によれば令和4年における日本人の平均年収は458万円なので、非常に高収入だと言える。

フリーランスコンサル向けエージェントを利用する5つのステップ

フリーランスになり安定して稼働するまでには、次の5つのステップを踏む必要がある。

STEP
登録して問い合わせる

利用したいサービスが決まったら、登録して情報を入力しよう。

このときにある程度の経歴を入力するケースが多いので、登録までにキャリアの棚卸しをしておくといいだろう。

エージェントの良し悪しがわからないという方は、「おすすめのフリーランスコンサル向けエージェント12選」から選ぼう。

STEP
職務経歴書を作る

登録が終わったら、職務経歴書を作成していこう。

詳しい実績やスキルを入力し、あなたの強みをアピールしていく。

この職務経歴書をもとにエージェントが案件を紹介するので、入力ミスに注意だ。

STEP
エージェントに相談する

情報の登録が終わったら、エージェントとの面談を予約する。

エージェントとの面談では、あなたの希望のポジションや稼働率など、詳しい条件を尋ねられるだろう。

面談になるとつい希望をぼやかしたり、話を大きくして話したりしてしまいがちなので、後々後悔しないよう正確に伝えよう。

この面談が終わると、エージェントはあなたの代わりに案件を探してくれる。

STEP
案件紹介を受ける

あなたに合う案件が見つかったら、エージェントから連絡が来る。

条件が希望と一致するかを確認し、応募しよう。

STEP
フィードバックを受ける

案件に参画し、稼働しはじめたら、エージェントから様子を尋ねられるだろう。

何かしら問題がある場合はエージェントに相談し、代理で交渉してもらおう。

フリーランスコンサル向けエージェントのおすすめ15選まとめ

フリーランスコンサルは営業や売上に直結しない仕事を代行してもらえるため、上手に活用しておきたい。

メリット・デメリットを再確認したい方は「フリーランスコンサル向けエージェントを利用するときの注意点3つ」をチェックしよう。

どこがいいか迷う方は、総合的なサポートが手厚い「ハイパフォコンサル」がおすすめだ。

あとは忘れる前にアクションを起こすことが大切であり、早く行動していれば参画できるはずであった優良案件がライバルに取られてしまうリスクをなくすためにも重要である。

フリーランスコンサル向けおすすめエージェント3選
  • 【第1位】ハイパフォコンサル
    公式:https://www.high-performer.jp/
    • 業界最大級を誇る案件数の中から選びたい人
    • 優良企業の案件を探したい
    • 公開求人数は8,177件(2025年2月時点)
  • 【第2位】quickflow
    公式:https://quickflow.jp/
    • キャリアアップや独立を検討している人
    • フルリモートなどで柔軟な働き方をしたい
    • 公開求人数は138件(2025年2月時点)
  • 【第3位】POD
    公式:https://professional-agent.lancers.jp/
    • 経営戦略やITの案件に取り組みたい
    • 大手ファーム出身者による手厚いサポートを受けたい人
    • 公開求人数は999件(2025年2月時点)

フリーランスコンサルエージェントについてよくあるQ&A

フリーランスのコンサルになるメリットは何ですか?

フリーランスとして働くメリットは次の3つが考えられる。

  • コンサルのスキルが上がる
  • 案件を獲得しやすくなる
  • 収入がほぼ間違いなく上がる

フリーランスになると、会社員時代は分担して行っていたコンサルティングをすべて自分が行うケースも増えてくる。

業務量は増えて、負担は増すかもしれないが、そのぶん成長できて得られる経験値も多くなる。

フリーランスで活動すればするほどスキルがあがり、結果として案件を獲得しやすくなるだろう。

そして案件の獲得しやすさに比例して、収入が上がるはずだ。

一般的に上流の案件を獲得するほど単価が上がるので、スキル獲得→上流案件に参画→収入アップ、となるだろう。

フリーランスのコンサルになるデメリットは何ですか?

もっとも大きなデメリットは、収入が安定しないことだ。

案件によっては単発で打ち切りになったり、予定よりも短縮されてしまい、収入が途絶えることも考えられる。

会社員であれば、他のプロジェクトに入ることも可能かもしれないが、フリーランスではスムーズにいくとは限らない。

フリーランスを検討するなら、少なくとも半年程度、案件が十分に獲得できなくても生活できるだけの貯蓄をもっておきたい。

また、社会保障がないため、健康保険や年金などもすべて自分で手続きが必要となる。

とくに健康保険については、任意継続保険などの制度もあるので、フリーランスを考える人はチェックしておこう。

現在会社員ですが、問い合わせをしても大丈夫ですか?

まったく問題ない。

エージェントからすれば、興味ある人からの問い合わせは歓迎だ。

「数年後にフリーランスを考えています」「フリーランスってどのような働き方ですか?」という状態でも、相談してもらってかまわない。

もし真剣に相談にのってくれないエージェントがいたら、すぐに利用をやめて、別のサービスへ移ろう。

未経験でもフリーランスコンサルになれますか?

可能だが、案件獲得までのハードルは高いだろう。

コンサルタントには特別な資格がないので、名乗ることは自由だ。

しかし企業もエージェントも、あなたの職務経歴書を見て案件を依頼することがほとんどなので、実績がない人はそもそも紹介されない可能性が高い。

未経験からフリーランスコンサルになりたいと考えるなら、まずはエンジニアやDX関係の業務に携われる企業に就職し、数年経験を積むことをおすすめする。

人脈がなくてもフリーランスコンサルになれますか?

まったく問題ない。

むしろフリーランスコンサル向けエージェントのサービスは、営業代行が本質だ。

「実績やスキルはあるけれど、営業が難しい……」という人ほど、エージェントサービスを利用したほうがいい。

あなたのアピールポイントを上手に企業に伝えてくれるので、営業力がなくてもよい案件に携われるはずだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ