SES会社おすすめ11選!優良会社を選ぶためのポイントも詳しく解説

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

「SES会社に転職したいけどおすすめはどれ?」
「優良会社の選び方やポイントについて知りたい!」

と知りたいのではないでしょうか?

本記事では「SES会社のおすすめ優良企業」を詳しく紹介しています。

結論、現場での経験を積みながらキャリアアップを目指したい方は「株式会社アクセル」、技術力だけでなくコンサルティングスキルも磨きたい方なら「AKKODiSコンサルティング株式会社」がおすすめです。

  • 【第1位】株式会社アクセル
    公式:https://www.axcell-inc.jp/
    • Webシステムの開発やIT関連のコンサルティングを行う企業
    • 現場での経験を積みながらキャリアアップを目指したい方におすすめ
  • 【第2位】AKKODiSコンサルティング株式会社
    公式:https://www.akkodis.co.jp/
    • グローバルな環境で多様なバックグラウンドを持つ
    • 技術力だけでなくコンサルティングスキルも磨きたい方におすすめ
  • 【第3位】株式会社テクノプロ
    公式:https://www.technopro.com/
    • 国内でもトップクラスの規模を誇る技術系人材サービス企業
    • 大手企業からベンチャー企業まで、様々な規模のプロジェクトに挑戦したい方におすすめ

キャリア系の会社7期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や職種別情報を熟知しています。

気になる内容をタップ

SES会社おすすめ11選

SES会社でおすすめの優良会社は、以下の11社です。

株式会社アクセル|Web開発に強く、現場経験を通じてスキルを着実に伸ばせる環境が魅力

株式会社アクセル
出典:株式会社アクセル
〈おすすめな人〉
  • Web系開発に集中してスキルを高めたい方
  • 現場での経験を積みながらキャリアアップを目指したい方
  • 努力や成果をきちんと評価してくれる職場を探している方
サービス名(正式名称)株式会社アクセル
公開求人数約10件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数/取引実績など)不明
運営会社株式会社アクセル
公式ページhttps://www.axcell-inc.jp/
事業紹介許可番号派27-301159

株式会社アクセルは、Webシステムの開発やIT関連のコンサルティングを行う企業です。

システムエンジニアリングサービス(SES)を通じて、多様な業務に対応しています。

中でもインフラ関連の業務に幅広く取り組んでいて、Web・オープン系の開発案件が得意です。

技術者の成長を大切にしており、スキルを高める研修制度や、努力や成果を正当に評価する仕組みが整っています。

さらに、職場づくりにも注力しているため、やりがいを感じられるでしょう。

Web開発の経験を深めたい方や、自身の成長をしっかり支えてくれる環境を探している方に適しています。

キャリアに合った業務で力を発揮したいと考える技術者にも向いています。

良い口コミ悪い口コミ
「20代から活躍できる」というイメージ通りで、同世代の社員同士が刺激しあって成長できる職場です。(引用:株式会社アクセル「先輩社員インタビュー」
20代~30代の年齢が近いスタッフが大半で、社内でのコミュニケーションが取りやすく、先輩・上司との距離も近いという特長があります。(引用:株式会社アクセル「先輩社員インタビュー」

>> 株式会社アクセルに問い合わせをする

AKKODiSコンサルティング株式会社|コンサルティング×技術力で、選ばれるエンジニアに

出典:AKKODiSコンサルティング株式会社
〈おすすめな人〉
  • 技術力だけでなくコンサルティングスキルも磨き、市場価値を高めたい方
  • 充実した研修制度を活用し、未経験分野や上流工程に挑戦したい方
  • グローバルな環境で多様なバックグラウンドを持つ仲間と働きたい方
会社名(正式名称)AKKODiSコンサルティング株式会社
公開求人数約3,100件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)約2,100社
運営会社AKKODiSコンサルティング株式会社
公式ページhttps://www.akkodis.co.jp/
事業紹介許可番号派13-301421 / 13-ユ-300400

AKKODiSコンサルティング株式会社は、スイスに本社を構えるAdecco Groupのグループ企業です。

「ビジョンの実現に向けて共に歩むパートナー」として、コンサルティングとエンジニアリングを組み合わせ、一貫したサービスを展開しています。

技術力だけでなく、課題解決力やコンサルティングに必要な思考力も身につけられるのが大きな魅力です。

エンジニアのキャリアを支える研修制度「AKKODiS Academy」も整っており、AIやデータサイエンスなどの最先端分野から、マネジメントに関する知識まで幅広く学べます。

技術を磨きつつ、コンサルタントのような付加価値の高いスキルを身につけたい方にとっては理想的な環境です。

さまざまな業界のプロジェクトに関わりながら、自分の強みを伸ばしたいと考える方におすすめの職場です。

良い口コミ悪い口コミ
技術者として他の業界で活躍したい、あるいは技術者として極めたいという30歳前後の人には、AKKODiSならその環境があることを自信持って伝えたいです。(引用:AKKODiS PeopleブラックTOP5 ネクステージ、アウトソーシングテクノロジー、日本生命、システナ、AKKODiSコンサルティング 就職活動 #転職 #退職代行(引用:X
AKKODiSでは、お客さま(社会)の課題解決をするという共通のゴールを持ちながら、通常は交わることがない広域なエンジニアとの接点を通じ、視野の広さや知見の深さを得ることができます。(引用:AKKODiS People週刊ダイヤモンドが掲載したブラック”企業ランキング2024上半期第2位はAKKODiSコンサルティングです。https://youtube.com/watch?v=s0E3HB4AoI8
AKKODiSコンサルティング #週刊ダイヤモンド #ブラック企業ランキング(引用:X
AKKODiSはリモート勤務を推奨しているので、通勤による二酸化炭素の排出量が少ない働き方ができる会社でもあります。(引用:AKKODiS People詰んでるな、この会社(引用:X

>> AKKODiSコンサルティング株式会社に問い合わせをする

株式会社テクノプロ|多彩な分野で経験を積み、キャリアの可能性を広げる

出典:株式会社テクノプロ
〈おすすめな人〉
  • 幅広い業界や技術分野の案件に携わり、多様な経験を積みたい方
  • 大手企業からベンチャー企業まで、様々な規模のプロジェクトに挑戦したい方
  • 充実した研修やキャリアサポートを受けながら着実にスキルアップしたい方
会社名(正式名称)株式会社テクノプロ
公開求人数約15,000件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)約2,700社以上
運営会社株式会社テクノプロ
公式ページhttps://www.technopro.com/
事業紹介許可番号(派)13-305617

株式会社テクノプロは、国内でもトップクラスの規模を誇る技術系人材サービス企業です。

「テクノプロ・デザイン社」「テクノプロ・エンジニアリング社」「テクノプロ・IT社」「テクノプロ・R&D社」といった、専門分野ごとの4つのカンパニー体制を採用しています。

機械、電気・電子、情報システム、化学、バイオ、医薬、建設など、多岐にわたる技術分野をカバーしており、全国で約2,700社以上の企業と取引があります。

大手メーカーから中堅企業まで幅広いプロジェクトに携わる機会があり、自分の関心や目指すキャリアに合わせた働き方が可能です。

数多くの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけたい方や、さまざまな経験を通じて成長を目指すエンジニアにぴったりの会社です。

良い口コミ悪い口コミ
実際に複数の研修を通して知識を習得し、時には同じ同期入社のメンバーと協力する事で課題をクリアした結果、現在の配属先でも 研修で学んできたスキルが役立っています。(引用:note面接時に、求人情報に書いていなかった「大学院卒でないから」という理由を突然持ち出して、「求人情報より月給2万円下がるけど、それでも良ければ今すぐに内定出せます」と求職者の足下を見るような卑怯なことを言ってきました。(引用:note
管理業務よりも、実際に設計したり、手を動かしてモノ作りしたいっていう方はテクノプロに来た方がいいと思います。(引用:note基本的にだれでも入社させるために必要なエンジニアとそうでないエンジニアの区別をつけていません。だから人を切ることを厭わないです。(引用:note
フルリモートも可能ですし、出社したい人は出社OKで、個人の裁量権が大きくて柔軟に働ける環境です。(引用:note2024年版ITブラック四天王
・アウトソーシングテクノロジー・テクノプロIT・システナ・セラク
OSTとかテクノプロをITと言っていいのかはさておき個人的にはこんな感じな気がする(引用:X

>> 株式会社テクノプロに問い合わせをする

株式会社メイテック|「生涯エンジニア」を目指すあなたへ。専門性を磨ける環境が整っています

出典:株式会社メイテック
〈おすすめな人〉
  • 特定の技術分野で高い専門性を追求し、「プロのエンジニア」として活躍し続けたい方
  • 大手メーカーの最先端技術開発プロジェクト(設計・開発など上流工程)に携わりたい方
  • 技術力向上に特化した研修やサポート体制が整った環境で働きたい方
会社名(正式名称)株式会社メイテック
公開求人数約600件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)約1,200社
運営会社株式会社メイテック
公式ページhttps://www.meitec.co.jp/
事業紹介許可番号派14-303487

株式会社メイテックは、高度な技術を持つエンジニアの育成と派遣に力を注いでいる会社です。

「生涯プロエンジニア®」という理念のもと、エンジニアが長く安心して働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。

主な取引先は日本を代表する大手メーカー約1,200社です。

自動車、航空機、半導体、ロボット、医療機器など、先端分野のプロジェクトが中心です。

製品の企画段階から設計・試作・評価といった開発の初期工程に携わる機会も多く、やりがいのある仕事に出会えます。

また、技術力を高める研修やキャリア形成を支える制度も充実しており、専門性を深めたい方にとって理想的な職場です。

ものづくりの最前線で、設計・開発のプロフェッショナルとして成長したい方に最適な環境です。

良い口コミ悪い口コミ
元メイテック社員です。(30代後半で大手企業へ転職しました)30代女&子育て中&残業なしでも500万くらい貰えてたのであまり不満は無かったです。案件ガチャはあるけど私はハズレ無かったし、わりとエンジニアファーストなので実力つければエンジニア>営業な力関係で派遣先も融通ききます。(引用:XJAISTの同級生でメイテックをやめてきた人がいて、進学のために家を整理していたら凄くいい会社の入社案内があって良く見たらメイテックだったという話を聞いたのを覚えています。(引用:X
メイテック自体は悪くない会社ではあると思うんですけどね。派遣でも正社員扱いで福利厚生も充実してるっぽいし。そういうホワイトな社風を維持するために労働者を安売りせずに回してるのも素晴らしいけど、派遣先が頭の悪い日本企業である以上、労働者としては残業代で稼ぐのが最適解になってしまう(引用:X○○TECって聞くとメイテック思い出す。 ブラック企業だぜメイテックはぁ!(引用:X
未経験者を即戦力として送り出せるようにと、講師の方も厳しく指導してくれました。カリキュラムは実践的。(引用:社員インタビューメイテックとかは高度専門技術をウリにした本来の意味での「派遣」の在り方で、一見すると待遇もそれほど悪くなさそうだったけど、色々調べてみると日本企業の頭の悪さにつけこんだ「残業で稼ぐ」みたいなスタイルが基本らしかったのでやめました。もう人生折り返しだから時間は大切にしたい(引用:X

>> 株式会社メイテックに問い合わせをする

株式会社アルプス技研|大手メーカーの最前線で設計・開発力を磨く

出典:株式会社アルプス技研
〈おすすめな人〉
  • 自動車、航空宇宙、医療機器など、日本のものづくりを支える大手メーカーで働きたい方
  • 設計開発や研究開発といった上流工程の業務に深く関わりたい方
  • 安定した経営基盤のもと、腰を据えて技術スキルを磨きたい方
会社名(正式名称)株式会社アルプス技研
公開求人数約100件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)約700社
運営会社株式会社アルプス技研
公式ページhttps://www.alpsgiken.co.jp/
事業紹介許可番号派 14-090001

株式会社アルプス技研は、日本の大手メーカーを中心に技術支援を行っている会社です。

とくに、自動車、航空宇宙、家電、医療機器といった分野の設計・開発や研究開発に強みがあります。

エンジニアは、日本のものづくりを支える現場で活躍でき、日々の業務を通じて技術力を伸ばしていけます。

取引先は約700社にのぼり、誰もが知る有名企業も多いです。

安心して長く働けるよう、研修制度や福利厚生の充実にも力を入れており、落ち着いた環境で着実にスキルを高めたい方に適しています。

日本の製造業に貢献したいという想いを持つ方にふさわしい会社です。

良い口コミ悪い口コミ
やりたいことにチャレンジでき自分に適したキャリアへ導いてもらえる環境(引用:株式会社アルプス技研「4つの魅力」アルプス技研 ブラック企業 ?? 社畜(引用:X
誇りを持ったエンジニアとして、日々進化し、成長していける(引用:株式会社アルプス技研「4つの魅力」アルプス技研のCM、怪しさ満点。こういうCMで、ホワイト感出す企業は大概、ブラックの印象。見てて怖いんだよなぁ…。#アルプス技研 #CM(引用:X
技術だけでなく、エンジニアとしての生き方や価値観も、人と人とが繋がって伝えていく。そんな当社の文化を、後世にも大切に伝えていきたいと思っています。(引用:株式会社アルプス技研「4つの魅力」

>> 株式会社アルプス技研に問い合わせをする

株式会社システナ|金融から先端ITまで挑戦できる!社会に役立つシステムづくり

出典:株式会社システナ
〈おすすめな人〉
  • 金融システムからDX推進、自社サービス開発まで、幅広い事業領域に興味がある方
  • 若いうちから責任ある仕事を任され、スピーディーに成長したい方
  • チームワークを重視し、協力しながらプロジェクトを進めたい方
会社名(正式名称)株式会社システナ
公開求人数約50件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社株式会社システナ
公式ページhttps://www.systena.co.jp/
事業紹介許可番号派13-304785

株式会社システナは、システム開発やITインフラの構築、自社製品の開発などを幅広く手がける独立系IT企業です。

金融業界向けのシステム開発においては長年の実績があり、近年力を注いでいる事業は、企業のデジタル化支援や社会インフラ関連です。

若手にも早い段階から責任ある仕事を任せる社風があり、幅広い経験を通して成長できる環境が整っています。

社員同士のつながりも大切にしており、チームで協力して取り組む文化が根づいています。

新しい技術にふれてみたい方、多様な分野に挑戦したい方、仲間と協力しながらやりがいを感じたい方に適した会社です。

成長を目指すエンジニアにとって魅力的な職場といえるでしょう。

良い口コミ悪い口コミ
小さなことにも気遣って頂いたり、声を掛けてくださる先輩が多く、安心して働けています!(引用:noteブラックTOP5 ネクステージ、アウトソーシングテクノロジー、日本生命、システナ、AKKODiSコンサルティング 就職活動 #転職 #退職代行(引用:X
チームメンバーとのコミュニケーションを通じて、メンバーの成長を感じるので、自分も頑張ろうという意欲につながります!(引用:社員インタビュー2024年版ITブラック四天王
・アウトソーシングテクノロジー・テクノプロIT・システナ・セラク
OSTとかテクノプロをITと言っていいのかはさておき個人的にはこんな感じな気がする(引用:X
未経験であっても、学んでみたい、やってみたいという気持ちがあれば、挑戦できる機会はたくさんあります。(引用:社員インタビュー

>> 株式会社システナに問い合わせをする

富士ソフト株式会社|組み込みから最新技術まで!幅広い分野で活躍の場が広がる

出典:富士ソフト株式会社
〈おすすめな人〉
  • 組み込み/制御系から業務系システム、AI、クラウドまで多様な技術に触れたい方
  • 独立系SIerとして、メーカーにとらわれない自由な立場で開発に携わりたい方
  • 大規模プロジェクトやプライム案件でリーダーシップを発揮したい方
会社名(正式名称)富士ソフト株式会社
公開求人数約150件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社富士ソフト株式会社
公式ページhttps://www.fsi.co.jp/
事業紹介許可番号派14-301845

富士ソフト株式会社は、独立系のIT企業として50年以上の実績を持ち、さまざまな分野で技術を提供してきました。

特定のメーカーや製品に縛られず、顧客ごとに最適な提案ができる点が強みです。

事業領域は、自動車や産業機器に使われる組み込みソフトの開発をはじめ、業務システムやAI、IoT、クラウドなど多岐にわたります。

そのため、エンジニアは多彩な現場で経験を積みながらスキルを磨けます。

大規模プロジェクトに携わる機会も多く、プロジェクト全体を見渡す立場での活躍を目指す方にも最適です。

幅広い技術にふれながら、将来はリーダーとして活躍したいと考える方にぴったりの職場です。

良い口コミ悪い口コミ
任されたプログラミングが自分なりによくできたという喜びや手応え、自分が開発したものが世の中に出ていくことへの達成感が、大きなやりがいにつながっていきました(引用:社員インタビュー20年程前に富士ソフトで働いていて、残業100時間超えで通勤片道1時間以上の寮から通っていて、睡眠時間3時間とかを毎日、休日出勤もしてたときに体調崩して風邪引いて、マスクしながら仕事してるときに当時の部長が現場を見に来て「なんであいつこの忙しい時期に体調崩してるんだよ!」とか行ってたな(引用:X
上司は私の性格をよく理解してくれていたので、課題解決を実現するため、たくさんの機会を与えてくれました(引用:社員インタビュー富士ソフトまたサービス残業の強要増えてきてんぞー 監査機能してないぞー とんだブラック企業や(引用:X
今は、この仕事に大きなやりがいを感じています。次々と新しい製品が出てきて、やりきったという気持ちになることはほぼありません。(引用:社員インタビュー富士ソフトもそうなんですけどブラックと言えばって印象が強すぎてですね…(引用:X

>> 富士ソフト株式会社に問い合わせをする

パーソルクロステクノロジー株式会社|豊富な案件と手厚い体制で理想のキャリアを実現

出典:パーソルクロステクノロジー株式会社
〈おすすめな人〉
  • 自動車、航空宇宙、IT通信など幅広い分野から自分に合った案件を選びたい方
  • キャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けながらキャリアプランを考えたい方
  • 多様な働き方(リモートワーク、時短勤務など)を実現したい方
会社名(正式名称)パーソルクロステクノロジー株式会社
公開求人数約1,900件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社パーソルクロステクノロジー株式会社
公式ページhttps://persol-xtech.co.jp/
事業紹介許可番号派13-316579

パーソルクロステクノロジー株式会社は、大手人材サービスグループ「パーソル」の技術系中核企業です。

IT分野に加え、自動車、航空宇宙、家電などのものづくり領域(機械・電気電子設計)にも強みを持っています。

ソフトウェアからハードウェアまで、幅広い業界・分野のプロジェクトに携わるチャンスがあるのが特徴です。

エンジニア一人ひとりの希望やスキルに合わせてキャリアを提案する体制や、研修制度、資格取得を支援する仕組みも整っており、安心して成長を目指せます。

多様な案件の中からやりたい仕事を見つけたい方や、相談しながら一歩ずつ前進したい方に適した職場です。

柔軟な働き方にも対応しており、仕事と生活の両立を重視する方にも向いています。

良い口コミ悪い口コミ
現在では不具合の頻度も大幅に下がって「業務がやりやすくなった」と感謝の言葉なども直接いただくようになりました。そういったお声が直接聞けると、非常に嬉しいなと思いますね。(引用:note面談での対応がとても不快なものでした。「携帯会社のお仕事はきついよ~」「電話帳数冊分くらいの教本を覚えるんだよ~」となぜか脅された上に、私が資格の勉強をしているために仕事後にその勉強をする予定だと話すと、笑いながら「えー!うそー!」とのけぞって驚かれました。(引用:みん評
チームには私と同じように働くパパやママが多く在籍しています。そのため、同じ境遇であったり、子育ての大変さを理解してくれる仲間が多いのは非常にありがたい環境です。(引用:note 実際に仕事は紹介されませんでした。その後連絡はしばらくなく、1年後くらいに電話がありました。その経験以降、派遣会社に行くのはやめました。(引用:みん評
定時は9時から18時までですが、マンスリーフレックスのため、その月内で調整しながら始業・退勤、休憩時間も自由に選択できるため、実際はその日の予定に合わせてフレキシブルに動いています。(引用:note人材派遣会社なのに受付の女性が非常識なのはなぜですか?
社会人の前に人として失礼な方を何故受付業務にしてるのか?会社として疑ってしまいます。(引用:みん評

>> パーソルクロステクノロジー株式会社に問い合わせをする

株式会社アイ・エス・ビー|モバイル・医療・車載分野で専門性を高め、社会に貢献

出典:株式会社アイ・エス・ビー
〈おすすめな人〉
  • モバイル、医療、車載、金融など特定の分野で専門知識・スキルを深めたい方
  • 安定した経営基盤と長年の実績を持つ企業で安心して働きたい方
  • 自社プロダクトやサービスの開発にも関わりたい方
会社名(正式名称)株式会社アイ・エス・ビー
公開求人数約30件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社株式会社アイ・エス・ビー
公式ページhttps://www.isb.co.jp/
事業紹介許可番号派13-309065

株式会社アイ・エス・ビーは、50年以上の歴史を持つ独立系のシステム開発会社です。

特定のメーカー系列に属さず、さまざまなお客様に向けて開発を行っているのが特徴です。

スマートフォンアプリや通信制御といったモバイル技術、医療情報システム、自動車の組み込み制御、金融システムなどの分野で、高い専門性と技術力を培ってきました。

大手企業からの受託開発を中心に行う一方で、近年は自社で企画・開発する製品やサービスにも注力しています。

特定分野の知識を深めたい方や、社会に役立つシステムを手がけたい方に適した会社です。

落ち着いた環境で、じっくりとスキルを伸ばしたい方におすすめです。

良い口コミ悪い口コミ
会社全体として、社員をしっかりフォローする体制が整っており、安心して仕事に集中できる雰囲気を感じました。(引用:クロストークシステナやアイ・エス・ビーの転職会議見てると、「こんな過酷な環境でこれだけ高度なことやってるのに、なぜ区役所の窓口にボーナス額で負けるんだ…!」となる。(引用:X
初心に帰るつもりで臨みましたが、適切な残業時間管理で、とても居心地が良いと感じました(引用:クロストーク

>> 株式会社アイ・エス・ビーに問い合わせをする

株式会社フォーカスシステムズ|公共・通信・セキュリティ分野で着実に成長

出典:株式会社フォーカスシステムズ
〈おすすめな人〉
  • 公共、通信、セキュリティといった社会インフラを支えるシステム開発に貢献したい方
  • 上流工程から保守・運用まで一貫して携われるプロジェクトで経験を積みたい方
  • 長期的な視点でキャリアを築き、安定した環境でスキルアップを目指したい方
会社名(正式名称)株式会社フォーカスシステムズ
公開求人数約30件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社株式会社フォーカスシステムズ
公式ページhttps://www.focus-s.com/
事業紹介許可番号派13-306721

フォーカスシステムズ株式会社は、官公庁や自治体向けの公共システム、大手通信会社向けのシステム、そしてセキュリティ分野に強みを持つ企業です。

創業以来、日本の社会基盤を支えるシステムに携わり、安定した経営を続けています。

多くの案件は、直接顧客と契約する「プライム案件」で、要件定義や設計などの上流工程から、開発、運用・保守まで一貫して関われます。

そのため、システム全体を見渡せる立場で幅広い経験を積むことができるでしょう。

エンジニアが安心して長く働けるよう、研修や資格取得支援にも力を入れており、社会に貢献する仕事に取り組みたい方にとって最適な環境です。

良い口コミ悪い口コミ
お客様から「助かりました」「ありがとうございます」などの感謝の言葉をもらうことが自身のモチベーションになっています。(引用:社員インタビュー私はフォーカスシステムズ事件を知ったとき、本当にショックでしたね… 「労働法令は先人達の血で書かれている」という言葉を忘れないようにしたいです…(引用:X
 実際に入社してみても面接で感じた通りの印象で、人間関係が良好且ついつでも相談できる環境のため、働きやすさを感じています。(引用:社員インタビュー最新労判にブラック企業大賞にもノミネートしたフォーカスシステムズ事件が掲載されている(1051号40頁)。過労死事件で会社に損賠を命じた事案です。東京高裁は、地裁の判断を維持しているが、過失相殺として2割だったのを3割として減額していますね。(引用:X
以前できなかったことができるようになったことへの喜びや、開発したシステムによってお客様の業務効率化へ貢献できることをやりがいとして、日々業務に励んでいます。(引用:社員インタビューフォーカスシステムズ、富士通SSLと並んでブラック扱いされとるw(引用:X

>> フォーカスシステムズ株式会社に問い合わせをする

株式会社エヌアイデイ|金融・産業分野で信頼と実績を重ね、着実にキャリアを築く

出典:株式会社エヌアイデイ
〈おすすめな人〉
  • 金融系や産業系の基幹システム開発など、大規模でミッションクリティカルな案件に携わりたい方
  • 長年の実績と顧客からの信頼が厚い安定企業で働きたい方
  • 充実した教育制度を利用して、着実に技術力と業務知識を身につけたい方
会社名(正式名称)株式会社エヌアイデイ
公開求人数約20件以上(2025年4月時点)
利用者数(導入企業数など)不明
運営会社株式会社エヌアイデイ
公式ページhttps://www.nid.co.jp/
事業紹介許可番号派13-306384

株式会社エヌアイデイは、銀行・証券・保険などの金融業界や、製造・流通業界向けに基幹システムを構築してきたIT企業です。

とくに、高い信頼性が求められる大規模なシステムの開発・運用に強みがあり、これまでの実績と技術力により、多くの顧客から信頼を獲得しています。

新人向けの基礎研修から応用的な技術研修まで、段階に応じて学べる教育制度が整っており、自分のペースで成長できます。

大規模プロジェクトに挑戦したい方や、腰を据えて専門性を高めたい方にふさわしい会社です。

良い口コミ悪い口コミ
現在ではしっかりした信頼関係が築かれ、私も開発チームのリーダーを任されています。NIDならではの総合力が現場でのチャレンジをバックアップしてくれた結果だと感じています。(引用:社員インタビュー
気軽に相談できて、誰もが真摯に答えてくれる雰囲気はNIDならではの文化。(引用:社員インタビュー
私が実感しているNIDの強みは人材育成力。なかでも若手が伸び伸び成長できる環境が整っていると感じています。(引用:社員インタビュー

>> 株式会社エヌアイデイに問い合わせをする

SESはIT業界における契約形態のひとつ

SES(システムエンジニアリングサービス)契約は、企業がエンジニアを一定期間、自社のプロジェクトに関与させる際に利用されます。

SES契約は、エンジニアがクライアントの企業に常駐し業務を遂行するのが特徴です。

請負契約のような成果物の完成ではなく、業務遂行自体が契約の対象です。

企業がSES契約をするメリットには、必要なスキルをもつエンジニアを柔軟に確保できる点が挙げられます。

一方、エンジニアは多様なプロジェクトを経験する機会を得られるため、スキルアップにつながる点がメリットです。

SES会社選びに失敗しないための5つのポイント

SES会社選びに失敗しないための5つのポイントを解説します。

上流工程に携われる案件が多い

上流工程に関わる案件が多いかどうかを確認するのが重要です。

上流工程とは、システム開発における要件定義や設計、プロジェクト管理などを担当し、エンジニアとしての市場価値が高い業務です。

経験できると、技術力だけでなく課題解決能力やコミュニケーション能力も向上します。

そのため、将来的にはプロジェクトマネージャやITコンサルタントなどのキャリアを目指せます。

SES会社にはテストや運用保守などの下流工程の案件がメインの企業もあるため、どのような案件を扱っているのかを確認するのが大切です。

特に、エンドユーザーや大手SIerと直接契約しているSES会社は、上流工程の案件が多い傾向にあります。

多重請けの仕事が少ない

多重請け構造の案件が少ないかどうかを確認しましょう。

多重請けとは、元請け企業から下請け、孫請けという形で仕事が流れていく構造で、下位の企業に行くほど単価が安くキャリアアップが難しい傾向にあります。

クライアントとの距離が遠いため、上流工程に関わる機会が少なくなる点もデメリットです。

さらに、配属先が頻繁に変わるケースも多く、スキルアップの機会が制限される場合もあります。

そのため、SES会社を選ぶ際は、一次請け案件の多さや元請け企業との関係性をチェックするのが重要です。

契約形態をしっかりと確認し、エンジニアとして適切なキャリアアップができる環境を選びましょう。

研修や教育の制度が整っている

研修や教育制度が整っているかを確認するのが重要です。

SESでは、配属される案件によって求められるスキルが異なるため、継続的に学習できる環境があるかがキャリア形成に大きく影響します。

研修制度が充実している企業では、プログラミングやクラウド、プロジェクト管理など、基礎的なスキルを学ぶ機会があります。

特に、未経験や経験が浅いエンジニアにとって、基礎から実践的なスキルを身に付けられる研修があるかどうかは非常に重要です。

また、資格取得支援制度がある企業を選ぶと、モチベーションを高く保ちながら学習ができます。

研修や教育の制度が整っているSES会社を選べば、長期的なキャリア形成が可能です。

評価制度やキャリアパスが明確になっている

評価制度やキャリアパスが明確になっているかを確認する必要があります。

SESでは、エンジニアがクライアントの企業で業務を行うため、自社での評価が難しい傾向にあります。

そのため、評価基準やキャリアパスを事前に確認しておくのが大切です。

評価制度が不透明な企業では、給与や昇進の基準が不明確で、スキルを磨いても正当な評価を受けられないかもしれません。

適切な評価制度があり、自分の目指すキャリアに合った環境を提供してくれる企業を選びましょう。

口コミで評価が悪くない

実際に働いているエンジニアの口コミや評判の確認は重要です。

求人情報や企業のホームページでは良い面が強調されがちです。

そのため、実際の働きやすさやキャリアパスなどは、働いている人の声を参考にする必要があります。

例えば「案件の選択肢が少ない」「キャリアアップの支援がない」「管理がずさん」などのネガティブな口コミが多い企業は注意が必要です。

一方「現場のフォローが手厚い」「希望に合った案件を紹介してもらえる」などのポジティブな評価が多い企業は、働きやすい環境である可能性が高いです。

転職サイトやSNS、エンジニア向けの掲示板などを活用し、総合的な評価を確認してからSES会社を選ぶと失敗のリスクを軽減できます。

SES会社に転職するには転職エージェントの活用がおすすめ

SES会社への転職を考えるなら、転職エージェントの活用がおすすめです。

エージェントを利用すると、希望に合ったSES会社を効率的に見つけられるだけでなく、非公開求人にもチャレンジできます。

特にSESは会社ごとに待遇や条件が大きく異なるため、業界に詳しいエージェントのアドバイスが役に立ちます。

さらに、会社との条件交渉も代行してくれるため、より良い労働環境で働ける可能性が高いでしょう。

SESの転職を成功させるためには、エージェントを上手に活用し、自分に合った会社を見極めるのが重要です。

SES会社への転職がおすすめな理由3選

SES会社への転職がおすすめな理由は3つです。

さまざまな案件を経験できる

SES会社に転職すると、様々な案件を経験できます。

SESのエンジニアはクライアント企業に常駐し、プロジェクトごとの業務に取り組みます。

そのため、開発やテスト、保守・運用など、さまざまな工程の経験を積めるのです。

また、金融や医療、製造、ECなど、多様な業界のシステムに関わる機会があり、特定の分野に依存せずにスキルを磨けます。

さらに、新しい技術やトレンドに触れる機会も多く、キャリアアップに最適です。

同じ会社に長く在籍すると業務が固定化される傾向にありますが、SESではさまざまな環境で経験を積めるため、成長しやすいでしょう。

大企業で働くチャンスがある

SES会社のエンジニアは、大企業で働くチャンスがあります。

SESは、クライアントのプロジェクトに参加し業務を行うため、大手IT企業や金融機関、メーカーなどのシステム開発や基盤構築に携わる機会があります。

特に、未経験や若手エンジニアにとって、大企業での勤務経験はキャリアの強みとなり、転職市場でも評価されやすいです。

最新の技術や開発環境に触れられるだけでなく、優秀なエンジニアと働くことで、スキルアップのチャンスも増えるでしょう。

職場環境を変えられる

SESは、職場環境を変えやすい点がメリットです。

SESの場合、プロジェクトごとにクライアント企業に常駐するため、案件が終了すれば新しい職場へ移ります。

そのため「人間関係が合わない」「業務内容が自分に合わない」と感じた場合でも、環境を変えられます。

ひとつの職場に長く留まるのが苦手な人や、新しい環境で刺激を受けながら成長したい人にとっては、大きなメリットでしょう。

また、さまざまな企業文化や開発手法に触れられると、適応力やコミュニケーション能力が自然と身に付きます。

SES会社のおすすめに関するよくある質問

SES会社がやめとけといわれる理由はなんですか?

以下のような理由が挙げられます。

  • 客先常駐という働き方が合わない
  • 次の案件が決まるまでの時間に不安を感じる
  • 希望するスキルを伸ばせない可能性がある

SES会社が合うかどうか不安という方は、転職エージェントに相談すると良いでしょう。

SES会社は未経験でも転職できますか?

できます。

SESは、エンジニアのなかでも未経験から目指しやすい働き方で、IT未経験者でも転職可能です。

特に、さまざまなプロジェクトに参加し経験を積みたい方におすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ