dodaとマイナビAGENTの違いを比較!どっちがよい? |2025年最新

本ページは厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-314534)であるユニークキャリア株式会社が制作しています。

「dodaとマイナビAGENTどちらを選べば良いの?」
「転職未経験だけど大丈夫?」

とお悩みではないでしょうか。

【結論】求人数や幅広いサポートで選ぶならdoda、20代・初めての転職や丁寧な支援で選ぶならマイナビAGENT

どちらにするか迷ったら、dodaマイナビAGENTとの併用もおすすめです。

項目dodaマイナビAGENT
公開求人数246,873件(2025年4月時点)77,987件(2025年4月時点)
非公開求人数非公開非公開
求人エリア全国全国
拠点数全国30拠点
(キャリアカウンセリング拠点:13拠点)
全国9拠点
最短内定獲得日程非公開非公開
面談可能曜日・時間帯平日:9:00~20:30開始
土曜:10:00~18:30開始
※日曜・祝日は不可。繁忙期(12月~3月)は予約が取りにくい場合あり。
非公開
専用アプリありなし
※データは2025年4月時点の情報に基づいています
Q:転職を検討しているけれど、何から始めればよいかわからない!

A転職エージェント選びに悩んだら、マイナビAGENTがおすすめ

Q:幅広い求人から選びたい!

A多くの求人から選ぶなら、dodaがおすすめ

Q:手厚いサポートで選びたい!

Aサポート内容で選ぶなら、マイナビAGENTがおすすめ

キャリア系の会社7期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や職種別情報を熟知しています。数ある転職エージェントの中で適当に選び、なんとなく転職して早期離職してしまうと、あなたの貴重なキャリアを傷つけてしまう可能性があります。自分に合った転職エージェントを選び、転職活動をスタートさせましょう。

気になる内容をタップ

dodaとマイナビAGENTは〇〇な人におすすめ

dodaとマイナビAGENTがどのような人におすすめか解説します。

転職エージェントの違いを理解して、自分にあったエージェントを見つけましょう。

総合的な転職サービスで選ぶなら「doda」がおすすめ

特徴専任キャリアアドバイザーが一貫サポートしている
地方転職支援にも注力している
公開求人数246,873件(2025年4月時点)
運営会社株式会社パーソルキャリア
所在地〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
公式ページhttps://doda.jp/

doda」は、転職希望者と企業をマッチングし応募から内定まで一貫してサポートする総合型転職エージェントです。

業界最大級の求人数と幅広い職種・年齢層への対応力を重視したい方におすすめ

自己分析ツールや書類添削・面接対策、スカウト機能など、初めての転職や未経験分野への挑戦もトータルで支援を受けられます。

幅広い選択肢と手厚いサポートを両立したい方は、まずdodaを利用してみましょう。

書類添削・面接対策の手厚さで選ぶなら「マイナビAGENT」がおすすめ

特徴企業ごとの選考対策を徹底している
条件交渉を積極的にサポートしている
公開求人数77,987件(2025年4月時点)
運営会社株式会社マイナビ
所在地〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
公式ページhttps://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT」は、求人紹介から応募・内定までをキャリアアドバイザーが一貫してサポートする無料の転職エージェントサービスです。

サポートの質や書類添削・面接対策の手厚さを重視したい方におすすめ

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍し、応募書類の添削や模擬面接を個別にサポートを受けられるため転職初心者や未経験分野への挑戦にも安心して臨めます。

一人ひとりに合わせた丁寧なサポートで選考通過率を高めたい方は、マイナビAGENTを利用しましょう。

dodaとマイナビAGENTの基本情報を比較!

どちらも大手の転職サービスですが、サービスの仕組みや強み・サポート体制などに大きな違いがあります。

自分のキャリアや転職目的をもとに、どちらの転職エージェントが良いか検討してみましょう。

求人数

dodaの公開求人数は約24万件以上と、業界トップクラスの規模を誇ります。

一方、マイナビAGENTの公開求人数は約7万件(2025年2月時点)で、dodaより少ないですが厳選された求人や未経験・20代向けの案件が多いことが特徴です。

求人の多さを重視するならdoda、質やサポート重視ならマイナビAGENTが向いています

非公開求人数

dodaは非公開求人は公開されていませんが、豊富に取り扱っているため他では見つからない独自案件や好条件の求人に出会えるチャンスが広がります。

マイナビAGENTも非公開求人を多く扱っていますが、dodaと同じく具体的な件数は非公開です。

ただし、口コミや公式情報からも「非公開求人が多い」という声が多く、特に20代・未経験向けや独占案件が充実しています。

より多くのレア求人を狙いたい方はdoda、厳選された非公開求人を希望する方はマイナビAGENTも検討しましょう。

求人エリア

dodaは全国対応で、都市部だけでなく地方の求人にも強いのが特徴です。

東京・名古屋・大阪・福岡などの主要都市やU・Iターン希望者向けの地方求人も豊富に取り扱っています。

一方、マイナビAGENTも全国対応ですが、首都圏・関東エリアの求人が特に充実しています。

地方での転職も可能ですが、都市部志向の方や関東圏での転職を目指す方にはマイナビAGENTもおすすめです。

希望勤務地に合わせて選ぶと良いでしょう。

拠点数

dodaは全国に12拠点を展開しており、地方在住者やU・Iターン転職にも対応しやすい体制です

マイナビAGENTは全国に9拠点を構えていますが、主要都市に集中しているため地方での対面サポートを希望する場合は事前に最寄りの拠点を確認しましょう。

どちらもオンラインや電話でのサポートが可能なため、拠点が遠い方でも安心して利用できます。

拠点数やアクセスのしやすさも、エージェント選びの参考にしてください。

最短内定獲得日程

doda・マイナビAGENTともに、最短内定獲得日程の記載はありませんが一般的には内定獲得まで1ヶ月~3ヶ月です。

応募から内定までのスピードは職種や企業によって異なるため、一人ひとり日程は違います。

dodaは、求人の多さとスピード感に強みがあり複数社への同時応募もサポートしています。

マイナビAGENTは書類添削や面接対策など丁寧なサポートがあるため、じっくり準備したい方にも向いています。

転職活動のスピード感も比較ポイントです。

面談可能曜日・時間帯

dodaは平日9:00〜19:30、土曜10:00〜19:30まで面談予約が可能で、在職中の方でも利用しやすい時間帯が設定されています。

オンラインや電話面談にも柔軟に対応しているため、忙しい方でもスケジュール調整がしやすいのが魅力です。

マイナビAGENTの公式ホームページには、面談可能曜日・時間帯の記載がなく拠点で異なるとの記載があります。

マイナビAGENTへ登録を検討している方は、登録前に確認しておくとよいでしょう

専用アプリ

dodaは公式のスマートフォンアプリを提供しており、求人検索・応募・企業とのやりとり・スカウト受信などがスマホで完結します。

アプリの使いやすさや新着求人のプッシュ通知など、転職活動を効率化できる機能が充実。

マイナビAGENTは2025年4月時点で専用アプリは提供しておらず、Webサイトやメールを中心にサービスを利用します。

スマホアプリで手軽に転職活動を進めたい方はdoda、Web中心でじっくりサポートを受けたい方はマイナビAGENTが向いています。

dodaとマイナビAGENTの評判・口コミを比較!

転職サービスを決める際には、評判も大切です。

良い評判だけを見るのではなく、悪い評判も参考に自分にあったサービスを選びましょう。

dodaの良い評判・悪い評判

dodaの良い評判では、「求人数が非常に多く希望に合う求人を見つけやすい」「キャリアアドバイザーの対応が親身で、提案やアドバイスが的確」といった声が多く見られます。

また、「スピード感があり、対応が迅速」「自己分析ツールや年収診断などのコンテンツが充実している」といった点も評価されているようです。
一方で、「希望と異なる求人が自動で大量に紹介される」「メールや電話連絡が多すぎる」「担当者によっては専門性や相性に差がある」といった指摘も。

利用時は希望条件をしっかり伝え、連絡頻度の調整を依頼することで満足度の高いサポートが受けられるでしょう。

とても心強かった
転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。(引用:みん評

すぐに希望通りの転職先を紹介してもらいました
社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。(引用:みん評

親身なエージェント
年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。(引用:みん評

>> (無料)dodaに登録する

マイナビAGENTの良い評判・悪い評判

マイナビAGENTの良い評判には、「担当者が丁寧にヒアリングしてくれる」「未経験や20代向けの求人が多く初めての転職でも安心」「選考対策や書類添削が手厚い」といった声が目立ちます。

また、「求人情報が比較しやすい」「アドバイスが的確」といった点も評価されていました。

一方で、「担当者によって対応の質にムラがある」「希望条件に合わない求人を紹介された」「連絡がしつこいと感じることがある」といった意見もあるようです。

担当者との相性や連絡頻度が気になる場合は、変更を申し出ることで改善できる場合も多いことを理解しておきましょう。

マイナビエージェントさんは私が他社で内定決まった事伝えた時、お祝いの言葉を送ってくれたんだよね そもそも最初から私の要望通りに求人送ってくれたり、経歴についてもきちんと相場を伝えてくれてアドバイスしてくれたり 本当に親身に対応してくれたから出来ればこっちで内定取りたかった(引用:X

マイナビエージェント、転職サイトで1番いいかもしれない。理由は御祈りの理由がはっきり書いてくれてるから、志望系統の変更とかの戦略が立てやすい。業界なのか、職種なのかを切り替えやすい、つまり無駄にダラダラ転職活動が伸びにくい(引用:X

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

dodaとマイナビAGENT最大限に活用する方法

dodaとマイナビAGENTを最大限に活用するには、エージェントごとの強みを理解し自分の希望や状況を正確に伝えることが大切です。

自分に合ったサポートを受けるためのコツを押さえて、納得のいく転職を目指しましょう。

他のエージェントにも並行して相談している旨を伝える

転職活動では、dodaやマイナビAGENTだけでなく、複数のエージェントを同時に利用するのが一般的です。

他社にも相談していることを正直に伝えることで、同じ求人への重複応募を防げたりスケジュール調整がしやすくなります

また、担当者もあなたの本気度を感じて積極的にサポートしてくれるケースも。

求人やアドバイスの幅を広げたい方は、遠慮せず併用状況を共有しましょう。

経験やスキルを正確に伝える

転職エージェントに自分の経験やスキルを正確に伝えることは、希望に合った求人を紹介してもらうために重要です。

経歴や実績を盛ったり隠したりせず、正直に伝えることで面接や入社後のミスマッチを防げます

自信がない部分や不安な点も包み隠さず相談しましょう。

担当者はあなたの強みや市場価値を客観的に見るため、自己分析の機会にもなります。

正確な情報共有が、満足度の高い転職への第一歩です。

希望条件を明確に伝える

希望する年収や勤務地・職種・働き方などの条件は、できるだけ具体的に優先順位をつけて伝えましょう。

すべての条件を満たす求人は少ないため「譲れない条件」と「妥協できる条件」を整理しておくことが大切です。

明確に伝えることで、担当者もあなたに合った求人を探しやすくなり紹介の精度が上がります。

希望条件が曖昧だとミスマッチの原因になるので、事前に整理しておくのがおすすめです。

相性の合わない担当者は変更を申し出る

担当者との相性が合わないと感じた場合は、遠慮せず変更を申し出ましょう

dodaやマイナビAGENTでは、電話・メール・専用フォームなどで簡単に担当者変更が可能です。

理由は「サポートの方向性が合わない」「連絡が取りづらい」など具体的に伝えると、より自分に合った担当者に出会いやすくなります。

担当変更は失礼ではなく、納得できる転職活動のための大切な選択肢です。

面談後には必ずフィードバックを求める

面談や選考後は、必ず担当者にフィードバックを求めましょう。

自分の強みや改善点、面接での評価ポイントなどを聞くことで次の選考に活かせます

フィードバックをもらう際は「志望動機の伝え方」「自己PRの印象」など具体的な質問をすると、より実践的なアドバイスが得られます。

企業からの評価はエージェントを通じて伝えられることが多いため、積極的に活用しましょう。

dodaとマイナビAGENTに関するよくある質問

転職を利用する方が気になるポイントをQ&A形式でまとめました。

両サービスの違いや共通点、注意点もわかりやすく解説しているので、登録前にぜひチェックしてください。

疑問を解消して、納得のいく転職活動をスタートしましょう。

相談や情報収集だけでもサービスに登録して良いですか?

dodaもマイナビAGENTも、相談や情報収集だけでの登録が可能です。

転職を決めていない段階でも、キャリアアドバイザーが現状の悩みや今後のキャリアについてアドバイスしてくれます。

転職市場の動向や自分の市場価値を知りたい場合も、気軽に登録して相談できます。

迷っている方も、まずは一歩踏み出してみるのがおすすめです。

サービスの利用の際は費用が発生しますか?

dodaもマイナビAGENTも、すべてのサービスを完全無料で利用できます。

登録料や相談料、書類添削や面接対策などのサポートも一切費用はかかりません。

転職が成立しなかった場合でも費用を請求されることはありません。

費用面の心配なく、安心してサービスを利用できるのが大きなメリットです。

面談は直接でないといけませんか?

面談は必ずしも対面で行う必要はありません。

dodaもマイナビAGENTも、電話やオンライン(Web会議)での面談に対応しています。

遠方に住んでいる方や忙しい方でも、場所や時間を選ばず相談できるので安心です。

オンライン面談の場合は、事前に通信環境やマイクの動作確認をしておくとスムーズに進みます。

自分に合った方法を選んで、気軽にキャリア相談を始めてみましょう。

キャリアアドバイザーの変更は可能ですか?

どちらのサービスも、キャリアアドバイザーの変更が可能です。

dodaでは会員ページの「登録情報設定」から変更申請ができ、マイナビAGENTも電話やメールで変更依頼ができます。

担当者との相性やサポート内容に不安がある場合は遠慮せずに変更を申し出ましょう。

自分に合ったアドバイザーと一緒に転職活動を進めることが、納得のいく転職成功につながります。

転職活動していることは現職にバレませんか?

dodaもマイナビAGENTも、登録情報や転職活動の内容が現職に知られることは基本的にありません。

dodaでは「企業ブロック設定」を使えば、今の勤務先に情報が公開されないようにできます。

マイナビAGENTも、本人の同意なしに企業へ情報を渡すことはなく個人情報の管理も徹底しています。

ただし、SNSの利用や職場での不用意な発言には注意しましょう。

経験が浅くても転職できますか?

経験が浅い方や第二新卒・未経験分野への転職も、doda・マイナビAGENTともにサポートしています。

ただし、社会人経験が極端に短い場合や職種によっては、選考が厳しくなることも。

経験が浅い場合は、転職理由や今後の意欲をしっかり伝えることが大切です。

マイナビAGENTは20代や未経験向けの求人が多く、dodaも幅広い求人を扱っているため、まずは相談してみましょう。

自分の可能性を広げるためにも、経験に自信がなくても一度プロに相談してみてください。

まとめ

dodaとマイナビAGENTは、それぞれ求人数やサポート体制・得意な年代・職種などに違いがあります。

dodaは幅広い求人と多機能サービスが魅力、マイナビAGENTは丁寧なサポートや若手・未経験向けの求人が強みです。

どちらが自分に合うかは、希望や転職スタイルによって違います。

転職を成功させるために、大切なのは「自分に合ったエージェント」を選ぶことです。

迷ったときは、まず気軽に無料相談してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ