ワーママにおすすめの転職サイト・エージェント10選!失敗しないためのポイントも解説

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

「ワーママにおすすめの転職サイト・エージェントはどれ?」
「失敗しないためのポイントについて知りたい!」

と気になるのではないでしょうか?

本記事では「ワーママにおすすめの転職サイト・エージェント」を詳しく紹介しています。

結論、家庭と両立できる働き方を目指したい方は「mama works」、はじめての転職で今後のキャリアプランを考えたい方はマイナビエージェント」がおすすめです。

  • 【第1位】mama works
    公式:https://mamaworks.jp/
    • 在宅ワークや時短勤務で働きたいママ向け
    • 育児や家事と両立できる柔軟な働き方を探している方におすすめ
  • 【第2位】マイナビエージェント
    公式:https://mynavi-agent.jp/
    • 一人ひとりに寄り添った提案と業界ごとの情報が強み
    • 20代~30代で、今後のキャリアプランを考えたい方におすすめ
  • 【第3位】リクルートエージェント
    公式:https://www.r-agent.com/
    • 非公開求人を含め、多くの選択肢から検討できる
    • 選択肢を広げたい方や、信頼できる支援を受けたい方におすすめ

キャリア系の会社7期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や職種別情報を熟知しています。

気になる内容をタップ

ワーママにおすすめの転職サイト・エージェント10選

ワーママにおすすめの転職サイト・エージェントは、以下の10社です。

mama works|在宅や時短の求人が充実。家庭と両立しやすい働き方を応援

出典:mama works
〈おすすめな人〉
  • 在宅ワークや時短勤務で働きたいママ
  • 育児や家事と両立できる柔軟な働き方を探している方
  • 出産や育児によるブランクからの社会復帰を目指す方
公開求人数約1,000件(2025年4月時点)
利用者数会員数46万人
運営会社株式会社アイドマ・ホールディングス
公式ページhttps://mamaworks.jp/
事業紹介許可番号13‑ユ‑309312

mama worksは、株式会社アイドマ・ホールディングスが運営する、主婦や子育て中の方に向けた求人サイトです。

在宅ワークや時短勤務の求人が多く、全国どこに住んでいても働ける仕事を探せます。

育児や家事をしながら働きたい方にとって、希望に合った仕事を見つけやすい環境です。

未経験でも応募しやすい求人や、ブランクがある方向けの案件も多く、出産や育児で一度仕事を離れた方にも利用しやすい設計です。

会員数は40万人を超えており、多くのママたちに利用されています。

自宅で働きたい方や、子どもとの時間を大切にしたい方に合ったサービスです。

良い口コミ悪い口コミ
経験職種ですが、新たなチャレンジもできて成長実感があり、充実しています!子どもの急な発熱など、やむを得ない急な休みにも理解があるので安心です。
(引用:ママワークス公式サイト
時給単価は概ね1000円〜1500円程度で、税込になっています。1000円以下の求人もあり、特に首都圏在住の場合はこちらの単価が低いと感じることもあるでしょう。
(引用:note
育児をしながら働けるのか不安がありましたが、多くの便利なオンラインツールのおかげでスムーズに仕事復帰でき、毎日の生活に張り合いが生まれました。
(引用:ママワークス公式サイト
さまざまな案件が掲載されていますが、募集停止中の求人も多くあります。
(引用:note
ママのライフスタイルに配慮した案件が多い
(引用:note
書類選考については「多くの方から応募があり、 通過ではない方全員に連絡できない状態になっている」とのことで、 5営業日以内に連絡がなかった際は必然的に『不合格』となります。
(引用:note

>> mama worksに問い合わせをする

マイナビエージェント|一人ひとりに寄り添った提案と業界ごとの情報が強み

出典:マイナビエージェント
〈おすすめな人〉
  • 初めての転職で、丁寧なサポートを希望する方
  • 自分の強みやキャリアについてじっくり相談したい方
  • 20代~30代で、今後のキャリアプランを考えたい方
公開求人数約7.8万件(2025年4月時点)
利用者数832万人
運営会社株式会社マイナビ
公式ページhttps://mynavi-agent.jp/
事業紹介許可番号13‑ユ‑080554

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職支援サービスです。

特に20代~30代の転職希望者から人気があり、「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」にも選ばれています。

担当者がじっくり話を聞き、希望や適性に合った求人を紹介してくれるでしょう。

業界ごとの転職事情に詳しい専任チームが、書類の添削や面接対策なども丁寧に行ってくれるため、初めての転職でも不安なく進められます。

大手企業に加え、中小企業の求人も豊富です。

時間をかけて相談しながら進めたい方や、きめ細かい対応を求める方に適しています。

良い口コミ悪い口コミ
何社か転職エージェントは利用しましたが求人内容、転職支援の品質、エージェントさんの対応がよかったと感じたのがマイナビさんでした。初回面談の際かなり細かく転職要件のヒアリング(会社の知名度や通勤時間など)をして頂いたことが好印象でした。
(引用:みん評
初めての転職活動だったので右も左もわからないため登録したのですが、最初の電話相談から少々タメ口気味で、見下されてるような印象を受けました。メールの返信もエージェントとは思えないLINE感覚の端的な文章で、友達のような接し方が無理でした。
(引用:みん評
他の方の口コミを拝見すると担当者による所もあるかと思いますが、自分を担当してくださったキャリアアドバイザーの方は非常に親身に対応してくださり、納得のいく転職をサポートしてくださったと思います。
(引用:みん評
まず相談には乗ってくれませんね
過去にこうこう、こう言う事があって〜とかを事前アンケートで書いてもその本質を全く汲み取ってくれないし、書いたことすら意味ないかのように電話面談勧められて、その電話面談でもどうでもいいようなことばかり話され聞かれ、で無茶苦茶でしたね。繊細な私にはココは人の心持ってないような感じしました。
オススメしません
(引用:みん評
マイナビエージェントに登録したんですが、親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点をしっかり照らし合わせて求人を紹介してくれました。
(引用:みん評
ゴリ押し企業2社と関東住みなのに関西の企業紹介されました。
面談後の応募書類はなかなか急かすくせに
求人紹介少なすぎ…
ないならないで教えて欲しいです。
二度と利用しないし誰にも進めません。
登録した意味がなくて悲しい気持ちになりました。
(引用:みん評

>> マイナビエージェントに問い合わせをする

リクルートエージェント|求人の多さと経験豊富な担当者が転職活動をしっかり支える

出典:リクルートエージェント
〈おすすめな人〉
  • 豊富な求人の中から最適な仕事を選びたい方
  • 実績豊富なキャリアアドバイザーのサポートを受けたい方
  • 非公開求人を含め、多くの選択肢を検討したい方
公開求人数約42万件(2025年4月時点)
利用者数約143万3,000名
運営会社株式会社リクルート
公式ページhttps://www.r-agent.com/
事業紹介許可番号13-ユ-317880

リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する国内有数の転職支援サービスです。

公開されていない非公開求人も多数扱っており、他では見つけにくい好条件の仕事に出会える可能性があります。

各分野に詳しい担当者が在籍し、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策まで丁寧に対応してくれるでしょう。

これまで多くの人を希望の職場へ導いた実績があり、転職支援の体制も整っています。

子育て中の方にも親身に対応しているため、家庭と両立しやすい職場を探す際にも安心です。

選択肢を広げたい方や、信頼できる支援を受けたい方に向いています。

良い口コミ悪い口コミ
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。
(引用:みん評
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。
(引用:みん評
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。
(引用:みん評
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは?
(引用:みん評
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。
(引用:みん評
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。
(引用:みん評

>> リクルートエージェントに問い合わせをする

doda(デューダ)|求人検索とエージェントの両方を使って、自分に合う働き方を見つけやすい

出典:doda(デューダ)
〈おすすめな人〉
  • 自分のペースで求人を探しつつ、エージェントのサポートも活用したい方
  • 企業からのスカウトを受けて、効率的に転職活動を進めたい方
  • 幅広い業界・職種の求人を比較検討したい方
公開求人数約24万件(2025年4月時点)
利用者数約934万人
運営会社パーソルキャリア株式会社
公式ページhttps://doda.jp/
事業紹介許可番号13-ユ-304785

dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスです。

自分で求人を探す「求人情報サービス」と、担当者の助言を受けながら進められる「エージェントサービス」の両方をひとつのサイト内で利用できます。

状況に合わせて、ひとりで進めたり相談したりと使い分けできる点が魅力です。

求人は約24万件あり、業種や職種も幅広いため、希望に近い仕事が見つかりやすくなっています。

企業から直接オファーが届く「スカウト機能」もあり、効率よく転職活動を進めたい方にも便利です。

利用者満足度も高く、多くの人から評価を得ています。

自分に合った方法で仕事を探したい方におすすめです。

良い口コミ悪い口コミ
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。
(引用:みん評
・無期雇用派遣ばかり進めてくる。
・「早めに内定出さないと後で後悔しますよ。」と言ってきたり、事前に面接時のメール送らなかった事はエージェントのミスなのに謝罪もなく「届かなかったら私に連絡下さい」と言ったり、態度が良くない時があった。
(引用:みん評
LINEを通じてキャリアアドバイザーと連絡を取ることができ、コミュニケーションがスムーズでした。
(引用:みん評
案件は多いが一方的/事務的/商売商売
結論から言うと、人(商品)によって対応を露骨に変えるエージェントのようです。
基本エージェントは成功報酬型ですから、採用されたら採用企業から報酬を徴取できるので、求職者は商品です。それ故、報酬に繋がるであろう商品には直ぐにコンタクトをとり、良いと思えない商品は放置です。
(引用:みん評
一人ひとりにキャリアアドバイザーが付くとか、めっちゃ至れり尽くせり
(引用:note
応募方法がゴチャる!
(引用:note

>> doda(デューダ)に問い合わせをする

パソナキャリア|女性の転職に強く、忙しい方でも安心して活動できる

出典:パソナキャリア
〈おすすめな人〉
  • キャリアアップを目指し、年収交渉なども任せたい方
  • 質の高いサポートと丁寧なカウンセリングを重視する方
  • 女性の活躍を推進している企業で働きたい方
公開求人数約4万件(2025年4月時点)
利用者数累計63万人以上の転職支援実績
運営会社株式会社パソナ
公式ページhttps://www.pasonacareer.jp/
事業紹介許可番号13-ユ-010444

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職支援サービスです。

管理職や専門職など、これまでの経験を活かして年収アップを目指す方に選ばれています。

女性の働き方支援にも力を入れており、子育てとの両立を考える相談にも丁寧に対応しています。

転職を支援してきた人数は63万人を超え、担当者の経験も豊富です。

履歴書や職務経歴書の添削、面接準備、年収交渉まできめ細かく対応してくれるので、仕事を続けながら転職を進めたい方にも安心です。

今よりよい環境を求めている方、条件をしっかり重視したい方に向いています。

良い口コミ悪い口コミ
第二新卒での転職は不安でいっぱいでしたが、担当者からの手厚いサポートがあったため無事、いきたい業界の企業へ内定が取れました。求人数も豊富なので求人の選択肢も多く、スムーズに転職できた方だと思います。
(引用:みん評
複数社エントリーしましたが、全部他の人で進めるとのことで、一つも紹介してもらえなかった。放置され、こちらから電話して確認したら、「他の人で決まりました」と一言。早く言えよ。パソナ最悪です。
(引用:みん評
前職は管理部門系の業務をマルチタスクで担当していたため、ワークライフバランスの改善と年収アップを考え転職しました。担当の方は私の転職背景を、より深く理解してくださっていて、安心して転職活動にのぞめました。特に希望条件等の企業への交渉は、とても頼りになりました。
(引用:公式サイト「転職成功事例」
案件数に関しては問題ないのですが、その後のサポートが他社と比較してイマイチでした。イマイチなのが会社のサポート方針なのか、担当者に依るのかはユーザーとしては判断が難しいので、双方低評価としました。選考に時間が掛かる企業はこちらから問い合わせをしないと現況の報告は無く、基本的に放置でした。時間が掛かる事も既に分かっている企業だったにも関わらず、事前にその情報シェアもありませんでした。
(引用:みん評
業務量が非常に多く、働き方の見直しをしたいと考えエージェント登録しました。模擬面接がとても参考になり、自信をつけることもできました。担当のアドバイザーの方も丁寧な対応でとても気持ち良く転職活動を進めることができました。
(引用:公式サイト「転職成功事例」
私の中では辞退と返答した時点で忘れていたのだが、それからしばらく日数が経った後に電話があり、異様に早口で聞き取りづらかった事もあり相手方の社名と応募した求人はどの案件なのか質問した所何故か言い淀まれ、もう一度聞いてようやくパソナキャリアだとわかるも応募の求人はどれなのか確認しようにも妙に渋られ、やっと求人内容を聞くと応募した覚えがない営業ということも有り、おかしいということで一度電話を切り記録を確認するとたしかに辞退しており、パソナとのやり取りを望まないとしていた。それなのに応募扱いとし、営業職の求人を出してそれを進めようとしてきた行いに信用はできないため、その場で今後のお付き合いはお断りさせていただいた。
(引用:みん評

>> パソナキャリアに問い合わせをする

LIBZ(旧リブズキャリア)|リモートや時短など、自分らしい働き方を目指す女性にぴったり

出典:LIBZ(旧リブズキャリア)
〈おすすめな人〉
  • これまでのキャリアを活かし、柔軟な働き方を実現したい女性
  • リモートワークやフレックスタイム制度のある企業を探している方
  • キャリアとライフイベントの両立を目指したい方
公開求人数不明(2025年4月時点)
利用者数会員数 20万人以上
運営会社株式会社LiB
公式ページhttps://career.libinc.jp/
事業紹介許可番号13‑ユ‑309700

LIBZは、株式会社LiBが運営する女性向けの転職支援サービスです。

リモート勤務やフレックスタイムなど、場所や時間にしばられない働き方ができる求人を多く扱っています。

仕事と家庭を両立させたい方、自分に合う働き方を探している方から高く支持されています。

会員は20万人を超えており、利用に多いのが出産や育児などライフイベントに合わせた働き方を考える方たちです。

これまでの経験を活かしながら、自分のペースで働きたい方に合っています。

求人は会員登録後に確認できる仕組みなので、まずは情報を集めたい方にも使いやすいサービスです。

良い口コミ悪い口コミ
前職でカスタマーサポートとして初めてITの世界に触れ、働く楽しさを知りました。それまでは仕事は生活のために頑張るという考えでしたが、だんだん自分のやりたいことを実現したいと思うようになったのです。30歳になったタイミングで、将来自分でサービスを作りたいと考えるようになりました。その目標に向かって無理なく働き続けられる会社にLIBZを通して出会い、転職。今は、「仕事をしている自分が好き」と心から思える毎日です。リモート勤務など、柔軟なワークスタイルも助かっています。
(引用:公式サイト「利用者の声」
えっ、リブズキャリア見てみようと思ったら検索する押すと隠れる!(笑)
一生検索できない😭😭
なんという致命的なUIミス!
(引用:X)
大手コンサルティングファームを卒業後、教育系のスタートアップに関心を持ち、LIBZを利用。自身の教育観に一致する最適な企業を探しました。自分自身、志向性がまだ明確でない段階でも的確に汲み取ってくださり、候補となる各社との調整も迅速に行っていただきました。結果、企業理念やサービスに強く共感できる企業に入社。日本の教育をより良く変革するために、念願のEdTech業界で最大限ミッションに貢献したいと思っています。
(引用:公式サイト「利用者の声」
リブズキャリアからのおすすめ求人で自社の求人が送られてきた😂😂
レジュメ非公開設定企業にはしてるのに、おすすめはされちゃうのね😂😂
(引用:X
前職は不定休かつ残業が多い上に、出社が必須でした。子育てしながら長期的なキャリアを築いていくことを考えると、フルリモート勤務で土日休み、さらに新しいことにもチャレンジできる環境に移ったほうがよいと思い、「LIBZ」に登録。今回の転職を機に、広報やWeb関連など、新たなスキルを習得したいという前向きな気持ちになることができました。
(引用:公式サイト「利用者の声」

>> LIBZ(リブズキャリア)に問い合わせをする

しゅふJOBパート|扶養内・短時間OK!主婦・主夫にやさしいパート求人サイト

出典:しゅふJOBパート
〈おすすめな人〉
  • 扶養内での勤務や短時間パートを探している主婦・主夫の方
  • 未経験から始められる仕事や、ブランクOKの仕事を探している方
  • 家庭の都合に合わせて曜日や時間を選んで働きたい方
公開求人数約9.7万件(2025年4月時点)
利用者数約96万人
運営会社株式会社ビースタイル メディア
公式ページhttps://part.shufu-job.jp/
事業紹介許可番号13‑ユ‑300624

しゅふJOBパートは、株式会社ビースタイル メディアが運営する、主婦や主夫向けのパート求人サイトです。

「働く時間や日数を選べる」「扶養内で働ける」「ブランクがあっても応募しやすい」など、家庭との両立を考える方に合った求人が多く掲載されています。

約9.7万件の豊富な情報から、自分の希望に合わせて条件を絞って検索できます。

事務、接客、軽作業など職種の幅も広く、未経験から始められる仕事も多いため、久しぶりの仕事復帰にも安心です。

曜日や時間帯を細かく指定して探せるので、家事や育児の合間に働きたい方にも使いやすい構成です。

パートタイムで働きたいと考えている方に適しています。

良い口コミ悪い口コミ
意外と知られていませんが、子育て中のママさんにおすすめの求人サイトが『しゅふJOB』です。午前のみパート、シフト制パートなど、細かい検索ができて主婦特化型のサイトのため、実は企業側もかなり活用しているそうな。知る人ぞしるサイトです
(引用:X
郊外で子がある程度大きくなってコミュニティ作っちゃってて、しかも持家だったら身動き取れないってことか。。
そんな時こそフルリモフルフレックスの我が社にパートでも何でもいいから来て欲しいなぁ笑
しゅふJobとか使ってるけど、どうもマッチする人の目に留まってない気がするんだよね。。
(引用:X
仕事はindeedとかで探しました!
時短パートはしゅふjobってやつもいいよ♪
まずは少しずつでいいから無理せず頑張れるいい職場が見つかりますように😌✊🏻
(引用:X
しゅふjobって求人サイトがあるくらいだからね…怖い怖い
(引用:X
主婦の採用においては「しゅふJOB」の効果が高いことが多い。
他のアルバイト系の求人サイトと比べて、採用件数・採用単価ともに秀でる結果が出ている。
他の採用コンサルの方とも情報交換しましたが、他社でも同じ傾向のようです。
(引用:X

>> しゅふJOBパートに問い合わせをする

ReWorks(リワークス)|全国どこでも応募OK!通勤なしで働ける在宅求人が充実

出典:ReWorks(リワークス)
〈おすすめな人〉
  • 全国どこからでも応募可能なフルリモートの仕事を探している方
  • 通勤時間をなくし、育児や家事の時間を有効活用したい方
  • 地方在住でも、都市部の企業や多様な仕事に挑戦したい方
公開求人数約1,000件(2025年4月時点)
利用者数約6万人
運営会社株式会社アイドマ・ホールディングス
公式ページhttps://rework-s.com/
事業紹介許可番号13‑ユ‑309312

ReWorksは、株式会社アイドマ・ホールディングスが運営する、フルリモート求人に特化した転職支援サービスです。

全国どこに住んでいても応募できる求人だけを掲載しており、場所にとらわれない働き方を探している方に向いています。

通勤が不要なため、育児や家事と両立しやすい働き方が実現できます。

営業、マーケティング、エンジニア、カスタマー対応など、職種の種類も豊富です。

正社員のほか、業務委託の求人も扱っており、ライフスタイルに合わせて選べます。

完全在宅の働き方を目指している方や、家庭の時間を優先したい方にぴったりのサービスです。

良い口コミ悪い口コミ
こういうの良いですよね☺️✨
アイドマHD、求人サイトReWorksをフルリモート正社員特化型転職支援サイトへとリニューアル https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000010457.html @PRTIMES_JPより
(引用:X
リモート求人の転職サイトReWorks(リワークス)キャンペーン
アフターコロナでも、テレワークで働きやすい環境をお求めの方必見
通勤時間を気にすることない求人をお探しの方には是非覗いてみてください。
(引用:X
通勤を「痛勤」って表現するの目にします😅
それだけ通勤そのものが苦痛に感じるんですね。
テレワーク廃止になって転職を考える人も。
「リワークス」って転職サイトは「フルリモート専門」で求人を扱ってます😉
この機会に働き方、見直してみてね。
(引用:X

>> ReWorks(リワークス)に問い合わせをする

LHH転職エージェント|ライフイベントと両立しながら働きたい女性に寄り添う転職支援

出典:LHH転職エージェント
〈おすすめな人〉
  • ライフステージの変化に合わせて働き方を見直したい女性
  • 女性特有のキャリアの悩みを相談できる相手を探している方
  • 長期的な視点でキャリア形成をサポートしてほしい方
公開求人数11,399件(2025年4月時点)
利用者数不明
運営会社アデコ株式会社
公式ページhttps://jp.lhh.com/
事業紹介許可番号13‑ユ‑010386

LHH転職エージェントは、アデコ株式会社が運営する転職支援サービスです。

幅広い職種を取り扱っており、特に専門職やバックオフィス関連、海外とのやり取りがある仕事に強みがあります。

女性の働き方に関する支援も積極的に行っており、結婚や出産、育児といったライフイベントに合わせた相談がしやすい環境です。

経験豊富な担当者が、これまでの経歴や希望を丁寧に聞きながら、無理のない働き方を一緒に考えてくれます。

家族の状況に応じて柔軟な働き方を求める女性に適したサービスです。

良い口コミ悪い口コミ
併用したらええとは思いますけどね。 自分も去年転職活動した時に複数のエージェント併用しましたけど、LHH転職エージェントの担当さんが感じよくてしっかりサポートしてくれたなぁ。 CM通り求人数が圧倒的に多いのはリクルートなんで、転職決めたのはリクルートエージェントでしたけど_(:3 」∠)_
(引用:X
大手と比較し、取り扱い求人の量、質は低いなと感じました。 なにか1つでも惹かれる要素があれば応募も検討するのですが、 なんともいえない企業ばかりで、、(自分の価値観ですが) 1か月ほど利用して納得のいく提案がなかったので解除しました。 唯一良いと思った求人も、応募してから1か月くらい音沙汰ないし、、 自分には合わなかったです。 なんでもいいからとにかく正社員になりたい、という方には とりあえず面談して紹介してくれると思うのでいいと思います。
(引用:Google Maps
アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした 総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います 担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど
(引用:X
全然希望している求人を送らないし、適当に求人をピックして送っているとしか思えない。 ここつかうなら、他のエージェントを使ったほうがいい。 時間の無駄
(引用:Google Maps
管理職への転職なら、MS-Japanがおすすめ。かなり、ニッチなのでLHH転職エージェントなども併用することで、リスク回避できる。
(引用:X

>> LHH転職エージェントに問い合わせをする

ワークポート|IT業界に強く、未経験からの転職も手厚く支援

出典:ワークポート
〈おすすめな人〉
  • IT・Web・ゲーム業界への転職を考えている方
  • 未経験からIT業界にチャレンジしたい方
  • 転職活動をスピーディーに進めたい、早く内定が欲しい方
公開求人数約8万件(2025年4月時点)
利用者数累計83万人以上の転職相談実績
運営会社株式会社ワークポート
公式ページhttps://www.workport.co.jp/
事業紹介許可番号13‑ユ‑040590

ワークポートは、株式会社ワークポートが運営する転職エージェントです。

IT・Web・ゲーム業界の求人に力を入れており、在籍者の多くが各分野に詳しい担当者たちです。

これまでの転職支援実績も豊富で、早く就職先を決めたいワーママの方たちからも高く評価されています。

未経験からIT業界を目指す方への支援も充実しており、無料のエンジニア育成講座「みんスク」も提供しています。

知識やスキルを身につけながら仕事探しをしたい方にとって頼もしい存在です。

スムーズに転職活動を進めたい方に向いています。

良い口コミ悪い口コミ
面談が丁寧で基本的に対応のレスが早い。
利用者専用サイトの使いやすさは断トツ。
進捗はわかりやすいし、過去の面接感想とかも見られるし便利。
(引用:みん評
大量の求人を送ってきて、そこからの選別は大変でした。求人票も情報量が多く、読み込みに時間がかかります。
(引用:みん評
何件か登録しましたが、ワークポートの登録が一番簡単でした。めんどくさがりなので登録が早く完了するのは魅力がありました。求人案内のメールや電話もしっかりあったし満足しています。ただ、これが的外れな求人案内だったらしつこくて嫌になるだろうな~と思いました。
(引用:みん評
社員の方の知識不足がとてもありました。まず、県内の地図が頭に入ってない、職務経歴書も転職歴が多いので業務ごとにまとめたのにダメ出し、事務職の求人はなさそうでしたので退会したいと思います。
(引用:みん評
転職活動の初期にインターネット上で目に留まった事は理由でワークポートに登録をしました。
登録してから早い段階で連絡を頂き、細かな自分の希望をしっかりと聞いてもらう事が出来ました。ワークポートの方全員か担当者の方が良かったのかは分かりませんが、とても丁寧に対応してもらえます。
紹介して頂いた会社・企業の魅力を説明があったり、面接の際のアドバイス等、役に立つ事が多かったです。転職するまでに時間がかかると思って覚悟はしていましたが、ワークポートを利用する事でスムーズで満足度の高い転職をする事が出来ました。
(引用:みん評
登録後に紹介された求人に応募したら、
基準を満たしていないから推薦できないと言われました。
なぜ紹介されたのか意味不明です。
(引用:みん評

>> ワークポートに問い合わせをする

ワーママが転職サイト・エージェントを活用する際に気をつけるべき3つのポイント

ワーママが転職サイト・エージェントを活用する際に気をつけるべきポイントは3つです。

ワーママに合う求人を扱っているか

まず、ワーママ向けの求人が充実しているかを確認しましょう。

一般的な転職サイトには多種多様な求人がありますが、時短勤務やリモートワーク制度が整った会社の求人が少ないこともあります。

そのため「ワーママ歓迎」「柔軟な働き方可」などの条件でフィルターをかけたり、転職サイト・エージェントに直接希望を伝えたりすることが重要です。

また、会社側の「働きやすい」という基準と、実際の希望が一致するとは限りません。

たとえば「残業が少ない」と記載されていても、実際には繁忙期に残業が発生するケースもあります。

そのため、口コミや転職サイト・エージェントの評判をチェックし、実際の働きやすさを確認しましょう。

ワーママに理解のある担当者が在籍しているか

担当者がワーママの事情を理解してくれるかどうかも重要なポイントです。

ワーママの転職では、育児と仕事の両立を前提とした求人選びが必要ですが、すべての担当者が理解しているとは限りません。

たとえば、時短勤務や急な休みに対応できる会社を希望しても「フルタイムで働けるほうが有利」など、一般的な転職基準でアドバイスされることもあります。

そのため、転職サイト・エージェントを選ぶ際には「ワーママの転職支援実績があるか」「育児と仕事の両立に理解があるか」を事前に確認しましょう。

ワーママ向けの転職支援を専門とする転職サイト・エージェントを活用すると、より適した求人を紹介してもらいやすくなります。

自分の強みやキャリアを活かせる求人があるか

ワーママの転職では、時短や柔軟な働き方だけでなく、自分のスキルや経験を活かせる求人があるかどうかも重要なポイントです。

いくらワーママに働きやすい環境が整っていても、希望する業務内容とかけ離れていたり、キャリアアップに繋がらなかったりする場合、長期的には満足できないかもしれません。

とく、時短勤務やリモートワークの求人は、一般的な求人と比べると選択肢が限られる場合があります。

自分の市場価値を正しく認識し、どのような仕事で活躍できるのかを明確にすることが大切です。

ワーママの転職に失敗しないためのポイント5選

ワーママの転職に失敗しないためのポイントは5つです。

転職サイト・エージェントを活用する

ワーママが転職を成功させるには、転職サイト・エージェントを賢く活用することが重要です。

とくにワーママ向けの求人は、一般の求人に比べて数が限られているため、自分に合った求人を見つけるのに時間がかかるかもしれません。

そのため、転職サイト・エージェントを活用して、効率よく求人を探しましょう。

ただし、すべての転職サイト・エージェントがワーママの転職事情を理解しているわけではないため「ワーママの転職支援に強いか」を確認するのが大切です。

複数の転職サイト・エージェントを比較し、自分に合ったサービスを活用できれば、よりスムーズな転職が実現できます。

これまでの経験やキャリアが活かせる求人を探す

自分の経験やスキルを活かせる求人を選ぶのが大切です。

時短勤務やリモートワークなどの柔軟な働き方が可能な求人は増えていますが、自分のキャリアに合った仕事ができるとは限りません。

転職後に「やりがいを感じられない」「スキルを活かせない」と感じてしまうと、仕事へのモチベーションが下がることもあります。

そのため、転職の際は、自分の得意分野や過去の実績を整理し、活かせる求人を見つける必要があります。

転職サイト・エージェントを使うと、キャリアを踏まえた適切な求人を提案してくれるため、スキルを活かしながら希望条件に合う会社に転職できるでしょう。

柔軟な働き方ができるか確認する

柔軟な働き方ができるかを事前にしっかり確認するのが重要です。

求人情報に「時短勤務可」「リモートワーク可」などの記載があっても、実際の働き方が想像と異なる場合もあるため、詳細な条件を確認する必要があります。

たとえば「リモートワーク可」と書かれていても週に1回だけであったり「残業なし」でも繁忙期には残業が発生する場合があるでしょう。

また、子どもの急な体調不良に対応しやすい職場かどうかも重要なポイントです。

会社の口コミや転職サイト・エージェントの情報を活用し、実際の働き方や社内の雰囲気をチェックしましょう。

同じようなワーママが会社にいるか確認する

転職先に同じようなワーママがいるかを確認することが重要です。

ワーママが多く在籍していれば、育児との両立に理解がある可能性が高く、働きやすい環境だと判断できます。

具体的には、時短勤務の社員がいるか、育休から復帰した社員がどのように働くかなどをチェックしましょう。

会社の公式サイトや採用ページに「育休取得実績」や「ワーママ社員のインタビュー」などが掲載されている場合もあります。

実際にワーママが活躍している会社であれば、柔軟な働き方を認める風土があると期待できるでしょう。

家族に理解やサポートをしてもらう

ワーママが転職を成功させるためには、家族の理解とサポートが欠かせません。

とくに新しい環境に慣れるまでの間は、仕事と家庭の両立が難しいため、事前に協力体制を整えることが大切です。

たとえば、家事や育児の分担を見直したり、パートナーや親にサポートをお願いしたりできると安心です。

さらに転職後の働き方について家族と共有し、残業の有無や勤務時間などを理解してもらうことも重要です。

ワーママが転職するための5つのステップ

STEP
転職の目的を明確にする

働きやすさ・収入・キャリアアップなど、転職で実現したいことを整理します。

希望条件に優先順位をつけ、譲れないポイントを明確にしましょう。

STEP
自分のスキルや経験を棚卸しする

これまでの経験や強みをリストアップし、転職市場での価値を把握します。

ワーママ向けの求人で活かせるスキルが何かを分析しましょう。

STEP
転職サイト・エージェントを活用する

ワーママの求人が多い転職サイトや、時短勤務・柔軟な働き方に理解のあるエージェントを選びます。

非公開求人の紹介や条件交渉など、サポートを活用しましょう。

STEP
求人を確認し応募する

業務内容や働き方、ワーママ社員の状況などを確認します。

口コミや会社の採用ページ、面接などで、リアルな職場環境を把握しましょう。

STEP
家族との協力体制を整え入社準備をする

仕事と家庭を両立するために、家事・育児の分担やサポート体制を話し合います。

入社後のスケジュールを調整し、スムーズに新しい環境に適応できるように準備しましょう。

ワーママの転職に関するよくある質問

ワーママの転職は難しいですか?

人や条件にもよりますが、難しい可能性はあります。

転職活動にあてられる時間が限られていたり、条件に一致する会社が見つかりづらかったりするからです。

だからこそ転職サイト・エージェントを活用するのがおすすめです。

ワーママで転職したら在宅ワークはできますか?

会社によります。

転職後、仕事に慣れたら在宅ワークができる会社もあるため、事前に確認しましょう。

ワーママが転職に後悔しないためのポイントはありますか?

転職の目的や譲れない条件を整理しましょう。

目的や条件がブレると、入社後に「こんなはずではなかった」というミスマッチを起こしかねません。

自分で考えるのが難しいという方は、ぜひ転職サイト・エージェントを頼ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ